検索結果
-
発掘調査現場では土木作業が行われており,入場には危険が伴うため,普段は立ち入りをご遠慮いただいています。 発掘調査成果を公開するため,一般向けの現地説明会を実施しています。日時は新潟市ホームページ及び「市報にいがた」等でお知らせいたしますの…更新日:2021/03/29
-
1 公民館について 公民館は,「実際生活に即する教育,学術及び文化に関する事業を行い,もって住民の教養の向上,健康の増進,情操の純化を図り,生活文化の振興,社会福祉の増進に寄与することを目的とする」(社会教育法第20条)施設です。 2 利用…更新日:2016/03/24
-
3.いくとぴあ食花の「食育・花育センター」では、市民の皆様の園芸に関するご質問、ご相談を受け付けています。病気や害虫の防除方法や用土の配合など、お気軽にご相談ください。 ■基本情報 いくとぴあ食花 食育・花育センター 住所:新潟市中央区清五郎4…更新日:2019/08/09
-
新潟市奨学金は修学のために経済的支援が必要な者に対する支援を通して,教育の機会均 等を図るとともに,本市の発展に資する有能な人材を育成することを目的としています。 制度内容は以下のとおりです。 <貸付額> ・高等学校、専修学校高等課程、高等…更新日:2021/03/26
-
【入学前の転入(転居)の場合】 12月までに転入(転居)届の手続きをされる場合は,1月下旬に「入学通知書」を郵送しますので,届きましたら,指定された学校へ持参し,入学手続きを行ってください。 1月から入学前の期間において,転入(転居)届の手…更新日:2019/04/01
-
古式銃砲及び刀剣類については,「銃砲刀剣類所持等取締法」により,一般的にその所持は禁止されています。 しかし,特に美術品もしくは骨とう品として価値ある火縄式銃砲等の古式銃砲及び刀剣類については同法第14条の規定に基づき,住所地の都道府県教育…更新日:2021/03/29
-
サタデーパスポートは、市内の小中学生が、土曜日に市の文化施設やスポーツ施設等を割引料金又は無料で利用できる「施設利用証」です。 <対 象 者> 市内の小中学生 <利用できる日> 毎週土曜日 *ただし、下記の期間は利用できません。 ○祝日 ○…更新日:2016/03/24
-
取り扱いを図書館におまかせいただくことを前提に,寄贈をお受けしています。 寄贈されたい本がある場合は,お近くの図書館へお持ちください(原則として図書館から取りにうかがうことはしておりません)。 個人出版や地域に関する出版物は図書館の大事な地…更新日:2016/03/24
-
若者の皆さんやそのご家族の心配ごとについて相談を受け、悩みを解決する場所を探すための窓口として、若者支援センターを紹介します。 <相談を受ける主な内容> 学校生活に関すること、友達関係、家族関係、自分自身のこと、心身の悩み、仕事に関すること…更新日:2021/03/24
-
小・中学校の通学区域は,住民登録している住所地によって定められており,指定された学校に通学することが原則になっていますが,事情によっては,違う学校に通うことが認められる「学区外就学認可基準」があります。 【認可基準-学年途中、卒業学年、在学…更新日:2021/03/26
-
公民館では,出産前・乳児期・幼児期・児童期・思春期等,子どもの発達段階に合わせて,子育てに関する知識や子どもとの接し方,家族の在り方などについて学ぶ「家庭教育学級」や親子のコミュニケーションを図る「親子あそび」,お子さんと一緒に自由に過ごす…更新日:2020/03/24
-
公民館では,子育て中の保護者を対象とした様々な講座を実施しています。 乳児期や幼児期などのお子さんを持つ保護者を対象とした講座では,集中して学習できるように,お子さんを保育室等でお預かりします。 講座を実施する際は,市報にいがた,新潟市の公…更新日:2019/03/22
-
公民館は,社会教育法に基づいて設置された教育機関で,学習会などの社会教育に関する活動を行う,主に新潟市民で構成される5人以上の団体・機関が利用することができます。営利事業を行わないこと,特定の政党の利害に関する事業を行わないこと,政治活動を…更新日:2020/03/30
-
保育の必要性が認められる児童に限り、3~5歳児は月37,000円、0~2歳児は住民税非課税世帯に限り月42,000円を上限に無償になります。 なお、認可保育施設に通っている児童は、利用施設の保育料が無償になることから、当項目の利用料は無償化…更新日:2019/08/27
-
小・中学校の通学区域は,住民登録している住所地によって定められており,指定された学校に通学することが原則になっていますが,事情によっては違う学校に通うことが認められる「学区外就学認可基準」があります。 <認可基準> ○小学校4年生以下での転…更新日:2019/04/01
-
公民館では,子育て中の保護者たちが集まり様々なサークル活動をしています。サークルでは子どもと一緒に遊んだり,会員同士で情報交換をしたり,子育てに関する活動をしています。サークルに関する情報は,新潟市ホームページ内「団体・サークル」で検索でき…更新日:2019/07/04
-
公民館では,主に春・夏・冬休みに小学生を対象とした様々な体験事業を実施しています。 キャンプをはじめとする野外活動,レクリエーションやゲームなどのスポーツ,調理実習や木工体験などのものづくり等,子どもたちが楽しみながら学習できる内容となって…更新日:2019/03/22
-
○日本国籍を有する義務教育就学年齢のお子さんが海外から帰国した場合,その保護者は,対象となるお子さんを小学校・中学校に就学させる義務があります。 <就学手続き> 区役所又は出張所の窓口で転入手続きを行うと,その場で義務教育年齢のお子さんに対…更新日:2019/04/01
-
保育の必要性が認められる児童に限り、利用日数×450円と実際の利用料を比較し低い方の額が無償化になります。(3~5歳児クラスの児童は月11,300円、満3歳児は前年度住民税非課税世帯に限り月16,300円が上限) <お問い合わせ先> 新潟市…更新日:2019/08/27
-
■指定の日は、都合でどうしても行けないのですが、どうすればいいですか? 通知書に記載の小学校にご相談ください。 ■A校が記載された通知書が届きましたが、3月までに引っ越し、市内のB校に入学予定です。どちらの学校で受診すればいいですか? A校…更新日:2021/08/06
- 174 件中 1-20 番目を表示
- 1
