検索結果
-
■令和元度は区ごとに成人式を開催する予定はありますか。(令和元年12月現在) 秋葉区のみ、令和2年5月3日(日)に区独自で成人式を開催予定です。 それ以外の区は、区独自の成人式を開催する予定はありません。 ただし、地区によっては新成人のつど…更新日:2019/12/18
-
発掘調査現場では土木作業が行われており,入場には危険が伴うため,普段は立ち入りをご遠慮いただいています。 発掘調査成果を公開するため,一般向けの現地説明会を実施しています。日時は新潟市ホームページ及び「市報にいがた」等でお知らせいたしますの…更新日:2021/03/29
-
歴史文化課では,毎年文化財の指定に向けてさまざまな調査を実施しております。 その調査の結果を踏まえて,指定候補物件を選定し,教育委員会が新潟市文化財保護審議会の答申を経て,文化財指定をしています。 しかし,候補となりそうな物件はたくさんあり…更新日:2021/03/29
-
文化財を未来へ守り伝え,文化を発展させていくためには保存と活用が必要です。 新潟市では,昭和47(1972)年に新潟市文化財保護条例を制定しています。 この条例は,文化財保護法により指定・登録されたものや新潟県文化財保護条例で指定されたもの…更新日:2021/03/29
-
新潟市では、大学等の授業の一環である実習や職業意識の向上のための機会、学生の行政に対する理解を深めることを目的とする実習の受入れを行っています。 申込みの方法は実習の目的や内容により異なります。 ●職業意識の向上や市政に対する理解を深めるこ…更新日:2019/08/22
-
新潟市内の遺跡からの出土品について,主なものを新潟市文化財センターや新潟市歴史博物館で展示しています。その他詳しくは歴史文化課埋蔵文化財係までお問い合わせ下さい。 <新潟市文化財センター(まいぶんポート)> 所在地 新潟市西区木場2748番…更新日:2021/03/29
-
全般的な流れについては,新潟市ホームページでご覧になれます。 また,歴史文化課窓口でもご相談・ご質問に対応いたします。 現在周知の遺跡にかかっていない土地でも,事前の試掘調査が必要となる場合がありますので,開発計画のできるだけ早い段階でご相…更新日:2021/03/29
-
原始より人間は自然に手を加えることで,自分たちの生活を豊かなものとしてきました。 そのような長い歴史のなかで生まれ,育まれ,今日まで守り伝えられてきたのが「文化財」です。 また,将来の文化的発展のために継承されるべき過去の文化という意味で「…更新日:2021/03/29
-
届出様式は歴史文化課窓口に備え付けのものをお使いになるか,または新潟市ホームページからダウンロードしてください。 遺跡の取扱い等について協議する必要がありますので,事前に歴史文化課埋蔵文化財担当までご連絡ください。 <お問い合わせ先> 文化…更新日:2021/03/29
-
毎年1月26日は,「文化財防火デー」です。 文化財防火デーの制定は,昭和24(1949)年1月26日に,現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が失火により炎上し,壁画が焼損したことを契機としています。 この事件は国民…更新日:2021/03/29
-
旧小澤家住宅は、北前船の時代館 「新潟市文化財旧小澤家住宅」 として、平成23年7月に開館いたしました。 旧小澤家住宅は、新潟の町家の特徴と、明治時代に成長した商家の屋敷構えを今に伝えるものとして、市文化財に指定されています。 現在は北前船…更新日:2021/03/29
-
試掘調査の依頼は,所定の様式(試掘調査依頼書及び土地所有者の承諾書)に必要事項を記入して歴史文化課まで提出をお願いします。 様式は歴史文化課窓口,または新潟市ホームページからのダウンロードで入手できます。 なお,時期によっては書類提出後1~…更新日:2021/03/29
-
歴史文化課窓口に直接お越しください。電話での照会には応じておりません。 遺跡の有無を調べるだけであれば,所定の用紙に必要事項を記入のうえ,必要図面を添えて歴史文化課埋蔵文化財担当あてにFAXをお送りください。 用紙はインターネットからダウン…更新日:2021/03/29
-
■事業概要 ・全国のみなさんが家庭で楽しみながら「環境にやさしいくらし」に取り組めるよう,インターネットや教材・情報誌等を通して支援をする環境省の事業です。 ・環境にやさしい生活をすることを宣言する家庭(エコファミリー)と我が家の環境大臣(…更新日:2011/03/29
-
事前に所有者等の了解を得れば,見学は可能です。 ただし,所有者等の迷惑にならないよう,マナーを守って見学してください。 また所有者等の都合や保存上の問題から,どうしても見学できない場合があります。その点はご了承ください。 詳しくは下記までお…更新日:2021/03/29
-
16.新潟市の遺跡一覧表をホームページに掲載しています。 また,遺跡位置図についても公開GIS上(新潟市地図情報サービス にいがたeマップ)でご覧になれます。 遺跡の範囲図は,歴史文化課窓口で閲覧できます(印刷物の配布はしておりません)。 <お問…更新日:2021/03/29
-
出土遺物などの考古資料の貸し出しについては,国又は地方公共団体の設置する埋蔵文化財センターや博物館などに限っており,一般向けへの貸し出しはしておりません。 <お問い合わせ先> 文化財センター 電話 025-378-0480 ■検索関連キーワ…更新日:2021/03/29
-
18.教育委員会議は,毎月1回,定例会を開催しています。 定例会の日程は,直近のものをホームページに掲載してお知らせしています。 <お問い合わせ先> 教育委員会教育総務課 電話 025-226-3149 教育委員会会議のお知らせ更新日:2019/03/13
-
民法改正により令和4年月1日から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられます。 18歳を対象とした場合、進学や就職などで多忙な時期と重なり、式典参加が困難になることが想定されることに加え、関係者への聞き取りや国の調査結果からも、20歳対象を…更新日:2019/12/17
-
「市政さわやかトーク宅配便」の一環でみなさまの所に出向いて遺跡についてのお話をいたします。 ご希望がありましたら,歴史文化課埋蔵文化財担当または文化財センターへ直接お問い合わせください。 <お問い合わせ先> (遺跡について) 文化スポーツ部…更新日:2021/03/29
- 44 件中 1-20 番目を表示
- 1
