検索結果
-
仕事や旅行などで滞在している市区町村の選挙管理委員会で,不在者投票ができます。 お住まいの区(住所地)の選挙管理委員会に,郵送等で投票用紙を請求してください。 (請求書などの必要書類は,お住まいの区(住所地)の選挙管理委員会にあります。市ホ…更新日:2021/12/09
-
■立候補の届出をするには,一定の年齢以上であることや地方公共団体の議員の選挙では住所についての条件などがあります。 また,各種書類の提出と合わせて供託金が必要になります。 ■供託金とは,立候補の届出をする際に,法務局に預ける現金または国債証…更新日:2018/06/04
-
政治団体とは,政治上の主義や施策を推進・支持または候補者(国会議員,地方公共団体の長や議員など)を推薦・支持することを目的に活動をしている団体で,議員の後援会などが該当します。 政治団体についての届出などは,県選挙管理委員会で取り扱っていま…更新日:2011/03/29
-
4.■選挙の種類 選挙には種類がありますが,大きく分けると「国政選挙」と「地方公共団体の選挙」の二つがあります。 【国政選挙】 衆議院議員総選挙,参議院議員通常選挙 【地方公共団体の選挙(新潟市の場合)】 新潟市長選挙,新潟市議会議員選挙,新潟…更新日:2018/11/30
-
5.○選挙公報とは 候補者の経歴や政策,政党の政策などが掲載されている印刷物で,選挙管理委員会が発行しています。 国会議員(衆議院,参議院),県知事,新潟市長,新潟市議会議員の選挙で発行しています。 ○選挙公報の配布について 選挙公報は,投票日…更新日:2018/06/04
-
■投票日に投票所に行けない場合は,期日前投票をご利用ください。 ■期日前投票制度とは,投票日前に,指定された投票場所で選挙(投票)を行なうことができる制度です。 ■選挙人名簿登録地以外の場所での不在者投票,病院・老人ホーム等の指定施設などで…更新日:2018/06/04
-
在外公館(大使館,総領事館)を通じて市区町村の選挙管理委員会に在外選挙人名簿への登録を申請し,「在外選挙人証」の交付を受けた方は,国政選挙の投票ができます。 <在外選挙人名簿への登録申請の方法> (1)登録申請のできる方 満18歳以上の日本…更新日:2018/06/04
-
身体に重度の障がいのある方や介護保険法上の要介護5の方には,「郵便による不在者投票」の制度があります。 <郵便投票ができる人> 身体障害者手帳または介護保険の被保険者証を持ち,次のいずれかにあてはまり,あらかじめ選挙管理委員会が発行した「郵…更新日:2018/06/04
-
選挙人名簿に登録されている市区町村選挙管理委員会へ投票用紙等を請求していただくと,新潟市の区の選挙管理委員会で不在者投票ができます。 <不在者投票の方法> 1 選挙人名簿に登録されている市区町村選挙管理委員会へ投票用紙を請求します。 ※ 詳…更新日:2022/07/04
-
選挙人名簿の全部または一部を記載した書類を選挙人名簿抄本といいますが,一定の条件のもとで閲覧することができます。 ※コピーをとることはできません。 <閲覧ができる場合> (1)選挙人名簿の登録の有無を確認する場合 (2)公職の候補者等や政党…更新日:2018/06/04
-
11.直接請求制度は,住民が直接,行政に参加する直接民主主義の理念に基づくもので,地方自治法に定められており,住民の基本権として認められています。 <直接請求の種類> 地方自治法に定められている直接請求には,次のものがあります。 (1)条例制定ま…更新日:2018/06/04
-
ポスターの内容,掲示方法,時期により判断しますので,ポスターが掲示されている場所や状況などをお近くの選挙管理委員会にご連絡ください。 <お問い合わせ先> 市選挙管理委員会事務局 電話 025-226-3343 北区選挙管理委員会 電話 02…更新日:2018/06/04
-
街宣の内容や時期などにより,選挙運動か政治活動か判断します。 詳しくは,選挙管理委員会にお問い合わせください。 ※選挙運動は,選挙運動期間中のみできます。 政治活動は,選挙運動期間中は制限されますが,それ以外の期間は原則として制限がありませ…更新日:2018/06/04
-
新潟市で行われた選挙結果につきましては,新潟市選挙管理委員会ホームページに掲載されていますので,ホームページをご覧ください。 <お問い合わせ先> 市選挙管理委員会事務局 電話 025-226-3343 ■新潟県で行われた国会議員,県知事,県…更新日:2023/04/13
-
○入場券(はがき)について 選挙人名簿に登録されている方に,投票場所や投票時間などをお知らせするために投票場所の入場券としてはがきでお送りしています。(令和元年7月の参議院選挙から圧着式のはがきに変更しました。) はがきを開いていただくと,…更新日:2019/08/29
-
最近の選挙での投票率は,新潟市選挙管理委員会ホームページに掲載されていますので,ホームページをご覧ください。 <お問い合わせ先> 市選挙管理委員会事務局 電話 025-226-3343 ■検索関連キーワード [投票率] 投票結果更新日:2023/04/13
-
街頭演説や選挙運動用自動車(街宣車)による連呼(短時間に一定の言葉を反復して言うこと)は,選挙運動期間中の午前8時から午後8時まで行うことができます。 学校,病院などでの周辺ではマイクの音量を小さくするなど静穏の保持に努めなければならないこ…更新日:2018/06/04
-
入院・入所中の病院や老人ホームなどで,不在者投票ができます。 ※ただし,県選挙管理委員会が指定した施設に限ります(ベッド数がおおむね50床以上)。 病院や老人ホームなどで不在者投票をする場合は,施設の長に投票用紙を請求してください。 施設の…更新日:2018/06/04
-
新潟市の区の選挙人名簿に登録されている方で,市外に転出された場合は,選挙の種類や転出した日によっては,転出先の市区町村で不在者投票ができる場合があります。 ■衆議院議員選挙,参議院議員選挙 選挙の期日の4か月前の日以降に市外に転出した方は,…更新日:2019/03/08
-
<地方自治法に定められた直接請求により,条例の制定または改廃を請求するには> 地方公共団体の議会の議員及び長の選挙権を有する者の総数の50分の1以上の者の連署をもって,その代表者から地方公共団体の長に対し,条例の制定または改廃を請求すること…更新日:2018/06/04
- 22 件中 1-20 番目を表示
- 1