検索結果
-
仕事や旅行などで滞在している市区町村の選挙管理委員会で,不在者投票ができます。 お住まいの区(住所地)の選挙管理委員会に,郵送等で投票用紙を請求してください。 (請求書などの必要書類は,お住まいの区(住所地)の選挙管理委員会にあります。市ホ…更新日:2021/12/09
-
新潟市は平成19年(2007年)4月1日から政令指定都市に移行しました。 それに伴い8つの行政区が設置され、住所については市名と町名の間に区名(北、東、中央、江南、秋葉、南、西、西蒲のいずれか)が入ります。 (例) 従前の住所 新潟市 学校…更新日:2024/03/27
-
■立候補の届出をするには,一定の年齢以上であることや地方公共団体の議員の選挙では住所についての条件などがあります。 また,各種書類の提出と合わせて供託金が必要になります。 ■供託金とは,立候補の届出をする際に,法務局に預ける現金または国債証…更新日:2018/06/04
-
情報公開制度とは、新潟市がその行政事務を行うに際して作成し、又は取得した文書であって、現在保管されているものについて、請求に基づきお見せする制度で「新潟市情報公開条例」に手続きが定められています。 ・情報公開請求をするには、情報公開請求書を…更新日:2024/05/30
-
現在、調査が実施中か否かは【関連ホームページ】を参照されるか、問合せ先までお問合せください。 定期的に行われている統計調査については、以下のとおりです。 ●毎年行われている統計調査 国・新潟県を通じて毎年以下の統計調査が実施されています。 …更新日:2022/03/16
-
政治団体とは,政治上の主義や施策を推進・支持または候補者(国会議員,地方公共団体の長や議員など)を推薦・支持することを目的に活動をしている団体で,議員の後援会などが該当します。 政治団体についての届出などは,県選挙管理委員会で取り扱っていま…更新日:2011/03/29
-
新潟県から事務が移譲されることに伴い,地方交付税の算定において必要な財源措置がなされるなど,国や県からこれに見合った財源の移譲が行われます。 (例) 新たな財源 石油ガス譲与税,軽油引取税交付金,宝くじ収益金 増額が見込まれるもの 地方道路…更新日:2020/03/30
-
■市議会で取り扱う問題は,数も多く内容も幅広い分野にわたっています。 これを全議員で審議するよりも,いくつかの部門に分け,専門的に審査した方が効率的なことから,委員会を設けています。 常任委員会は条例に基づいて置くこととされ,全議員が必ず一…更新日:2012/05/28
-
9.■選挙の種類 選挙には種類がありますが,大きく分けると「国政選挙」と「地方公共団体の選挙」の二つがあります。 【国政選挙】 衆議院議員総選挙,参議院議員通常選挙 【地方公共団体の選挙(新潟市の場合)】 新潟市長選挙,新潟市議会議員選挙,新潟…更新日:2018/11/30
-
10.○選挙公報とは 候補者の経歴や政策,政党の政策などが掲載されている印刷物で,選挙管理委員会が発行しています。 国会議員(衆議院,参議院),県知事,新潟市長,新潟市議会議員の選挙で発行しています。 ○選挙公報の配布について 選挙公報は,投票日…更新日:2018/06/04
-
11.■投票日に投票所に行けない場合は,期日前投票をご利用ください。 ■期日前投票制度とは,投票日前に,指定された投票場所で選挙(投票)を行なうことができる制度です。 ■選挙人名簿登録地以外の場所での不在者投票,病院・老人ホーム等の指定施設などで…更新日:2018/06/04
-
12.直接請求制度は,住民が直接,行政に参加する直接民主主義の理念に基づくもので,地方自治法に定められており,住民の基本権として認められています。 <直接請求の種類> 地方自治法に定められている直接請求には,次のものがあります。 (1)条例制定ま…更新日:2018/06/04
-
在外公館(大使館,総領事館)を通じて市区町村の選挙管理委員会に在外選挙人名簿への登録を申請し,「在外選挙人証」の交付を受けた方は,国政選挙の投票ができます。 <在外選挙人名簿への登録申請の方法> (1)登録申請のできる方 満18歳以上の日本…更新日:2018/06/04
-
選挙人名簿に登録されている市区町村選挙管理委員会へ投票用紙等を請求していただくと,新潟市の区の選挙管理委員会で不在者投票ができます。 <不在者投票の方法> 1 選挙人名簿に登録されている市区町村選挙管理委員会へ投票用紙を請求します。 ※ 詳…更新日:2022/07/04
-
15.身体に重度の障がいのある方や介護保険法上の要介護5の方には,「郵便による不在者投票」の制度があります。 <郵便投票ができる人> 身体障害者手帳または介護保険の被保険者証を持ち,次のいずれかにあてはまり,あらかじめ選挙管理委員会が発行した「郵…更新日:2018/06/04
-
■新潟市の徽(き)章(市章)について(明治41年3月制定) 港のしるし錨と中央の五をもって、安政5年通商条約により指定された五港を意味し、これに雪環を頂かせて五港のひとつ新潟をあらわしています。 <お問い合わせ先> 総務部総務課総務係 電話…更新日:2023/03/15
-
以下の統計情報は【関連ホームページ】に掲載されているほか、記載の場所で閲覧等が可能です。 <新潟市の統計情報全般> (閲覧・提供の可否/閲覧・提供の場所) ■住民基本台帳人口の詳細・・(閲覧可/総務課統計係) ■新潟市統計書・・・・・・・・…更新日:2022/08/25
-
<本会議とは> 市議会のすべての議員によって構成される会議のことを「本会議」といい,議会では一般的に「会議」というと本会議を指します。 本会議は議案などを審議し,議会としての最終的な意思を決定する重要な会議です。 <本会議の開催> 本会議は…更新日:2012/05/28
-
■新潟市議会の本会議は,児童及び乳幼児を除きだれでも傍聴することができます。 ※ただし,次に該当する方は傍聴できません。 ・銃器その他危険なものを持っている者 ・酒気を帯びていると認められる者 ・異様な服装をしている者 ・張り紙,ビラ,掲示…更新日:2020/04/22
-
■工事・建設コンサルに係る入札結果の閲覧について 入札結果は新潟市役所本館2階の契約課入札控室及び各区役所地域総務課(東・中央・西区にあっては総務課)(以下、「区役所総務課等」)において各所管分を閲覧することができます。 さらに,契約課及び…更新日:2024/04/04
- 160 件中 1-20 番目を表示
- 1
