検索結果
-
下水道使用料は、水道料金と同時に徴収しておりますので、現在水道料金が口座振替になっているお客様は自動的に合算での引き落としとなります。 新たに口座振替を希望される場合は、新潟市水道局取り扱い金融機関の窓口または水道事業所へお申し込みください…更新日:2020/07/27
-
下水道工事では,周辺家屋に被害が出ないような工法選定し,更に低振動・低騒音等の建設機械を使っております。 しかしながら,万一被害が出た場合適正な対応が出来るように工事に先立ち工事沿線の建築物の現況調査(家屋調査)として写真撮影などを行ってお…更新日:2017/11/01
-
制度(雨水流出抑制施設設置助成制度)の目的は,宅地内に降った雨水を地下に浸透させたり,貯留することにより雨水の流出を抑え浸水被害を少なくするものです。 浸透ますは,雨どいと穴の開いたますを接続し,雨水を地下に浸透させるものです。 貯留タンク…更新日:2017/09/13
-
どちらのポンプ場・処理場を見学ですか,ご見学を希望される施設の窓口へ直接電話で申込みをお願いします。 <ポンプ場について> 北区のポンプ場 北区役所下水道課工務係 電話 025-387-1815 秋葉区のポンプ場 秋葉区役所下水道課維持管理…更新日:2015/03/26
-
残高不足等により定例の期日に引き落としができなかった場合、2~3週間後にもう一度、下水道使用料の口座振替日を設けています。 その日までに口座にご入金いただければ、再度、引き落としが行われますので、特別の手続きは必要ありません。 なお、再度の…更新日:2020/07/27
-
下水道の処理方式については,旧新潟市域以外は分流式です。 旧新潟市域については,お手数ですが,お問合せを行なう地区の担当部署へ直接ご確認ください。 ≪お問い合わせ先≫ ○旧新潟市域 下水道管理センター維持管理課管理係 電話 025-281-…更新日:2017/09/13
-
下水道には流してもよい排除基準値があります。 この値を超えた排水を流すには除害施設(処理施設)を作らなければなりません。 詳しいことは下水道管理センタ-施設管理課あるいは区役所下水道課にお問い合わせして下さい。 (担当窓口) 北区・秋葉区・…更新日:2015/03/26
-
使用する水の種類が何であっても、下水処理されるようなら下水道使用料がかかります。 ●生活用水として使用する場合 下水処理が義務付けられるので、下水道使用料がかかります。 ●消雪や洗車などに使用する場合 分流区域・・・雨水と一緒に、側溝から川…更新日:2020/07/27
-
設置は義務付けられていません。 新潟市では,雨水対策として「浸透ます」や「貯留タンク」を設置される方に助成する,雨水流出抑制施設設置助成制度を設けています。 助成制度の詳細については,下記のホームページを参照してください。 【お問い合わせ先…更新日:2017/09/13
-
水道事業は、ほぼ100%整備が終了しているため、水道料金に含まれるのは、維持管理費と水を作るものが主になります。 しかし、下水道事業はまだ整備が終了していないため、建設費も下水道使用料に含まれてきます。 また、現状では水道水を作るより、汚水…更新日:2020/07/27
-
建設工事現場が合流地域の場合で、汲み上げた地下水が側溝経由で下水道処理されるようなら下水道使用料がかかります。 汲み上げた地下水量を日報に記録し、毎月申告していただき、下水道使用料を算定し納めていただくことになります。 【お問い合わせ先】 …更新日:2020/07/27
-
事業所の場合は、1日50立方メートル以上流す場合、下水排除基準を超えた排水を流す恐れのある場合、決められた施設(特定施設)のある工場・事業場で、例えばガソリンスタンド、クリ-ニング店、大きな飲食店などの場合、届出が必要です。 詳しいことは下…更新日:2015/03/26
-
合流区域と分流区域とがあり、分流区域は下水道に接続しない限り料金はかかりません。 合流区域では、下水道整備が終わると、家庭からの生活雑排水が道路側溝や排水路等を通じて、雨水などと共に公道に布設された下水道管に取りこまれ、最終的に処理場で処理…更新日:2020/07/27
-
■接続は必要です。 ■合併浄化槽は、トイレを含む台所や風呂場などの生活汚水全般を処理しますが、処理した後の水は側溝等に流しますので、適正な管理をされていることが前提になります。しかしながら、負荷の増加により基準の水質を超えてしまう場合もあり…更新日:2020/07/27
-
無料ではありませんが,1基あたり20,000円の助成をしており,設置場所にコンクリートなどの支障がなければ,自己負担なしで設置できます。(雨水流出抑制施設設置助成制度) 現場の条件により工事費が20,000円を超える場合があります。その場合…更新日:2017/09/13
-
下水道使用料を徴収していない都市については、すでに下水道の整備が完了し、未水洗化世帯がわずかになっているところです。財政的に影響がないことから徴収しないものと思われます。 新潟市ではまだ下水道の整備が完了しておらず、下水道に汚水を流している…更新日:2020/07/27
-
17.川はもともと自浄作用を持っていますが,ライフスタイルの変化で河川・湖沼が汚染され,川は自然の浄化作用では,なかなか回復出来なくなりました。 私たちが使って汚した水はきれいにして川へもどさなければなりません。 下水道は,汚れた水を集め,きれい…更新日:2012/05/23
-
下水道使用料は、下水道に流した汚水の量に応じて算定します。 ・水道水をお使いの場合は、水道の使用水量から計算します。 ・井戸水をご使用の場合は、そのご使用の状況に応じて計算します。 ・水道水と井戸水を両方使っている場合は、合算の水量から計算…更新日:2020/07/27
-
《雨水浸透ます》 雨どいから流れ出る雨水を,側溝や下水管に流すのではなく,宅地の中に穴の開いたますを埋設し地下浸透させるものです。 ますの中には,砂利などが入っていて浸透しやすくなっています。 ゴミをつまらせないよう,定期的な点検・清掃が必…更新日:2017/09/13
-
下水道の使用や処理開始予定については,お手数ですが,お問合せを行なう地区の担当部署へ直接ご確認ください。 概略については,毎年5月上旬の「市報にいがた」で前年度までの処理開始区域等を掲載していますが,分かりにくい点や特例で下水道が使用できる…更新日:2017/09/13
- 72 件中 1-20 番目を表示
- 1
