検索結果
-
「都市計画情報システム」で閲覧できます。 建築に関する内容については,建築行政課にお問い合わせください。 <お問い合わせ先> 都市政策部都市計画課計画担当 電話 025-226-2679 建築部建築行政課建築審査係 電話 025-226-2…更新日:2019/04/05
-
新潟市は平成19年(2007年)4月1日から政令指定都市に移行しました。 それに伴い8つの行政区が設置され、住所については市名と町名の間に区名(北、東、中央、江南、秋葉、南、西、西蒲のいずれか)が入ります。 (例) 従前の住所 新潟市 学校…更新日:2024/03/27
-
「都市計画情報システム」で閲覧できます。 詳細については直接お問い合わせください。 <お問い合わせ先> 都市政策部都市計画課計画担当 電話 025-226-2679 北区役所建設課まちづくり班 電話 025-387-1435 東区役所建設課…更新日:2019/04/05
-
■公有地拡大法に基づく申出制度 <制度概要> ・地方公共団体等へ土地の買取を希望するときに行う申出です。その土地を公共施設の整備等に必要なものと判断しますと,土地の所有者と協議を行い,合意に達すればその土地を買取らせていただくというものです…更新日:2023/03/22
-
■新潟市都市計画審議会 都市計画法第77条の2の規定により、新潟市都市計画審議会条例に基づき ・都市計画法によりその権限に属せられた事項を調査審議 ・市長の諮問に応じ都市計画に関する事項を調査審議 するための附属機関です。 また、都市計画に…更新日:2020/03/24
-
新しい町名を定めるにあたっては、法令では、できるだけ従来の名称を尊重するよう、またそれが難しいときは読みやすく簡明なものにするよう定められています。 一般に新しい町名は、従来の町名を尊重しながら、市内や近隣で重複する町名や、まぎらわしい類似…更新日:2024/03/27
-
住居表示制度は、住所をわかりやすくするための制度で、新潟市では昭和39年1月から実施しています。 住居表示を実施する前の住所の表し方は、「町名」と土地の「地番」を用いて「○○町△△番地」と表しています。 しかし、「地番」は明治時代に制定され…更新日:2024/03/27
-
住居表示制度は、住所をわかりやすくするための制度ですから、町の境界や大きさを合理的なものにしなければなりません。 町の境界は、境界が明確になるように大きな道路や河川、鉄道などの恒久的施設によって区切ることが原則です。 また、1つの町の面積が…更新日:2024/03/27
-
「都市計画情報システム」で閲覧できます。 詳細については直接お問い合わせください。 <お問い合わせ先> 【用途地域のみ】 都市政策部都市計画課計画担当 電話 025-226-2679 北区役所建設課まちづくり班 電話 025-387-143…更新日:2019/04/05
-
「住居の表示の変更証明願(住居表示変更証明書)」で請求してください。 この証明書は、住居表示を実施したことによる住所の変更内容を証明するものです。 ■手続方法 どなたでも窓口、郵便で請求できます。 ・窓口の場合は、申請者の印鑑が必要です。 …更新日:2024/03/27
-
「駐車場整備地区」は,円滑な道路交通を確保するため,駐車施設の整備を促進すべき地区として都市計画で定められる地区のことです。本市においては,古町周辺と新潟駅前で定められています。 詳細は下記までお問い合わせください。 <お問い合わせ先> 都…更新日:2013/03/26
-
12.■目的 市街地内の都市機能が低下していること等が認められる地域において、建築物及び建築敷地の整備並びに公共施設の整備等を行うことにより、市街地の土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図ります。 ■施行者 個人施行者、市街地再開発組…更新日:2024/03/26
-
13.「街区符号」とは、住居表示を実施した際に住所として用いる番号の一種です。 一つの町の区域の中で、道路や水路などによって区切られている区画を街区といい、区役所に近い方の街区から順序よく付けた番号を街区符号として、「番」で表します。 また、住居…更新日:2024/03/27
-
「町名変更証明願」で請求してください。 この証明書は、区画整理等で町名変更を実施したことによる住所の変更内容を証明するものです。 住居表示の実施による町名変更の場合は,「住居の表示の変更証明願」で請求してください。 ■手続方法 どなたでも窓…更新日:2024/03/27
-
「都市計画情報システム」で閲覧できます。 詳細については直接お問い合わせください。 また,建築制限の詳細につきましては建築行政課へお問い合わせください。 <お問い合わせ先> 都市政策部都市計画課計画担当 電話 025-226-2679 建築…更新日:2019/04/05
-
「街区符号変更等証明願」または「住居番号変更等証明願」で請求してください。 住居表示の実施区域に建物を新築・改築したことによって街区符号や住居番号が設定・変更・廃止したことを証明するものです。 ■手続方法 どなたでも窓口、郵便で請求できます…更新日:2024/03/27
-
建物の高さが10メートル,または15メートルを超える建物を建築するときには,「新潟市中高層建築物の建築に関する指導要綱」が適用されます。 この場合の日照や工事に関するご相談は,建築行政課で行っております。 <お問い合わせ先> 【建築行政課 …更新日:2020/05/12
-
新潟駅周辺地区における連続立体交差事業、幹線道路整備、駅前広場整備等についてのお問い合わせは以下のとおりです。 〈担当課〉 都市政策部 新潟駅周辺整備事務所 〈住 所〉 〒950-0911 新潟市笹口1丁目2番地2 プラーカ2 7階 〈電 …更新日:2018/03/27
-
■公有地拡大法に基づく届出制度については,次のとおりです。 <制度概要> ・公共施設の整備のために土地を必要とする地方公共団体等に対し,民間に先立って土地の買取り協議の機会を与えるため,土地の所有者が一定面積以上の土地を有償で譲渡しようとす…更新日:2023/03/22
-
土地区画整理事業とは、道路、公園、水路などの公共施設を整備改善し、宅地の利用増進を図ることを目的としています。 土地区画整理法という法律に従って行われる区画形質の変更及び公共施設の新設または変更を行う事業です。 <施行地区一覧> ○関連ホー…更新日:2024/03/26
- 63 件中 1-20 番目を表示
- 1
