検索結果
-
工事の竣工日(下水道を使用した日)から下水道使用料がかかります。 《下水道条例第19条》 【お問い合わせ先】 お住まいの区域を管轄する下水道事務所・分室へ ○北区地内 北下水道分室(025-387-1806) ○東区、中央区、江南区地内 東…更新日:2020/07/27
-
合流区域と分流区域とがあり、分流区域は下水道に接続しない限り料金はかかりません。 合流区域では、下水道整備が終わると、家庭からの生活雑排水が道路側溝や排水路等を通じて、雨水などと共に公道に布設された下水道管に取りこまれ、最終的に処理場で処理…更新日:2020/07/27
-
市で管理している下水道本管・取付管及び,公共ますは,下記の担当窓口にご連絡ください。 なお,公共ますより宅地側にある排水管等は,個人の排水設備のため,指定工事店にご相談ください。 (担当窓口) 北区・秋葉区の区域以外は,下水道管理センター維…更新日:2023/03/20
-
水道水による汚水の排除量は、水道使用水量をもってその排除量とみなしています。 下水に排出される汚水の量を個別に正確に測定することは、技術的に大変困難であり現実的ではありません。 仮にメ-タ-がつけられたとしても、それに伴うシステムの構築や検…更新日:2020/07/27
-
下水道が整備される区域の内で、その年度に下水道事業受益者負担金・分担金を負担していただく区域を毎年度初めに告示します。 この告示された区域内のすべての土地に一度限り賦課されるもので、賦課決定された年から起算して5年間計18回の分割で納めてい…更新日:2020/07/27
-
使用する水の種類が何であっても、下水処理されるようなら下水道使用料がかかります。 ●生活用水として使用する場合 下水処理が義務付けられるので、下水道使用料がかかります。 ●消雪や洗車などに使用する場合 分流区域・・・雨水と一緒に、側溝から川…更新日:2020/07/27
-
下水道使用料を徴収していない都市については、すでに下水道の整備が完了し、未水洗化世帯がわずかになっているところです。財政的に影響がないことから徴収しないものと思われます。 新潟市ではまだ下水道の整備が完了しておらず、下水道に汚水を流している…更新日:2020/07/27
-
公共下水道が整備されると、生活はより快適になり、自然環境の維持、保全にも役立ちます。 しかし、下水道施設は道路や橋と違い、利用できる地域や人が限られています。 そこで、下水道処理が可能になった区域に土地または土地に対する権利をお持ちの方から…更新日:2020/07/27
-
下水道使用料は、水道料金と同時に徴収しておりますので、現在水道料金が口座振替になっているお客様は自動的に合算での引き落としとなります。 新たに口座振替を希望される場合は、新潟市水道局取り扱い金融機関の窓口または水道事業所へお申し込みください…更新日:2020/07/27
-
下水道整備を全額市の負担で行うと、まだ下水道が整備されていない地域の方も下水道整備の費用を負担していることになり、不公平が生じます。 このため、その年度内に下水道処理開始の公示が行われる区域に土地または土地に対する権利をお持ちの方から、下水…更新日:2020/07/27
-
水道料金との同時徴収になっておりますので、下水道使用料のみを納めないというわけにはいきません。納入されない場合には、水道料金も滞納となりますので、督促状さらに催告書の送付の後、水道を停めるという処置となります。 また、下水道使用料は、「地方…更新日:2020/07/27
-
通常の使用状態で壊れたものにつきましては,市で補修を行ないます。 車等が載って壊れたものにつきましては,これに直接関わった方の負担になりますので, 指定工事店等にご連絡ください。 なお,市の補修対応につきましては,下記の担当窓口までご連絡を…更新日:2023/03/20
-
下水処理場・ポンプ場施設についてのお問い合わせは,つぎのとおりです。 北区内のマンホールポンプ施設について 東部地域下水道事務所 北下水道分室 維持管理グループ 〒950-3393 新潟市北区東栄町1丁目1番14号 電話 025-387-1…更新日:2023/03/27
-
各納期限を過ぎますと、税と同じく督促状・催告書が郵送されます。納期限の翌日から納付の日数に応じ、延滞金を加算して徴収します。また、督促を受け、その督促納期限までに完納しなかった場合には、滞納処分を受ける場合があります。 《督促状について》 …更新日:2020/07/27
-
下水道法では、下水道が整備され供用開始(処理開始)されたら、くみ取り式便所の場合は3年以内に、浄化槽式便所の場合は遅滞なく排水設備を設置しなければならないとなっています。 これをうけて新潟市下水道条例では、3か月以内に排水設備を設置しなけれ…更新日:2020/07/27
-
下水道の整備計画については,お手数ですが,お問合せを行なう地区の担当部署へ直接ご確認ください。 ≪お問い合わせ先≫ ○北区・東区・中央区・江南区・秋葉区 東部地域下水道事務所建設課計画調整係 電話 025-281-9560 ○南区・西区・西…更新日:2017/09/13
-
基本的には、使用したすべての水について、下水処理が行われるようならば下水道使用料はかかります。 ただし、屋外水栓が単独で水道メーターを持っている場合で、使用した水道水が地下浸透等しており、全く下水処理が行われないような場合には、下水道使用料…更新日:2020/07/27
-
無料ではありませんが,1基あたり20,000円の助成をしており,設置場所にコンクリートなどの支障がなければ,自己負担なしで設置できます。(雨水流出抑制施設設置助成制度) 現場の条件により工事費が20,000円を超える場合があります。その場合…更新日:2017/09/13
-
設置は義務付けられていません。 新潟市では,雨水対策として「浸透ます」や「貯留タンク」を設置される方に助成する,雨水流出抑制施設設置助成制度を設けています。 助成制度の詳細については,下記のホームページを参照してください。 【お問い合わせ先…更新日:2017/09/13
-
事業用途で使用している土地に係る受益者負担金・分担金については、不動産所得・事業所得・山林所得等で必要経費として認められると思われます(給与所得は不可)。 ただし、諸条件により異なりますので、税務署にご相談ください。 ■検索関連キーワード …更新日:2020/07/27
- 73 件中 1-20 番目を表示
- 1
