検索結果
-
市民税課では無職の証明書は発行しておりません。市民税課、各区区民生活課、中央区窓口サービス課、出張所、連絡所、行政サービスコーナー(山の下・亀田・新津のみ)で発行している証明書は「課税(所得)証明書」です。この証明書は前年1年間(1月1日か…更新日:2022/01/05
-
課税証明書(所得証明書)を申請する場合に必要な書類等は次のとおりです。 ■本人又は同一世帯の親族が申請する場合 ・申請書(窓口に備えてあります。) ・申請人の本人確認書類 1点でよいもの…顔写真が入った、国または地方公共団体から発行された書…更新日:2022/05/10
-
前年中に収入が無かった方で、同居のご家族の税金上の扶養親族になっている方又は「市民税・県民税申告書」を提出されている方は、非課税証明書(所得証明書)の発行ができます。 未申告のため、非課税証明書(所得証明書)が発行できない場合は、「市民税・…更新日:2022/05/10
-
市税に関する証明書等を郵便で申請することができます。 申請する際は、必要書類等をご用意してお送りください。(ファクシミリ等ではお受けしてません。) 申請書様式及び委任状様式は新潟市ホームページからダウンロードできます。 <必要書類> 1.申…更新日:2022/05/10
-
市・県民税の課税、非課税に関わらず、所得証明書を発行することはできます。 収入の有無に関わらず、市・県民税の申告をしていただく必要があります。申告は期限内(2月16日から3月15日)に行ってください。 ただし、次のような場合は市・県民税の申…更新日:2021/03/17
-
所得証明書(課税証明書)を申請する窓口及び必要な書類等は次のとおりです。 <申請窓口及び取扱時間> ・市民税課、各区区民生活課、出張所、連絡所、山の下行政サービスコーナー 平日の午前8時30分から午後5時30分まで (土曜・日曜・祝日、12…更新日:2022/05/10
-
本人・同一世帯の親族以外の証明書を取得する場合は、相手からの「委任状」が必要になります。「委任状」がない場合は、証明書を発行することはできません。 また、住所が同じ親族でも世帯分離されている場合は、「委任状」が必要になります。 <お問い合わ…更新日:2021/03/17
-
市・県民税は,その年の1月1日現在の住所地の市区町村が課税することになっています。したがって,昨年中に死亡された方に対しては,今年度の市・県民税は課税されませんが,昨年度分につきましては死亡後の納期分を相続人の方にお支払していただくことにな…更新日:2019/12/24
-
前年中に収入がない方についても,市・県民税の申告書の提出が必要です。 申告をしないと以下のような不都合が起こることがあります。 1.国民健康保険料,介護保険料,後期高齢者医療保険料が正しく算定されない。 2.市の制度や国民年金保険料の免除制…更新日:2019/12/24
-
申告に必要なものは以下のとおりです。 ・市・県民税申告書 ・申告者の本人確認書類 申告者本人の次の1から3いずれかの書類をお持ちください。 1.個人番号カード(マイナンバーカード)※1 2.通知カード+身元確認書類 ※2 3.住民票の写し(…更新日:2022/12/28
-
税務署に確定申告書を提出した場合,市・県民税の申告は必要ありません。確定申告書をもとに市・県民税を計算します。 <お問い合わせ先> 市民税課 市民税第1係(担当区:中央区・南区) 電話:025-226-2245 市民税課 市民税第2係(担当…更新日:2019/03/22
-
納税通知書の再発行は原則行いませんが,納付書は再発行しますので,運転免許証や健康保険証,個人番号カードなど本人確認ができるものを持参のうえ,市民税課又は各区の区民生活課税担当窓口(中央区は市民税課)へお出でいただくか,下記までお問い合わせく…更新日:2019/12/24
-
■個人市民税の納付方法について 普通徴収と特別徴収の2つの方法があります。 ○普通徴収(事業所得者、年金所得者などの場合) 市民税課から送付された納税通知書により,個人で納めていただきます。 <納 期 限> 第1期:6月30日 第2期:8月…更新日:2021/12/20
-
新潟市では、課税(非課税)証明書と所得証明書は1枚の証明書で行っております。 証明書のタイトルは「令和○○年度課税(所得)証明書」となっており、「氏名」の下に「収入・所得は○○年1月1日から○○年12月31日までの状況です。」と表示されます…更新日:2023/06/19
-
公的年金からの特別徴収(天引き)制度とは,公的年金等の所得にかかる市・県民税を公的年金から特別徴収するものです。これにより,市役所や金融機関の窓口に出向く必要がなくなり,納税の手間が省けます。 ※この制度は納付方法の変更であり,新たな税負担…更新日:2019/03/22
-
市・県民税の一般的な配当所得の配当控除は,以下のような計算方法となっております。 配当所得の金額×配当控除の控除率=配当控除額 配当控除の控除率は以下のとおりです。 課税総所得金額等が1,000万円超の部分 市民税・・・配当所得の1.12%…更新日:2021/04/01
-
収入が「非課税年金(遺族年金,障害年金)」のみであっても,市・県民税の申告が必要です。 「市民税・県民税の申告書」の裏面「前年中所得のなかった人などの記入欄」の「非課税所得により生活している」の該当するものをマルで囲んでください。 市・県民…更新日:2019/12/24
-
市・県民税課税(所得)証明書は、前年中の収入及び所得等をもとに、市・県民税の課税額の計算を行い、課税額が確定して、皆様に課税額の通知をした後に発行できるようになります。 令和5年度課税(令和4年分所得)証明書の発行時期については、次のように…更新日:2023/04/28
-
■市・県民税が年金から天引きされると聞いたのですが? →平成21年10月の年金支払分から市・県民税の特別徴収(天引き)が始まりました。これは,法律(地方税法)の改正に伴うもので,新潟市独自のものではありません。 ■市・県民税が年金から天引き…更新日:2019/12/24
-
市・県民税は賦課期日をもって課税権を判定しています。 賦課期日は1月1日ですので,1月2日以降に死亡された場合,市・県民税は相続人の方に 引き継がれることになりますので,納税手続等は相続人の方が行っていただきます。 <お問い合わせ先> 市民…更新日:2019/12/24
- 39 件中 1-20 番目を表示
- 1
