検索結果
-
公民館では,出産前・乳児期・幼児期・児童期・思春期等,子どもの発達段階に合わせて,子育てに関する知識や子どもとの接し方,家族の在り方などについて学ぶ「家庭教育学級」や親子のコミュニケーションを図る「親子あそび」,お子さんと一緒に自由に過ごす…更新日:2020/03/24
-
新潟市には「こども医療費助成制度」があります。 安心してこどもを産み育てることができる環境づくりの一環として,医療費の助成を行っています。 【助成対象】 市内在住の0歳(出生日)?高校3年生(18歳に達した日以後の最初の3月31日まで) 【…更新日:2024/03/27
-
新潟市に住民票のある方が,里帰り先等他の市町村で乳児健診を希望される場合,下記により受診できます。 ■乳児一般健康診査 県内の医療機関であればお持ちの『乳児一般健康診査受診票』を使用して乳児健康診査を受けていただくことができますが,県外の医…更新日:2024/05/16
-
公民館では,主に春・夏・冬休みに小学生を対象とした様々な体験事業を実施しています。 キャンプをはじめとする野外活動,レクリエーションやゲームなどのスポーツ,調理実習や木工体験などのものづくり等,子どもたちが楽しみながら学習できる内容となって…更新日:2019/03/22
-
養育医療を申請される際に必要なものは,次のとおりです。 ■養育医療給付申請書 ■養育医療意見書(医師が記入したもの) ■世帯調書 ■同意書(住民記録等を確認するため) 以上の様式は,申請窓口にあります。 ■乳児の健康保険証の写し ※加入手続…更新日:2024/05/16
-
非課税世帯の方は,保険者から標準負担額減額認定証の認定を受けると,ひとり親家庭等医療費助成制度においても食事代の助成を受ける事ができます。入院時に,健康保険証・標準負担額減額認定証・ひとり親家庭等受給者証を医療機関の窓口に提示すると,一食2…更新日:2024/03/27
-
自立支援医療(育成医療)を申請される際に必要なものは,次のとおりです。 ■自立支援医療費(育成医療)支給認定申請書 ■自立支援医療(育成医療)意見書(医師が記入したもの) ■同意書(住民記録等を確認するため) 以上の様式は,申請窓口にありま…更新日:2024/05/16
-
小児慢性特定疾病の医療費助成を新規で申請される際に必要なものは,次のとおりです。 ■小児慢性特定疾病医療費支給認定申請書 ■住民基本台帳及び市県民税課税状況の確認同意書 ■医療保険上の所得区分確認同意書 ■研究利用に関する同意書 以上の様式…更新日:2024/05/16
-
公民館では,子育て中の保護者を対象とした様々な講座を実施しています。 乳児期や幼児期などのお子さんを持つ保護者を対象とした講座では,集中して学習できるように,お子さんを保育室等でお預かりします。 講座を実施する際は,市報にいがた,新潟市の公…更新日:2019/03/22
-
小児慢性特定疾病にかかっている児童等について,健全育成の観点から患児家庭の医療費の負担軽減を図るため,その医療費の自己負担分の一部を助成する制度です。 <対象者> 18歳未満の児童(18歳に到達後も治療が必要な方で18歳の到達時点まで認定を…更新日:2024/05/16
-
自立支援医療(育成医療)支給制度は,身体に障害のある児童が機能を回復するために受ける手術等の医療費を助成する制度です。 <対象者> 指定自立支援医療機関で治療を受ける18歳未満の児童 <対象疾患> ■肢体不自由 ■音声,言語,そしゃく機能障…更新日:2024/05/16
-
毎月20日までの申請分については,翌月25日に振り込まれます。ただし,保険者からの決定通知が添付されていない場合等は,確認が取れてからの振込みになります。 ≪お問い合わせ先≫ 北区役所健康福祉課児童福祉係 電話 025-387-1335 東…更新日:2024/03/27
-
公民館では,子育て中の保護者たちが集まり様々なサークル活動をしています。サークルでは子どもと一緒に遊んだり,会員同士で情報交換をしたり,子育てに関する活動をしています。サークルに関する情報は,新潟市ホームページ内「団体・サークル」で検索でき…更新日:2019/07/04
-
こども医療費助成では、市内間の転居の場合は、特に手続きは必要ありません。 お子さんが同一区内で転居された場合、A区からB区に転居された場合、ともに手続きは必要ありません。 ただし、新潟市外に転出される場合は、制度を受けられなくなります。 不…更新日:2024/05/16
-
虐待を受けた子どもや受けたと思われる(疑いのある)子どもを発見した人は,児童相談所,区の健康福祉課等に相談してください。 場合によっては,子どもの生命に危険が及ぶ場合もありますので,迷わずにご連絡ください。 <児童虐待とは> 保護者等が監護…更新日:2018/03/27
-
ひとり親家庭等医療費助成被害届を区役所又は出張所に提出します。 ひとり親家庭等医療費助成の受給者証は使わず,かかった医療費の払い戻しの手続きを区役所又は出張所で行ないます。 必要なものは,ひとり親家庭等医療費助成受給者証・健康保険証・医療機…更新日:2024/03/27
-
児童手当現況届については,郵送での提出も受け付けいたします。ただし,郵送事故等による不着や記載不備,不足書類があった場合,児童手当の支払いが遅れることがあります。ご了承ください。 ≪お問い合わせ先≫ 北区役所 健康福祉課 児童福祉係 電話 …更新日:2024/03/27
-
新潟市に住民票のある方が,里帰り先等他の市町村で1歳6か月児/3歳児健診を希望される場合,保護者の方からの依頼により,新潟市から滞在先市町村にお子さんの健診を依頼する文書を送ります。 依頼文書[対象者の氏名・生年月日・住所と滞在先住所・世帯…更新日:2024/05/16
-
19.新潟市では,医療機関に委託して実施している乳児一般健康診査(生後3か月頃・10か月頃の2回)と集団で実施している股関節検診(生後3?4か月頃)があります。 ■乳児一般健康診査 医療機関では,母子健康手帳交付時(または,転入手続きの際生後10…更新日:2024/05/16
-
幼稚園や学校の管理下で起こったけが等で日本スポーツ振興センターの給付を受ける事ができる時は,ひとり親家庭等医療費受給者証は使えません。 保健室の先生から「医療等の状況」という医療機関に証明してもらう用紙をもらい,保険の自己負担分を医療機関に…更新日:2024/03/27
- 98 件中 1-20 番目を表示
- 1