検索結果
-
年金については,個々で条件が異なりますので,日本年金機構にお問い合わせください。 <お問い合わせ> 【ねんきんダイヤル】一般的な年金相談(電話) 0570-05-1165 午前8:30~午後7:00(月曜日) 午前8:30~午後5:15(火…更新日:2021/12/27
-
第1号被保険者については,法で定められた用件に該当すれば保険料の納付が免除される「法定免除」と,経済的に納付が困難な場合等一定条件を満たす方々への救済措置として「申請免除」「納付猶予」「学生納付特例」があります。 ■ 免除制度の種類 (1)…更新日:2021/12/08
-
国民年金保険料の納付書(国民年金保険料納付案内書)の再発行は【年金事務所】にお申し出ください。 ■保険料の納付は,口座振替が便利です。 <お問い合わせ> 【年金事務所】 新潟東年金事務所 〒950-8552 新潟市中央区新光町1-16 国民…更新日:2022/01/04
-
国民年金・厚生年金の支払いは,日本年金機構で処理をしています。 支払い年金額については,毎年6月初旬に「国民年金・厚生年金振込通知書」が送付されていますので,そちらでご確認いただけます。 支払額については 【ねんきんダイヤル】または【年金事…更新日:2021/12/13
-
自営業者や学生などの国民年金の第1号被保険者や任意加入被保険者の方が引越しをされた場合の住所変更届は,住民票の転入届や転居届または転出届を提出していただくことで,国民年金の住所変更に関する届出をしていただいたこととなります。 年金手帳の住所…更新日:2022/03/29
-
年金は,年6回に分けて支払われます。 2月,4月,6月,8月,10月,12月のそれぞれ15日(土・日・祝日のときは直前の平日)に支払われます。 それぞれの支払月には,その前月までの2ヵ月分の年金が支払われます。 例えば,4月に支払われる年金…更新日:2021/12/13
-
年金証書をなくしたときは再発行いたします。 お近くの【年金事務所】または【街角の年金相談センター】に届け出てください。 再交付申請書は,【年金事務所】または【街角の年金相談センター】にあります。 <お問い合わせ> 【年金事務所】 新潟東年金…更新日:2021/12/13
-
8.令和4年度の,国民年金第1号被保険者及び任意加入保険者の保険料は, 定額保険料は 1カ月 16,590円です。 付加保険料は 1カ月 400円です。 ・国民年金の保険料はまとめて納めることができます(前納)。 保険料を前納する場合は、その期…更新日:2022/03/29
-
次に該当する方は「現況届」を提出する必要がありませんので,日本年金機構から送付されておりません。 ○住民基本台帳ネットワークを活用して確認ができる方 ○年金の全額が支給停止となっている方 ○年金証書に記載されている年金の支払いを行うことを決…更新日:2021/12/14
-
年末調整や確定申告でお使いいただく『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』(ハガキ)は,日本年金機構から,次のように郵送されます。 (1) 今年の1月1日から9月30日までに国民年金保険料を納付した方 今年の11月上旬に届くよう順次発送 …更新日:2021/12/27
-
住所変更届は日本年金機構にマイナンバーが収録されている方は原則不要です。ただし,次の方は『年金受給権者住所変更届』をお近くの【年金事務所】【街角の年金相談センター】に提出していただく必要があります。 ○日本年金機構においてマイナンバーが未収…更新日:2022/03/29
-
令和4年4月から年金手帳は基礎年金番号通知書に変わります。 年金手帳または基礎年金番号通知書を紛失した場合は,基礎年金番号通知書の再発行を申請することができます。再発行は日本年金機構の年金事務所が行います。 受付窓口は加入中の年金制度により…更新日:2022/03/29
-
現在,老齢厚生年金を受給している方には,日本年金機構から『年金請求書(国民年金・厚生年金保険老齢給付)』が65歳の誕生月の初旬に送付されていきます。 65歳の誕生月・・・1日生まれの方は,誕生月の前月となります。 ■年金請求書(国民年金・厚…更新日:2021/12/14
-
保険料の納付が経済的に困難な場合,一定の要件を満たした場合に保険料の納付が「免除」または「猶予」される制度があります。 免除申請を希望される方はお近くの【区役所】または【出張所】までお越しください。 ■申請方法 <必要なもの> ○年金手帳,…更新日:2022/03/29
-
日本年金機構が職権で国民年金への加入の手続きをいたしますので,ご本人様による手続きは必要ありません。 20歳になった方で,厚生年金や共済組合に加入していない方には,日本年金機構から国民年金に加入したことをお知らせします。 20歳になってから…更新日:2022/03/29
-
65歳の誕生月に送られてきたハガキは『年金請求書(国民年金・厚生年金保険老齢給付)』といい,現住所などを記入して提出するだけです。 特別支給の老齢厚生年金を受けている方が65歳になると,それまで受けていた特別支給の老齢厚生年金に替わり,老齢…更新日:2021/12/14
-
国民年金・厚生年金の支払いは,日本年金機構で処理をしています。 支払い金額については,【ねんきんダイヤル】までお問い合わせください。 《参考》 ◆65歳以上74歳以下の方のなかには,「国民健康保険料」が差し引かれる方がいらっしゃいます。 ◆…更新日:2022/03/29
-
源泉徴収票が届かない・紛失したときは,【ねんきんダイヤル】にお問い合わせください。(受給中の年金から所得税が差し引かれていないときは送付されないことがあります。) 再発行のうえ,日本年金機構に登録されているご本人様の住所宛に郵送されます。送…更新日:2022/03/29
-
19.国民年金の保険料は,日本年金機構から送られてくる納付書(国民年金保険料納付案内書)による現金納付か,指定口座から引き落とす口座振替,インターネットなどを利用した電子納付,クレジットカード納付による4つの方法があります。 ■納付書による現金納…更新日:2022/03/29
-
20歳以上60歳未満の方で会社をご退職された場合,ご本人様,被扶養配偶者様に必要な手続きは以下のとおりとなっております。 (1)厚生年金から国民年金第1号被保険者になる手続き (2)国民年金第3号被保険者(配偶者の扶養配偶者)から第1号被保…更新日:2022/03/29
- 49 件中 1-20 番目を表示
- 1
