検索結果
-
新潟市は平成19年(2007年)4月1日から政令指定都市に移行しました。 それに伴い8つの行政区が設置され、住所については市名と町名の間に区名(北、東、中央、江南、秋葉、南、西、西蒲のいずれか)が入ります。 (例) 従前の住所 新潟市 学校…更新日:2018/05/10
-
共通個人番号(マイナンバー)とは、住民票を有する全ての方に対して付与する12桁の番号です。 住所地の市町村長が指定します。 1人につき1つの番号が付与されます。原則として、一度付与されたマイナンバーは生涯変わりません。 国の行政機関や地方公…更新日:2018/03/27
-
違います。筆界は地番と地番の界であり、法務局に備え付けられている公図(地図)が示す地番界をいいます。この界を変更するには、分筆や合筆などの手続きが必要で、最終的に法務局の登記官により変更されるため、公法上の境界といわれます。 これに対し、占…更新日:2018/05/18
-
共通個人番号(マイナンバー)は、国の行政機関や地方公共団体などにおいて、社会保障、税、災害対策の分野で利用されています。 そのため、国民(市民)の皆様には、年金・雇用保険・医療保険の手続、生活保護・児童手当その他福祉の給付、確定申告その他税…更新日:2018/03/27
-
時効を主張することができる場合も有ります。 公共物であっても,公共物の機能を失っている場合は,時効取得が可能です。 最高裁判決,昭和51年12月24日は,「公共用財産が,長年の間事実上公の目的に供用されることなく放置され,公共用財産としての…更新日:2018/05/21
-
無番地の土地は測量されていませんので、売払い等で面積を確定する場合には、申請人が測量業者等へ依頼し、測量をしていだだく必要があります。(これに伴う費用は申請人の負担となります。) 位置の確定は、法務局に備え付けられている公図(図面)をもとに…更新日:2018/05/18
-
水質汚濁防止法や条例に基づいて,健康に有害な物質や有機物などを排出する工場・事業場に対して,処理施設の設置や基準を守るための指導を行っています。 そのほか,市と企業が公害防止協定を結び,法律や条例より厳しい排水規制を行っています。 工場・事…更新日:2020/04/16
-
既往使用料とは、簡単に言えば土地使用料です。 法定外公共物の売払い等で、土地の使用(占有)の事実が確認されると、地方分権一括法により国から譲与を受けた日(平成13年4月1日から平成17年3月31日の間で、譲与日は町名や字により異なります。)…更新日:2018/05/18
-
9.取得時効とは,民法第162条(取得時効)の規定に基づき,自分の土地と信じて20年間または10年間以上占用していた場合,他人の土地でも自分の土地になる。という制度のことです。 注)「取得時効」は時効によって権利を取得させるものをいい,民法の認…更新日:2018/05/18
-
建物の高さが10メートル,または15メートルを超える建物を建築するときには,「新潟市中高層建築物の建築に関する指導要綱」が適用されます。 この場合の日照や工事に関するご相談は,建築行政課で行っております。 <お問い合わせ先> 【建築行政課 …更新日:2020/05/12
-
市内の中小企業者が行う公害防止のための施設改善・工場移転及び,市民または中小事業者が吹付けアスベストの除去等に要する経費の貸し付けを行っています。 また,貸付を受けた方に対して,支払利子額の一定割合の利子補給金を交付しています。 貸付の条件…更新日:2019/07/30
-
■届出方法 <届出の提出窓口について> 環境対策課大気係 <届出書の入手先について> 設置届出書などは関連ホームページからダウンロードできます。 <届出書の記載方法> 施設の種類や規模によって異なりますので,【環境対策課大気係】にお問い合わ…更新日:2020/04/23
-
筆界とは、簡単にいうと法務局に備え付けられている公図(図面)に記されている線のことです。 不動産登記法第123条に「表題登記がある一筆の土地(以下単に「一筆の土地」という。)とこれに隣接する他の土地(表題登記がない土地を含む。以下同じ。)と…更新日:2018/05/30
-
市内の中小企業者が行う公害防止のための施設改善・工場移転及び,市民または中小事業者が吹付けアスベストの除去等に要する経費の貸し付けを行っています。 また,貸付を受けた方に対して,支払利子額の一定割合の利子補給金を交付しています。 貸付の条件…更新日:2019/07/29
-
水質汚濁防止法に基づいて届出されている工場・事業場のリストをホームページで公表しています。 この内容はホームページからダウンロードできます。 <お問い合わせ先> 環境部環境対策課水質係 電話 025-226-1371 水質汚濁防止法に係る届…更新日:2020/04/16
-
土壌汚染対策法に基づく指定域情報をホームページに掲載しています。 <お問い合わせ先> 環境部環境対策課水質係 電話 025-226-1371 土壌汚染対策法に基づく要措置区域等情報更新日:2020/04/16
-
17.石綿(アスベスト)は,線状の鉱物で,安価な工業材料として断熱材,保温材,防音材など広範囲に使用されています。 また,使用量の80%以上は吹付石綿(アスベスト)等の石綿含有建築材料として使用されていました。 以前はビル等の建築工事において,保…更新日:2017/12/04
-
市内の河川,湖沼,海域などで,定期的に水質調査を実施しています。 その調査結果については,毎月の調査結果速報値と,年度集計を公表しています。 これらの調査結果は,ホームページからダウンロードできます。 <お問い合わせ先> 〇河川、湖沼、海域…更新日:2020/04/16
-
製菓衛生師になるためには,都道府県知事が行う試験に合格し免許を取得することが必要です。 受験資格は次のいずれかに該当する者です。 (1) 義務教育を修了し,製菓衛生師養成施設において1年以上製菓衛生師として必要な知識及び技能を修得した者 (…更新日:2020/03/18
-
市内の大気,河川,湖沼などで,定期的にダイオキシン類の調査を実施しています。 その調査結果については,調査結果速報値と,年度集計を公表しています。 これらの調査結果は,関連ホームページからダウンロードできます。 <お問い合わせ先> 環境部環…更新日:2020/04/16
- 79 件中 1-20 番目を表示
- 1
