検索結果
-
新潟市の名誉市民で早稲田大学名誉教授、東洋美術史学者、歌人、書家として多方面に大きな足跡を残した會津八一の書作品を中心に書簡、原稿、遺品が収蔵・展示されています。 ■所在地 〒950-0088 新潟市中央区万代3-1-1 新潟日報メディアシ…更新日:2023/03/27
-
北方文化博物館は,8,800坪(29,100㎡)の広大な敷地に,部屋数65を有する1,200坪(3,967㎡)の純日本式住居である豪農の館をはじめ,柱・建具・畳などの殆どが三角形や菱形の三楽亭,多数の古美術品が収蔵されている集古館,回遊式庭…更新日:2017/05/01
-
詩人・北原白秋(1885?1942)の「砂山」の碑は,西船見町の新潟県護国神社境内にあります。 この碑は,白秋と親しかった坂口献吉(坂口安吾の兄)が中心となって,昭和36年に建てられました。 碑面には,「うみはあらうみ むこうはさどよ」で始…更新日:2022/01/13
-
【賞の沿革】 平成9年度、新潟市で開催された「全国生涯学習フェスティバル」(教育委員会生涯学習課所管)において、新潟市が多くの著名な漫画家を輩出していると同時に、アマチュアのマンガ創作活動が盛んな都市であるという特徴を全国にアピールするため…更新日:2023/03/27
-
発掘調査現場では土木作業が行われており,入場には危険が伴うため,普段は立ち入りをご遠慮いただいています。 発掘調査成果を公開するため,一般向けの現地説明会を実施しています。日時は新潟市ホームページ及び「市報にいがた」等でお知らせいたしますの…更新日:2021/03/29
-
市民の皆さんから農業を理解していただくとともに,地域の活性化や地域農産物の消費拡大を図っていただくため,農作物の栽培管理を農家が行い,収穫のみを体験していただく「収穫農園」を開設しています。 参加希望者は各品目の収穫時期にあわせ,「市報にい…更新日:2021/03/26
-
市民の皆さまから文芸作品を広く募集し,審査のうえ入賞・入選作品を「にいがた市民文学」に収録し,発刊します。 第26回にいがた市民文学の概要 【一般の部】 応募資格 19歳以上(令和6年3月31日)で新潟市在住・通勤・通学・出身の方 応募締切…更新日:2023/03/27
-
信濃川の河口部に立地する新潟市の歴史を楽しく学べる博物館です。敷地には,五港開港当時の面影を残す「旧新潟税関庁舎」や,「旧第四銀行住吉町支店」などの歴史的な建造物と,堀,柳などが配され,明治から昭和にかけての新潟の風景が再現されています。博…更新日:2022/03/25
-
市民の皆さんから野菜や草花の栽培を通じて,自然にふれ合っていただき農業に対する理解を深めてもらうため,市が市民農園を開設しています。 当農園は,越前浜の砂丘地帯に開設し,駐車場,トイレ,シャワー(温水は有料),休憩室,ロッカーなどを完備して…更新日:2018/03/15
-
新潟市内のトレーニング施設は以下のとおりです。 利用料金等,詳細については関連ホームページをご覧いただくか,直接各施設へご確認ください。 ■北区 ○北地区スポーツセンタートレーニング室 新潟市北区名目所3丁目1125番地1 電話 025-2…更新日:2021/03/29
-
新潟市歴史博物館は,信濃川最下流部の左岸(=下流に向かって左手側)に,川に面して立っています。 位置的には,万代島の佐渡汽船カーフェリーターミナルビルのちょうど真向かいになります。 ■所在地 〒951-8013 新潟市中央区柳島町2-10 …更新日:2021/03/29
-
下記の公園の池では魚釣りができます。ただし、投釣りは新潟市都市公園条例で禁止しています。また、下記の公園以外の公園では魚釣りはできません。 <公園名> <釣れる魚> 江南区 北山池公園 ヘラブナ 西区 金巻の池公園 ヘラブナ 西区 佐潟公園…更新日:2020/04/13
-
開花時期は7月の下旬から9月の中旬で、特にお盆頃が見頃です。福島潟の南側にある「オニバス自生池」で観察することができます。8月上旬から中旬にかけては「オニバス案内所」を開設、自然指導員がご案内しています。オニバスを触ったり花の香りをかいだり…更新日:2018/03/27
-
14.生涯学習センターには、市民の皆様の主体的な学習活動を支援するため、パソコン研修室があり、パソコンを利用した学習機会を提供しています。 ・新潟市生涯学習センター主催のパソコン研修 ・個人学習(パソコン操作、パソコンによる学習、インターネット体…更新日:2024/03/27
-
市民の皆さんから野菜や草花の栽培を通じて,自然にふれ合っていただき農業に対する理解を深めてもらうため,市が市民農園を開設しています。 入園継続年数は3年間であり,3年毎に全区画「市報にいがた」「ホームページ」で募集を行ないます。応募多数の場…更新日:2019/03/11
-
新潟の歴史の概要については,新潟市役所のホームページに掲載されていますので,そちらをご覧ください。 さらに詳しい歴史については,『新潟市史』,『新津市史』をはじめとする新潟市内各地の市町村史をご覧ください。 ※上記の図書は,歴史文化課,新潟…更新日:2022/01/13
-
■新潟市小須戸地区花とみどりのシンボルゾーン内市民農園 市民の皆さんから野菜や草花の栽培を通じて,自然にふれ合っていただき農業に対する理解を深めてもらうため,市が市民農園を開設しています。 当農園は「花とみどりのシンボルゾーン」の1施設とし…更新日:2024/03/19
-
「マンガ・アニメのまち にいがた」の情報発信拠点です。 新潟ゆかりのマンガ家・アニメクリエーターのプロフィールや代表作、マンガ・アニメが出来上がるまでの流れなどを紹介するほか、人気キャラクターと遊べるコーナー、声優体験コーナーなど、マンガ・…更新日:2023/03/27
-
19.潟端に約5haに広がる菜の花は4月20日頃が見頃でゴールデンウィークまでお楽しみいただけます。年によって時期に差がありますので事前にお問合せください。 花が終わったあとも、菜の花染め体験、刈り取りや種まきなど、一年を通して体験イベントがあり…更新日:2018/03/27
-
区の歴史について調べるときに参考となる図書を,つぎに紹介します。 <北区の歴史> 北区については『新潟市史』・『豊栄市史』・『新潟市合併町村の歴史』第2巻などを,ご覧ください。 <東区の歴史> 東区については『新潟市史』・『新潟市合併町村の…更新日:2022/01/13
- 146 件中 1-20 番目を表示
- 1