検索結果
-
平成23年度国民健康保険料の納付書から利用できます。 【コンビニ】は,バーコード印刷がされた納付書,【ゆうちょ銀行,ペイジー】は,ペイジーマークが印刷された納付書で利用できます。 ただし,納付書1枚あたりの納付額が30万円を超えるものやバー…更新日:2019/08/01
-
コンビニ納付は,コンビニエンスストアの営業時間内ならいつでも納付可能です。また,手数料はかかりません。 ペイジー納付は,対応ATMの受付時間や手数料が金融機関ごとに異なります。詳しくは,利用される金融機関へお問い合わせください。また,インタ…更新日:2017/03/30
-
毎年8月1日から翌年7月31日までに受けた「医療費の自己負担額」と「介護保険の利用者負担額」が限度額を超えた場合に支給されます。 支給申請先は,7月31日に加入していた医療保険者となります。 支給を受けることができる世帯には,申請のご案内を…更新日:2020/01/30
-
国民健康保険加入の70歳以上の方で,窓口負担割合が2割で外来診療にかかった医療費が1年間で144,000円を超えた場合,申請により超えた分の金額を高額療養費として支給するものです。 <支給対象> 次のすべてに該当する方が対象です。 1 70…更新日:2021/03/26
-
高額療養費の自己負担限度額は,1か月に支払う医療費の「負担の上限額」のことをいいます。この自己負担限度額は「年齢が70歳以上かどうか」や「世帯の所得」によって,世帯ごとに決められています。また,高額な外来診療や入院などの場合は,窓口での支払…更新日:2021/03/29
-
1か月に支払った医療費が高額になった場合,申請をすると自己負担限度額を超えた分が支給されます。また,あらかじめ限度額適用認定証(限度額適用・標準負担額減額認定証)の交付を受けている人は,入院時や高額な外来診療を受けるときにその証を病院等へ提…更新日:2022/01/27
-
コンビニ納付は納められたその場で領収印を押し、領収証書が発行されます。 ペイジー納付は領収証書は発行されません。 また、納付された保険料の金額については、1月下旬に「納付済額のお知らせ」を送付します。更新日:2024/05/22
-
入院したときや高額な外来診療を受けたとき,限度額適用認定証を医療機関の窓口へ提示すると,その医療機関での1か月の医療費の窓口支払い(保険適用分)が自己負担限度額までで済みます。 国民健康保険加入者の方には申請により「限度額適用認定証」または…更新日:2021/12/10
-
下記「お問い合わせ先」にある各区役所窓口,各出張所で,必要書類をお持ちのうえ再交付の手続きを行ってください。 <受付窓口> 下記「お問い合わせ先」にある各区役所窓口,各出張所 <受付時間> 月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分…更新日:2021/03/26
-
お住まいの区の【区民生活課保険料担当】までご連絡いただければ、直ちに再発行・郵送します。 また、【区民生活課保険料担当】窓口へご来庁していただければ、その場で再発行、ご納付いただけます。 ※納付書を紛失するおそれがなく、自動的に口座から納期…更新日:2024/05/22
-
新潟市で転出手続きの後に,国民健康保険も手続きが必要です。 大学進学など修学のため親元を離れて市外に在住する場合は,特例として親元の世帯の被保険者となります。修学によって他市町村に転出することを届け出ると,在学中は新潟市の国民健康保険から保…更新日:2021/03/26
-
療養費や高額療養費などの各種申請の際に必要な領収書は,必ず原本をお持ちください。 紛失などの理由でやむを得ず領収書をお持ちいただけない場合は,医療機関が発行する「支払証明書」を領収書に代えることができます。ただし,支払証明書の発行に手数料が…更新日:2021/03/26
-
お近くの区役所,出張所で,必要書類をお持ちのうえ再交付の手続きを行ってください。 <受付窓口> 下記「お問い合わせ先」にある各区役所窓口,各出張所 <受付時間> 月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分まで(祝日,12月29日から…更新日:2021/11/11
-
健康保険の資格喪失日が記載された健康保険資格喪失証明書(職場または保険証を発行したところから証明を受けてください。)をお持ちのうえ,資格喪失日から14日以内に,国民健康保険への加入手続きをお願いします。 <受付窓口> 下記「お問い合わせ先」…更新日:2021/03/26
-
お近くの区役所,出張所での転出手続きに加えて国民健康保険の脱退手続きをお願いします。 お手持の国民健康保険証は返却していただきますので,必ずお持ちください。また,転入先で引き続き国民健康保険に加入する場合は,転入手続きに併せて加入手続きが必…更新日:2021/03/26
-
お住まいの区の【区民生活課(中央区は窓口サービス課)保険料担当】までご連絡いただければ、直ちに再発行・郵送します。 また、【区民生活課(中央区は窓口サービス課)保険料担当】窓口へご来庁していただければ、その場で再発行、ご納付いただけます。 …更新日:2024/09/05
-
国民健康保険料は,加入者の前年中の所得をもとに,世帯単位で計算されます。これは医療分保険料と後期高齢者支援金分保険料からなるものです。 40歳から64歳までの人は,この医療分保険料・後期高齢者支援金分保険料に介護分保険料を合わせた額が国民健…更新日:2019/08/01
-
家族の職場の健康保険の扶養になった場合,国民健康保険を脱退するための手続きが必要です。手続きをしないと国民健康保険に加入し続けることになり,保険料が請求されます。手続きは,職場の健康保険に加入した日から14日以内に忘れずにお願いします。 脱…更新日:2021/09/10
-
手続きをした日からの加入ではなく,職場の健康保険の資格喪失日までさかのぼって加入することになります。保険料もさかのぼって発生しますので,手続きが遅れるほど,1回に納める保険料が高額になります。 加入手続きは,加入しなければならなくなった日か…更新日:2021/03/26
-
旅行中などに病気やケガで保険証を持たずに医療機関を受診した場合,医療機関窓口で医療費の全額を支払う場合があります。その場合でも後日申請により自己負担額を除いた医療費(医療費の7割または8割相当分)の支給が受けられます。領収書など必要書類をお…更新日:2021/03/26
- 134 件中 1-20 番目を表示
- 1