検索結果
-
1.新潟市に本籍がある方は戸籍を郵送で請求できます。 次の(1~4)書類を封筒に入れ,新潟市郵送証明センターへ送付してください。 1 申請書(便箋等に以下の項目を記入してください。また,関連ホームページからダウンロードできます。) (1)「戸籍…更新日:2019/04/25
-
戸籍とは,日本人が出生してから死亡するまでの身分関係(出生,結婚,死亡,親族関係など)について,登録・公証するためのものです。 原則として1組の夫婦及びその夫婦と同じ氏の未婚の子を編製単位として作られています。 戸籍法に基づく届出により記録…更新日:2018/03/27
-
3.戸籍の附票は,住民票と戸籍を関連させて相互の記録内容の正確性を確保するため,戸籍を単位として 作製されています。附票には以下のことが記載されています。 ・本籍 ・戸籍の筆頭者 ・その戸籍の構成員の氏名 ・その戸籍の構成員各々の,その戸籍を作…更新日:2018/03/27
-
■身分証明書とは 個人が特定の法律行為を行える人物かどうかを公の機関が証明するものです。 ※運転免許証や健康保険証などの個人の住所・氏名・生年月日を証明するために、銀行窓口などで提示を求められる身分証明書類とは異なります。 具体的には,「禁…更新日:2018/03/27
-
■「除籍」とは 以下のような状況により,今まであった戸籍が除籍となります。 ・戸籍に記載されている方全員が,婚姻・死亡・分籍などにより消除されたとき。 ・転籍により今までの本籍地とは別の市区町村に新しい戸籍が編成されたことで,今までの本籍地…更新日:2018/03/27
-
戸籍届出が受理されたことがわかる証明は,以下のものがあります。 ①戸籍謄本(戸籍全部事項証明)・戸籍抄本(戸籍個人事項証明) 届出受理後,2週間程度で戸籍届があったことが戸籍に記載されます。 本籍のある市区町村窓口で請求してください。郵便で…更新日:2019/05/09
-
戸籍の届出の「届出人」とは,届出の当事者であり届書に署名する方です。 区役所に届書を持参する人のことではありません。 ■婚姻届・離婚届などについて 「届出人」欄には,婚姻(離婚)するご本人が署名してください。 窓口に提出される際,届書を持参…更新日:2021/09/01
-
名を変更するためには,家庭裁判所に申し立てをし,変更の許可を得るための手続きをする必要があります。 家庭裁判所において,正当な事由があると判断をされた場合に限り,名の変更をすることができます。 家庭裁判所で名の変更許可を得た後,審判書の謄本…更新日:2021/09/01
-
便箋などに、次の必要事項を(必ず委任するご本人が)記入してください。 (1) 「委任状」というタイトル (2) 委任状を作成した年月日 (3) 代理人の住所・氏名・生年月日 (4) 「私は上記の者を代理人と定め、次の権限を委任いたします。」…更新日:2020/12/21
-
10.戸籍の届出については,郵送によりお届けいただくこともできます。 郵送でお届けいただく場合は本籍地の区役所区民生活課(中央区にあっては窓口サービス課。以下「区民生活課等」という。)戸籍係,区民窓口係又は区民係に届書等の必要書類をご送付ください…更新日:2018/03/27
-
11.戸籍に関する届出には,証人2名が必要な届があります。 証人になる方は,当事者に届出の意思があることを知っていて,成年に達している方であれば, どなたでも構いません。 <証人が必要な届出> 婚姻届,離婚届,養子縁組届,養子離縁届 <証人の方の…更新日:2021/09/01
-
戸籍届出用紙は区役所区民生活課(中央区役所にあっては窓口サービス課)の他には出張所の窓口にも置いています。(市役所,連絡所及び行政サービスコーナーには置いてありません。) 郵送は受け付けておりませんので,窓口の開いている時間にご請求ください…更新日:2018/03/27
-
13.相続等の手続きをする際に,出生から現在までの戸籍を全部そろえることで,証明が必要な方の身分関係変動の状況(婚姻や養子縁組の有無など)の証明とする場合があります。 提出先によっては,必要な戸籍の内容が異なる場合があります。必ず,提出先に必要な…更新日:2018/03/27
-
14.氏を変更するためには,家庭裁判所に申し立てをし,変更の許可を得るための手続きをする必要があります。 家庭裁判所において,正当な事由があると判断をされた場合に限り,氏の変更をすることができます。 家庭裁判所で氏の変更許可を得た後,審判書の謄本…更新日:2021/09/01
-
15.夫妻の協議により離婚をするときの手続きは,次のとおりです。 <ご持参いただくもの> ・離婚届 1通(届出窓口で用紙と書き方の説明書をお渡ししています。) ・戸籍謄本(戸籍全部事項証明) 1通(本籍地の市区町村窓口に届け出る場合は必要ありませ…更新日:2021/09/01
-
■戸籍届出後の戸籍関係の証明発行について 戸籍の届出(出生・死亡・婚姻・離婚など)をした当日に,その届出の内容が記載された戸籍謄本(全部事項証明)や戸籍抄本(個人事項証明)等の証明発行はできません。 届出受付後,戸籍への記載及び記載された事…更新日:2018/03/27
-
裁判(調停・審判・判決・和解等)により離婚をするときの手続きは,次のとおりです。 <ご持参いただくもの> ・離婚届 1通(届出窓口で用紙と書き方の説明書をお渡ししています。) ・戸籍謄本(戸籍全部事項証明)1通(本籍地の市区町村窓口に届け出…更新日:2021/09/01
-
18.戸籍届は届出人・証人の方などからの署名があれば,押印は任意です。 届出人・証人の方など,届書にそれぞれが署名してください。 <お問い合わせ先> 北区役所区民生活課区民窓口係 電話 025-387-1255 東区役所区民生活課戸籍係 電話 0…更新日:2021/09/01
-
19.婚姻届の主な記入欄の書き方は,次のとおりです。 市内の各区役所区民生活課(中央区役所にあっては窓口サービス課。以下,「区民生活課等」という。)及び各出張所で届出用紙と記入の仕方の説明書をお渡ししています。 <氏名> ・夫・妻となる人の氏名・…更新日:2022/06/01
-
20.離婚届の主な記入欄の書き方は,次のとおりです。 <氏名> ・夫・妻の離婚前の氏名で記入してください。 <住所> ・届出時に住民登録をしている住所を記入してください。 ・離婚と同時に市外へ転出される場合は,住所欄に転出前の住所を記入してくださ…更新日:2022/06/01
- 51 件中 1-20 番目を表示
- 1
