検索結果
-
避難情報が発令されると新潟市緊急災害情報ホームページのトップに現在発令されている避難情報の一覧が表示されます。詳細を選択すると、避難情報が発令されている町名や避難所の情報が表示されます。 市では、土砂災害が発生する危険性がある場所を表示して…更新日:2018/08/21
-
<避難行動について> Q1.どのような時に避難情報が発令されるか(避難所が開設されるか)。 A1.大雨により洪水や土砂災害危険が高まり、市民生活に危険が及ぶ可能性あると判断した場合(河川水位の上昇・大雨による土壌に水が多く含まれているなど)…更新日:2018/10/05
-
避難情報には「避難準備・高齢者等避難開始」「避難勧告」「避難指示(緊急)」の3種類があります。 「避難準備・高齢者等避難開始」 避難勧告や避難指示(緊急)を発令することを想定しています。 避難に時間を要する方(ご高齢の方、障がいのある方、乳…更新日:2020/04/22
-
避難情報が発令されると新潟市緊急災害情報ホームページのトップに現在発令されている避難情報の一覧が表示されます。詳細を選択すると、避難情報が発令されている町名や避難所の情報が表示されます。 また、テレビのデータ放送でも同様の情報が確認できます…更新日:2020/05/12
-
地上デジタル対応テレビで、NHK総合テレビにチャンネルを合わせ、リモコンの「d」「データ」などと表記されたボタンを押してください(メーカーによってボタンの名前が若干異なります)。 右側に「防災生活情報」という項目が出るので選択してください。…更新日:2020/05/12
-
建物の中にいる場合は、できるだけ窓から離れるか、窓のない部屋に移動してください。 屋外にいる場合には、近くの建物や地下に避難して下さい。 近くに適当な建物がない場合は、物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭を守って下さい。 ■検索関連キーワード …更新日:2018/08/21
-
新潟市の同報無線(防災行政無線)は、主に津波対策として79局を海岸部、河口部、河川沿岸部に整備しており、合併前の旧市町村が整備し、現在は区の管理となっている118局と併せ、197局で運用しています。 設置場所の住所は、市ホームページの下記の…更新日:2018/08/23
-
避難所の場所や各種災害のハザードマップを表示できるアプリとして配信していましたが、令和2年3月31日をもって配信を終了し、現在はダウンロードはできなくなっています。類似のアプリとして、新潟市を含む新潟県内の避難所の位置やハザードマップを確認…更新日:2020/04/22
-
同報無線からの放送音は、風向き、気温、周囲の騒音、建物の構造によっては聞こえにくいと感じる場合があります。 同報無線から放送される内容は、原則として緊急速報メール、にいがた防災メール、新潟市緊急災害情報ホームページに掲載するものと同じものに…更新日:2020/04/22
-
緊急速報メール(エリアメール)は、携帯電話のメールとは違う仕組みを使用しているため、パケット通信料を支払っていなくても受信はできます。 ただし、新しいスマートフォンや携帯電話であっても、受信設定をオフにしていたり、古い携帯電話やSIMフリー…更新日:2018/08/23
-
<登録方法> 新潟市のホームページトップページで「にいがた防災メール」と検索すると、登録ページに移動できます。 登録方法は,利用規約をお読みいただき同意いただける場合,にいがた防災メールの配信を希望するメールアドレスを入力します。 入力した…更新日:2018/08/23
-
弾道ミサイルが日本に落下する可能性がある場合には、全国瞬時警報システム(Jアラート)により、新潟市防災行政無線、携帯電話への緊急速報メールやにいがた防災メール、ツイッターなどを通じて、市民の皆さまへ瞬時に緊急情報をお伝えします。 また、報道…更新日:2020/04/23
-
建築物及び建築設備(エレベーター等を含む)の定期報告(建築基準法第12条第1項及び第3項関係)については、問い合わせ先までお問い合わせください。 <お問い合わせ先> 【建築行政課監察指導係】 (古町ルフル6階) 電話025-226-2845…更新日:2020/05/12
-
電源が入っていない状態でも緊急信号を受信すると、自動的に起動して最大音量で新潟市の緊急情報を伝達するラジオです。 受信できる情報は、緊急地震速報、津波注意報・警報・大津波警報、国民保護事案、洪水や土砂災害など緊急性の高い災害情報やそれら災害…更新日:2018/08/23
-
(1)災害弔慰金 自然災害により死亡した市民の遺族に対して,「新潟市災害弔慰金の支給等に関する条例」に基づき災害弔慰金を支給します。 【問合せ先】福祉部福祉総務課 電話 025-226-1169 (2)災害障害見舞金 自然災害により精神又は…更新日:2019/11/11
-
防災用品は,ホームセンターや百貨店(その場に無くても取り寄せてくれます)などで取り扱っています。また,災害時用の備蓄食料品は,ホームセンターや百貨店のほか,スポーツ用品店のアウトドアコーナーなどでも取り扱っている場合があります。 <お問い合…更新日:2019/12/12
-
17.■ハザードマップとは何ですか? 地震・洪水などにより発生が予想される災害現象について地図にあらわして分かりやすく表現したものです。 ■どんな災害のハザードマップを作成しているのですか? 津波や洪水,土砂災害などについて、中学校区別にとりまと…更新日:2019/12/12
-
18.避難情報が発令されると新潟市緊急災害情報ホームページのトップに現在発令されている避難情報の一覧が表示されます。詳細を選択すると、避難情報が発令されている町名や避難所の情報が表示されます。 また、テレビのデータ放送でも同様の情報が確認できます…更新日:2020/10/27
-
■概要 インターネット(パソコン)を通じて接続することにより,災害による市の被害状況の概要や対策状況などを確認することができます。 ■注意事項 (1)詳細な住所等,個人が特定できるような情報は,プライバシー保護の観点から提供していません。 …更新日:2019/11/14
-
火災を除く地震及び風水害等の災害により被害があった場合には,「被災証明発行申請書」の提出に基づき,現地調査等を行い,災害による被害を確認の後に「被災証明書」を発行しております。 <手数料> ・無料 <持参するもの> ・申請者本人であることを…更新日:2018/08/21
- 30 件中 1-20 番目を表示
- 1
