検索結果
-
1.お子様がお生まれになったら、次の手続をお願いいたします。 ○出生届 生まれた日を含めて14日以内に出生届をお出しください。 受付窓口:区役所区民生活課(中央区は「窓口サービス課」)戸籍係、区民窓口係もしくは区民係、又は出張所 必要なもの:出…更新日:2024/03/27
-
使用に支障をきたすほど破れたり汚した,また,なくした時には母子健康手帳の再交付をします。 出産後に母子健康手帳の再交付を受ける際は,お子さんのお名前・生年月日が確認できるもの(保険証など)を窓口にご持参下さい。 <交付場所/受付時間> 【交…更新日:2024/05/16
-
医療機関で妊娠の診断を受けて,妊娠届出書をもらった方に母子健康手帳を交付します。 この手帳は,妊婦健診や出産状況・乳幼児健診など,お母さんとお子さんの健康記録ができます。 <窓口交付/受付時間> 【交付受付時間が午前8時30分?午後5時30…更新日:2024/05/16
-
「健康保険の出産育児一時金の請求の為に、出生届が出されたという市区町村長の証明が欲しい」方に対し、出生の証明をすることができます。 ※国民健康保険加入者の出産育児一時金の請求には,出生届が出されたという市区町村長の証明は不要です。 <請求で…更新日:2024/03/27
-
新潟市に外国人登録している方には,母子健康手帳を交付の際にお渡しします。 それ以外の方が外国語版母子健康手帳を希望される場合は,購入先をお知らせしますのでご自身で購入して下さい。 ■外国語版母子健康手帳購入連絡先 <企画・編集> 母子衛生研…更新日:2024/05/16
-
新潟市には妊産婦を対象にした「妊産婦医療費助成制度」があります。 妊産婦の保健と福祉の向上を図るため、医療費の助成を行っています。 助成を受けるには、前もって申請が必要です。 ■助成対象者の条件 ○市内在住の妊産婦 ○生活保護をうけていない…更新日:2024/05/16
-
母子健康手帳交付時(または転入手続きの際)にお渡しする「新潟市妊婦健康診査受診票」で,妊婦健康診査受診費用を最大14回分助成します。 各回の受診票で助成できる検査等の内容が決まっています。受診票に記載のない検査等が必要な場合は,自己負担とな…更新日:2024/05/16
-
国民健康保険に加入している方が出産した場合は,申請により世帯主に出産育児一時金が支給されます。ただし,職場の健康保険(国保組合を除く)に被保険者本人として1年以上加入していた方が退職後6か月以内に出産したときは,それまで加入していた職場の健…更新日:2022/03/28
-
※新潟市に住民登録している方について 【 新潟県内で受診する場合 】 <受診できる医療機関等> 新潟県内の委託医療機関や助産所で受診できます。 <受診方法> 新潟市内と同様,妊娠週数に応じた「新潟市妊婦健康診査受診票」を使用してください。 …更新日:2017/12/05
-
※新潟市に住民登録がなく,里帰りなどで新潟市に滞在している方について 【 対象 】 ・新潟県内(新潟市以外)の方 ・新潟県外の方 【 受診方法 】 各市町村により母子保健サービスが異なり,妊婦健康診査についても異なりますので,住民登録をして…更新日:2024/05/16
-
医療機関で記入された妊娠届出書が必要です。妊娠届出書は新潟市内の産科のある医療機関に新潟市所定用紙を配布してありますが,出産予定日と妊娠週数・診断日・診断をした医師または助産師の住所・氏名が記載してあれば様式はどのようなものでもかまいません…更新日:2024/05/16
-
母子健康手帳(母子手帳)は,お母さんとお子さんの健康記録として作られた手帳です。妊婦健康診査・乳幼児健康診査など,健診や予防接種・保健指導を受ける際には必ず持参して,必要に応じ書き入れてもらうことやお母さん・お子さんの健康状態,健診結果など…更新日:2024/05/16
-
平日の開庁時間(午前8時30分?午後5時30分)であれば母子健康手帳交付の交付を受けられます。 <交付場所> ■各区役所健康福祉課「妊娠・子育てほっとステーション」 ■地域保健福祉センター(北・石山・中央・東・南・西・黒埼・巻) <必要なも…更新日:2024/05/16
-
15.新潟市では、妊婦の方たちに対して、歯科健診及び歯科相談を行っています。 妊娠中は、女性ホルモンのバランスやつわりの影響などで、歯周病が悪化しやすい時期です。ぜひ、この機会に歯科医師によるお口のチェックを受け、安心して出産に備えましょう。 <…更新日:2024/06/24
-
他の市町村でもらった母子健康手帳は,新潟市でも引続きご使用いただけます。 ただし,前市町村でもらった妊婦健康診査や乳児健康診査の受診票はご使用になれません。 新潟市の「妊婦健康診査受診票綴り」や「乳児健康診査受診票」は,区役所健康福祉課や地…更新日:2024/05/16
-
対象年齢の方は無料で接種できます。 接種時期についてはかかりつけ医にご相談ください。 HBs抗原陽性の妊婦から生まれた乳児として,健康保険が適用されB型肝炎ワクチンの投与(抗HBs人免疫グロブリンを併用)の全部または一部を受けた場合は,接種…更新日:2023/10/23
-
予防接種法に基づいて実施する定期の予防接種とそれ以外の任意の予防接種があります。 【定期の予防接種】 ○小児用肺炎球菌 ○B型肝炎 ○ロタウイルス ○五種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ・ヒブ) ○四種混合(ジフテリア・百日咳・破傷…更新日:2024/04/25
-
新潟市に住民登録のある方のみが、対象になります。 健診制度につきましては、住民登録している市町村にご確認ください。 <問合せ先> 北区役所 健康福祉課 健康増進係 電話 025-387-1340 東区役所 健康福祉課 健康増進係 電話 02…更新日:2021/03/22
-
原則,新潟市に住民票のある方のみ母子健康手帳交付をしています。 新潟市における母子保健サービスなどの説明・相談先を盛り込んだ母子健康手帳を作成しているためです。 住民票のある市町村の制度ご利用いただくため,ご自身の住民票のある市町村で交付を…更新日:2024/05/16
- 20 件中 1-20 番目を表示
- 1