検索結果
-
固定資産関係の証明書等はいくつかの種類があり、証明書によって発行窓口が違います。 証明書等 発行窓口 ・土地・家屋評価証明 市民税課、中央区を除く各区区民生活課、出張所 (手数料:土地1筆 300円、家屋1棟 300円) ・土地・家屋公課証…更新日:2021/03/17
-
固定資産関係の証明書等を郵便で申請することができます。 申請する際は、必要書類等をご用意してお送りください。(ファクシミリ等ではお受けしていません。) 申請書様式及び委任状様式は新潟市ホームページからダウンロードできます。 <必要書類> す…更新日:2022/05/10
-
市民税課では無職の証明書は発行しておりません。市民税課、各区区民生活課、中央区窓口サービス課、出張所、連絡所、行政サービスコーナー(山の下・亀田・新津のみ)で発行している証明書は「課税(所得)証明書」です。この証明書は前年1年間(1月1日か…更新日:2022/01/05
-
無資産証明書については、賦課期日(1月1日)現在に固定資産を所有していないという証明になります。 (ただし、共有資産もしくは、非課税資産のみを所有している場合は証明書を発行することはできます。) <申請窓口> ・市民税課、中央区を除く各区区…更新日:2022/05/10
-
固定資産税は、賦課期日(その年の1月1日)現在の状況により課税されます。 たとえ、年の途中で家屋を取り壊しても、今年度分の税は納めていただくことになります。 また、年の途中に完成する建物は、翌年の賦課期日の現況により翌年度から課税されること…更新日:2021/03/29
-
固定資産税は、毎年1月1日(賦課期日)現在の土地、家屋、償却資産(これらを「固定資産」といいます)の所有者に対し、その固定資産の価格をもとに算定される税額をその固定資産の所在する市町村に納める税金です。 税率は、1.4%です。 ■固定資産税…更新日:2021/03/29
-
課税証明書(所得証明書)を申請する場合に必要な書類等は次のとおりです。 ■本人又は同一世帯の親族が申請する場合 ・申請書(窓口に備えてあります。) ・申請人の本人確認書類 1点でよいもの…顔写真が入った、国または地方公共団体から発行された書…更新日:2022/05/10
-
市税に関する証明書等を郵便で申請することができます。 申請する際は、必要書類等をご用意してお送りください。(ファクシミリ等ではお受けしておりません。) 申請書様式及び委任状様式は新潟市ホームページからダウンロードできます。 <必要書類> ○…更新日:2022/05/10
-
法人の営業証明書(所在地証明書)については、次の書類を持参の上、申請してください。 <申請窓口> ・市民税課、中央区を除く各区区民生活課、出張所 <必要なもの> ・申請書(窓口に備えてあります。) ・申請人の本人確認書類 1点でよいもの…顔…更新日:2022/05/10
-
市・県民税の課税、非課税に関わらず、所得証明書を発行することはできます。 収入の有無に関わらず、市・県民税の申告をしていただく必要があります。申告は期限内(2月16日から3月15日)に行ってください。 ただし、次のような場合は市・県民税の申…更新日:2021/03/17
-
前年中に収入が無かった方で、同居のご家族の税金上の扶養親族になっている方又は「市民税・県民税申告書」を提出されている方は、非課税証明書(所得証明書)の発行ができます。 未申告のため、非課税証明書(所得証明書)が発行できない場合は、「市民税・…更新日:2022/05/10
-
市税に関する証明書等を郵便で申請することができます。 申請する際は、必要書類等をご用意してお送りください。(ファクシミリ等ではお受けしてません。) 申請書様式及び委任状様式は新潟市ホームページからダウンロードできます。 <必要書類> 1.申…更新日:2022/05/10
-
■納付できる税目 「市民税・県民税(普通徴収)」,「固定資産税・都市計画税」,「軽自動車税(種別割)」 ただし,ペイジーマークが印字されていない納付書は,インターネットバンキング・モバイルバンキング・ATMで納付できません。 ■ATM 機器…更新日:2021/03/29
-
所得証明書(課税証明書)を申請する窓口及び必要な書類等は次のとおりです。 <申請窓口及び取扱時間> ・市民税課、各区区民生活課、出張所、連絡所、山の下行政サービスコーナー 平日の午前8時30分から午後5時30分まで (土曜・日曜・祝日、12…更新日:2022/05/10
-
法人税法または所得税法に基づく国税申告時の減価償却の際に採用した取得価額,耐用年数を用いることになります。 ≪お問い合わせ先≫ 【資産税課】 資産税課 償却資産係 電話 025-226-2277 ■検索関連キーワード [法人・企業] 市税の…更新日:2021/03/29
-
本人・同一世帯の親族以外の証明書を取得する場合は、相手からの「委任状」が必要になります。「委任状」がない場合は、証明書を発行することはできません。 また、住所が同じ親族でも世帯分離されている場合は、「委任状」が必要になります。 <お問い合わ…更新日:2021/03/17
-
土地の図面は、【法務局】に備え付けてある「公図」の副本としての「更正図」を閲覧・コピーできます。 ■窓口 <所在が明確な場合> 市民税課管理・証明係、資産税第1分室、資産税第2分室 いずれの窓口でも市全域の公図副本閲覧・複写を行います。 <…更新日:2021/03/29
-
土地や家屋の所在地を所管する【法務局】において所有権の移転登記をする必要があります。 所有権の移転登記が行われると、【法務局】から土地・家屋の所在市町村に通知が行われることから、新潟市へ名義が変わった旨を届け出ていただく必要はありません。 …更新日:2021/03/29
-
■死亡された年度の納税について ・死亡された方の相続人に納めていただきます。 ・相続人がいない場合は、【資産税課】までお問い合わせください。 また、翌年度以降の固定資産税の課税にあたっては次により 納税義務者を固定資産課税台帳に登録し、課税…更新日:2021/03/29
-
固定資産税は,原則として固定資産の所有者に課税されるものです。したがって,固定資産税の課税客体となる固定資産の1つである償却資産の納税義務者は,償却資産の所有者になります。ただ単にリースを受けている場合はリース会社が納税義務者になりますが,…更新日:2021/03/29
- 228 件中 1-20 番目を表示
- 1
