検索結果
-
新潟市奨学金は修学のために経済的支援が必要な者に対する支援を通して,教育の機会均 等を図るとともに,本市の発展に資する有能な人材を育成することを目的としています。 制度内容は以下のとおりです。 <貸付額> ・高等学校、専修学校高等課程、高等…更新日:2021/03/26
-
詩人・北原白秋(1885~1942)の「砂山」の碑は,西船見町の新潟県護国神社境内にあります。 この碑は,白秋と親しかった坂口献吉(坂口安吾の兄)が中心となって,昭和36年に建てられました。 碑面には,「うみはあらうみ むこうはさどよ」で始…更新日:2022/01/13
-
歴史文化課窓口に直接お越しください。電話での照会には応じておりません。 遺跡の有無を調べるだけであれば,所定の用紙に必要事項を記入のうえ,必要図面を添えて歴史文化課埋蔵文化財担当あてにFAXをお送りください。 用紙はインターネットからダウン…更新日:2021/03/29
-
試掘調査の依頼は,所定の様式(試掘調査依頼書及び土地所有者の承諾書)に必要事項を記入して歴史文化課まで提出をお願いします。 様式は歴史文化課窓口,または新潟市ホームページからのダウンロードで入手できます。 なお,時期によっては書類提出後1~…更新日:2021/03/29
-
保育の必要性が認められる児童に限り、3?5歳児は月37,000円、0?2歳児は住民税非課税世帯に限り月42,000円を上限に無償になります。 なお、認可保育施設に通っている児童は、利用施設の保育料が無償になることから、当項目の利用料は無償化…更新日:2019/08/27
-
【入学前の転入(転居)の場合】 12月までに転入(転居)届の手続きをされる場合は,1月下旬に「入学通知書」を郵送しますので,届きましたら,指定された学校へ持参し,入学手続きを行ってください。 1月から入学前の期間において,転入(転居)届の手…更新日:2019/04/01
-
7.いくとぴあ食花の「食育・花育センター」では、市民の皆様の園芸に関するご質問、ご相談を受け付けています。病気や害虫の防除方法や用土の配合など、お気軽にご相談ください。 ■基本情報 いくとぴあ食花 食育・花育センター 住所:新潟市中央区清五郎4…更新日:2019/08/09
-
全般的な流れについては,新潟市ホームページでご覧になれます。 また,歴史文化課窓口でもご相談・ご質問に対応いたします。 現在周知の遺跡にかかっていない土地でも,事前の試掘調査が必要となる場合がありますので,開発計画のできるだけ早い段階でご相…更新日:2021/03/29
-
「にいがた市電子図書館」は、パソコン・スマートフォン・タブレットでインターネットを通して、本(電子書籍)を読むことができるものです。 ■利用方法 「にいがた市電子図書館」サイトまたは新潟市の図書館ホームページから電子書籍を検索して利用できま…更新日:2023/04/13
-
若者の皆さんやそのご家族の心配ごとについて相談を受け、悩みを解決する場所を探すための窓口として、若者支援センターを紹介します。 <相談を受ける主な内容> 学校生活に関すること、友達関係、家族関係、自分自身のこと、心身の悩み、仕事に関すること…更新日:2021/03/24
-
11.取り扱いを図書館におまかせいただくことを前提に,寄贈をお受けしています。 寄贈されたい本がある場合は,お近くの図書館へお持ちください(原則として図書館から取りにうかがうことはしておりません)。 個人出版や地域に関する出版物は図書館の大事な地…更新日:2016/03/24
-
保育の必要性が認められる児童に限り、利用日数×450円と実際の利用料を比較し低い方の額が無償化になります。(3?5歳児クラスの児童は月11,300円、満3歳児は前年度住民税非課税世帯に限り月16,300円が上限) <お問い合わせ先> 新潟市…更新日:2019/08/27
-
専門家による相談窓口は様々な機関で設置しています。それぞれの窓口では親身になって相談に応じていますので、お気軽にご相談ください。 以下に相談窓口を紹介します。また,全国統一ダイヤルでも相談できます。 ○新潟市教育委員会 教育相談センター 月…更新日:2022/03/17
-
発掘調査現場では土木作業が行われており,入場には危険が伴うため,普段は立ち入りをご遠慮いただいています。 発掘調査成果を公開するため,一般向けの現地説明会を実施しています。日時は新潟市ホームページ及び「市報にいがた」等でお知らせいたしますの…更新日:2021/03/29
-
区の歴史について調べるときに参考となる図書を,つぎに紹介します。 <北区の歴史> 北区については『新潟市史』・『豊栄市史』・『新潟市合併町村の歴史』第2巻などを,ご覧ください。 <東区の歴史> 東区については『新潟市史』・『新潟市合併町村の…更新日:2022/01/13
-
公民館では,出産前・乳児期・幼児期・児童期・思春期等,子どもの発達段階に合わせて,子育てに関する知識や子どもとの接し方,家族の在り方などについて学ぶ「家庭教育学級」や親子のコミュニケーションを図る「親子あそび」,お子さんと一緒に自由に過ごす…更新日:2020/03/24
-
小・中学校の通学区域は,住民登録している住所地によって定められており,指定された学校に通学することが原則になっていますが,事情によっては,違う学校に通うことが認められる「学区外就学認可基準」があります。 【認可基準-学年途中、卒業学年、在学…更新日:2021/03/26
-
教育施設については、満3歳以上であれば誰でも無償化の対象になりますが、保育施設については、保育の必要性が認められる児童で、3?5歳児クラスの児童は全員、0?2歳児クラスの児童は住民税非課税世帯の児童に限り、無償化の対象になります。 新潟市こ…更新日:2019/08/27
-
無償化されるのは一時預かりの利用料のみで、それに付随するサービスは無償化の対象とはなりません。 <お問い合わせ先> 新潟市こども未来部保育課 025-226-1228 ■検索関連キーワード [こども全般][乳・幼児のみ][妊産婦]更新日:2019/08/27
-
夜間や休館日でも本が返せるよう,図書館では返却ポストを設けています。 ポストを利用できる時間帯はそれぞれの建物によって違いますので,お返しになる図書館へお問い合わせくださるか図書館のホームページでご確認ください。 なお,CDやDVDなどの視…更新日:2019/03/22
- 173 件中 1-20 番目を表示
- 1
