検索結果
-
お申し込みは、粗大ごみ受付センターへ 受付方法 ・電話 025-290-5353 月曜?土曜(日曜・祝日、12月29日?1月3日を除く) 午前9:00から午後5時まで ※月曜、連休の翌日等は混み合います。お電話がつながらない場合は少し待って…更新日:2020/11/25
-
固定資産税は、賦課期日(その年の1月1日)現在の状況により課税されます。 たとえ、年の途中で家屋を取り壊しても、今年度分の税は納めていただくことになります。 また、年の途中に完成する建物は、翌年の賦課期日の現況により翌年度から課税されること…更新日:2021/03/29
-
汲み取りの申し込みには,一般廃棄物(し尿)処理届出書の提出が必要です。 届出書は,区役所区民生活課,出張所,連絡所,廃棄物対策課にあります。 収集作業は汲み取り業者(地域別に分担する業者が決まっています)が,市内の各地区を月毎に巡回して行い…更新日:2020/11/25
-
新潟市外から転入した場合、転入をした日から14日以内に「転入届」をする必要があります。 新しい住所に住み始める前の届出や、郵送での届出はできません。 <届出に必要なもの> ・住民異動届兼職権記載書 受付窓口に置いてあります。正確な住所(○○…更新日:2024/05/15
-
新たに建築された家屋の場合、市役所の職員が伺い実地調査を行います。 この際に、屋根や内壁、外壁等の仕上げ、トイレやお風呂などの設備があるか、または その設備の大きさや程度などについて調査を行い、評価額を計算します。 評価額は総務大臣から告示…更新日:2021/03/29
-
まず「一般廃棄物(し尿)処理届出書」の提出が必要です。 届出書は,区役所区民生活課(中央区役所は窓口サービス課),出張所,連絡所,廃棄物対策課にあります。 汲み取りは,地域別に担当する業者が決まっています。 届出書を出していただいた時に,担…更新日:2020/11/25
-
新潟市内の他の区へ引越しした場合、引越してから14日以内に「区間異動届」が必要になります。 新しい住所に住み始める前の届出や、郵送での届出はできません。 <届出に必要なもの> ・住民異動届兼職権記載書 受付窓口に置いてあります。正確な住所(…更新日:2024/05/15
-
新潟市内の同じ区内で転居した場合、転居してから14日以内に「転居届」が必要になります。 新しい住所に住み始める前の届出や、郵送での届出はできません。 <届出に必要なもの> ・住民異動届兼職権記載書 受付窓口に置いてあります。正確な住所(○○…更新日:2024/03/27
-
固定資産税における家屋の評価額は、総務大臣の定めた固定資産評価基準に基づいて算出しています。 また、評価基準では、再建築価格方式により家屋の評価額を求める方法を採用しています。 家屋の評価額は、評価の対象となった家屋と同一のものを評価替えの…更新日:2021/03/29
-
10.新潟市に住み始めた日から14日以内に「転入届」をしてください。 <お持ちいただくもの> 1「住民異動届兼職権記載書」(窓口においてあります。) 2 パスポート(入国日を確認します。) 3 戸籍謄本、戸籍の附票謄本(本籍地が新潟市の場合は不要…更新日:2024/05/23
-
11.■水道メーター検針については,2ヶ月に1度,定期的に検針員がメーターボックス内の水道メーターの検針を行います。 検針日はお住まいの地域によってそれぞれ決まっています。 ■メーターボックスの上に障害物等がありますと水道のメーター検針ができなく…更新日:2017/12/04
-
12.住所を変えずに、世帯の構成のみを変更する手続きです。 世帯変更届には4種類あります。 (1) 世帯合併 :同じ住所の別の世帯を合併して1つの世帯にする届出。 (2) 世帯分離 :同じ住所にある1つの世帯の一部を別世帯に分ける届出。 (3) …更新日:2024/03/27
-
お近くの区役所,出張所での転出手続きに加えて国民健康保険の脱退手続きをお願いします。 お手持の国民健康保険証は返却していただきますので,必ずお持ちください。また,転入先で引き続き国民健康保険に加入する場合は,転入手続きに併せて加入手続きが必…更新日:2021/03/26
-
新しい町名を定めるにあたっては、法令では、できるだけ従来の名称を尊重するよう、またそれが難しいときは読みやすく簡明なものにするよう定められています。 一般に新しい町名は、従来の町名を尊重しながら、市内や近隣で重複する町名や、まぎらわしい類似…更新日:2024/03/27
-
住所変更や異動などの届出を代理人に頼んだり,郵送(転出届のみ)で手続きすることができます。 <代理人が届け出る場合> 事前に必ず,『旧住所・新住所・新旧の世帯主・引越した日・住所変更する方全員の氏名・生年月日・ 性別・続柄・本籍地・筆頭者』…更新日:2024/03/27
-
市外から新潟市へ転入したとき・市内で住所を異動したときは,新しい住所に住み始めた日から14日以内に 届出が必要です。住み始める前に届出はできません。 市外へ転出する場合は,原則,引越しする14日前から届出できます。 <お問い合わせ先> 北区…更新日:2024/03/27
-
固定資産税を課税するために調査した評価額等は、税務調査上の秘密に該当し、地方税法第22条に該当するため、本人以外の第三者に知らせることはできません。 ただし、所有者からの委任状がある場合は、固定資産課税台帳を閲覧することにより評価額等を知る…更新日:2021/03/29
-
18.住居表示制度は、住所をわかりやすくするための制度で、新潟市では昭和39年1月から実施しています。 住居表示を実施する前の住所の表し方は、「町名」と土地の「地番」を用いて「○○町△△番地」と表しています。 しかし、「地番」は明治時代に制定され…更新日:2024/03/27
-
■水道料金の清算が必要となりますので, ・水道使用量等のお知らせ ・領収書 に記載されている「お客様番号」をご確認のうえ,なるべく引越しの5日前までに水道局へご連絡ください。 ■引越しの集中する3月?4月の時期は,電話が大変込み合いますので…更新日:2017/12/04
-
住居表示制度は、住所をわかりやすくするための制度ですから、町の境界や大きさを合理的なものにしなければなりません。 町の境界は、境界が明確になるように大きな道路や河川、鉄道などの恒久的施設によって区切ることが原則です。 また、1つの町の面積が…更新日:2024/03/27
- 116 件中 1-20 番目を表示
- 1