検索結果
-
国民年金の任意加入とは,強制的に加入しなくてもいい方が,申し出により被保険者として加入することです。 ご相談はお近くの【区役所】または【出張所】までお越しください。 <任意加入できる方> ■65歳未満の方 (1) 国内に住所がある20歳以上…更新日:2019/05/14
-
60歳になったことでの資格喪失の手続きは必要ありません。 ただし,次のような方はそれぞれお申し出ください。 (1)老齢基礎年金の受給資格期間が足りない方や,老齢基礎年金の受取額を増やしたい方 60歳以降に「国民年金の任意加入」をしていただく…更新日:2019/05/14
-
■国民年金第1号被保険者の方が海外へ転出する場合 1)国民年金に加入しない場合 ○国民年金資格喪失届の提出が必要になります。 ○海外に在住の間は,加入者ではないので,保険料のお支払いは必要ありません。 ○加入していない期間の万が一(死亡・障…更新日:2019/05/14
-
国民年金に加入している間に初診日(障がいの原因となった病気やケガについて,初めて医師の診療を受けた日)のある病気やケガで,法令により定められた障害等級表(1級・2級)による障がいの状態にある間は障害基礎年金が支給されます。 なお,老齢基礎年…更新日:2020/03/25
-
20歳になった方で,厚生年金や共済組合に加入していない方には,日本年金機構から国民年金に加入したことをお知らせします。 20歳になってから概ね2週間以内に「国民年金加入のお知らせ」,「国民年金保険料納付書」,「国民年金の加入と保険料のご案内…更新日:2020/03/25
-
第1号被保険者については,法で定められた用件に該当すれば保険料の納付が免除される「法定免除」と,経済的に納付が困難な場合等一定条件を満たす方々への救済措置として「申請免除」「納付猶予」「学生納付特例」があります。 1 免除制度の種類 (1)…更新日:2019/05/14
-
20歳以上60歳未満でサラリーマン(第2号被保険者:厚生年金や共済組合の加入者)の夫(妻)に扶養されている配偶者は第3号被保険者になりますが,これに係る各種届出(資格取得及び喪失,住所変更,氏名変更,種別変更など)は,夫(妻)が勤めている会…更新日:2019/05/14
-
65歳の誕生月に送られてきたハガキは『国民年金・厚生年金保険老齢給付年金請求書』といい,現住所などを記入して提出するだけです。 特別支給の老齢厚生年金を受けている方が65歳になると,それまで受けていた特別支給の老齢厚生年金に替わり,老齢基礎…更新日:2019/05/14
-
公的年金等の受給者の扶養親族等申告書は,老齢又は退職を支給事由とする国民年金・厚生年金を受給されている方のうち、受け取っている年金額が65歳未満で108万円以上、65歳以上で158万円以上ある方に送付しております。 提出がない場合、扶養控除…更新日:2017/04/10
-
年末調整や確定申告でお使いいただく『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』(ハガキ)は,日本年金機構から,次のように郵送されます。 (1) 今年の1月1日から9月30日までに国民年金保険料を納付した方 今年の11月上旬に届くよう順次発送 …更新日:2019/05/14
-
国民年金・厚生年金の支払いは,日本年金機構で処理をしています。 支払い金額については,【ねんきんダイヤル】までお問い合わせください。 《参考》 ◆65歳以上74歳以下の方のなかには,「国民健康保険料」が差し引かれる方がいらっしゃいます。 ◆…更新日:2019/05/14
-
■国民年金保険料の納付等の記録は,【年金事務所】で確認できます。厚生年金も含めて確認できます。 ■インターネットを利用して確認いただく方法もあります。詳しくは日本年金機構のホームページをご覧ください。 ■お誕生月に年金記録をご案内する「ねん…更新日:2019/05/14
-
13.年金については,個々で条件が異なりますので,日本年金機構にお問い合わせください。 <お問い合わせ> 【ねんきんダイヤル】一般的な年金相談(電話) 0570-05-1165 午前8:30~午後7:00(月曜日) 午前8:30~午後5:15(火…更新日:2019/05/14
-
源泉徴収票が届かない・紛失したときは,【ねんきんダイヤル】にお問い合わせください。(受給中の年金から所得税が差し引かれていないときは送付されないことがあります。) 再発行のうえ,日本年金機構に登録されているご本人様の住所宛に郵送されます。送…更新日:2019/05/14
-
●自営業者や学生などの国民年金の第1号被保険者や任意加入被保険者の方が引越しをされた場合の住所変更届は,住民票の転入届や転居届または転出届を提出していただくことで,国民年金の住所変更に関する届出をしていただいたこととなります。 年金手帳の住…更新日:2019/05/14
-
学生で所得がない場合や少ないことにより,国民年金保険料を納付することが困難な場合は,申請し前年の所得などの審査の結果,保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。 手続きは,住民票のある市区町村で行ないます。 お近くの【区役所】…更新日:2019/05/15
-
65歳以上の障害基礎年金の受給権者は,障害基礎年金と老齢厚生年金(または退職共済年金),障害基礎年金と遺族厚生年金(または遺族共済年金)の組み合わせを選択することができます。 詳しくは【年金事務所】までお問い合わせください。 なお,障がいの…更新日:2019/05/14
-
保険料の免除・納付猶予・学生納付特例の承認を受けた期間の国民年金の保険料には,10年以内であればさかのぼって納めていただくことができる『追納』という制度があります。 追納の方法はお客さまのご住所地を担当する【年金事務所】へお問い合わせくださ…更新日:2019/05/14
-
19.■支給の対象となる方 (1)昭和61年3月以前に国民年金任意加入対象者であった被用者(厚生年金・共済組合等の加入者)の 配偶者 (2)平成3年3月以前に国民年金任意加入対象者であった学生 (大学,短大,高等学校,高等専門学校等に在学していた…更新日:2020/03/25
-
■障害年金を受給している場合,定期的に障がいの程度を確認するため「障害状態確認届(診断書)」の提出をお願いしておりますが,その「障害状態確認届(診断書)」の提出が遅れますと,年金の支払いが一時的に止まってしまいます。 ■「現況届」の提出が遅…更新日:2019/05/14
- 49 件中 1-20 番目を表示
- 1
