検索結果
-
コンビニ納付は,コンビニエンスストアの営業時間内ならいつでも納付可能です。また,手数料はかかりません。 ペイジー納付は,対応ATMの受付時間や手数料が金融機関ごとに異なります。詳しくは,利用される金融機関へお問い合わせください。また,インタ…更新日:2017/03/30
-
納期限を過ぎた納付書は,コンビニやペイジーで納付できません。 また,平成23年3月以前に発行された納付書にはバーコード,ペイジーマークがないので利用できません。 あらたにバーコード等をつけて再発行することもできません。更新日:2017/03/30
-
毎年8月1日から翌年7月31日までに受けた「医療費の自己負担額」と「介護保険の利用者負担額」が限度額を超えた場合に支給されます。 支給申請先は,7月31日に加入していた医療保険者となります。 支給を受けることができる世帯には,申請のご案内を…更新日:2020/01/30
-
平成23年度国民健康保険料の納付書から利用できます。 【コンビニ】は,バーコード印刷がされた納付書,【ゆうちょ銀行,ペイジー】は,ペイジーマークが印刷された納付書で利用できます。 ただし,納付書1枚あたりの納付額が30万円を超えるものやバー…更新日:2019/08/01
-
納期限内のものであれば,コンビニやペイジーの利用が可能な納付書を再発行できます。 納期限を過ぎた場合は,窓口納付用の納付書を再発行します。更新日:2017/03/30
-
社会福祉法人等の事業者が提供する以下のサービスを利用する場合,低所得で特に生計が困難な方は,申請により利用者負担の軽減を受けることができます。 ○軽減を受けられる方の要件 市民税が世帯非課税で,以下の要件の全てに該当する方(生活保護受給者を…更新日:2022/07/25
-
下記「お問い合わせ先」にある各区役所窓口,各出張所で,必要書類をお持ちのうえ再交付の手続きを行ってください。 <受付窓口> 下記「お問い合わせ先」にある各区役所窓口,各出張所 <受付時間> 月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分…更新日:2021/03/26
-
国民健康保険加入の70歳以上の方で,窓口負担割合が2割で外来診療にかかった医療費が1年間で144,000円を超えた場合,申請により超えた分の金額を高額療養費として支給するものです。 <支給対象> 次のすべてに該当する方が対象です。 1 70…更新日:2021/03/26
-
下記届出をしていただいた後,郵送でご自宅あてにお送りいたします。 ■届出書類 介護保険被保険者証等交付・再交付申請書 ■届出窓口 各区役所健康福祉課,各出張所,各地域保健福祉センター ■手続きに必要なもの 【本人が窓口に来る場合】 ・個人番…更新日:2019/12/04
-
入院したときや高額な外来診療を受けたとき,限度額適用認定証を医療機関の窓口へ提示すると,その医療機関での1か月の医療費の窓口支払い(保険適用分)が自己負担限度額までで済みます。 国民健康保険加入者の方には申請により「限度額適用認定証」または…更新日:2021/12/10
-
お住まいの区の【区民生活課保険料担当】までご連絡いただければ,直ちに再発行・郵送します。 また,【区民生活課保険料担当】窓口へご来庁していただければ,その場で再発行,ご納付いただけます。 ※納付書を紛失するおそれがなく,自動的に口座から納期…更新日:2019/08/01
-
高額療養費の自己負担限度額は,1か月に支払う医療費の「負担の上限額」のことをいいます。この自己負担限度額は「年齢が70歳以上かどうか」や「世帯の所得」によって,世帯ごとに決められています。また,高額な外来診療や入院などの場合は,窓口での支払…更新日:2021/03/29
-
保険料は、下記金融機関の口座から口座振替による自動引き落としで納めることができます。 口座振替日は毎月末ですが、12月の振替日のみ28日になります。 ただし,金融機関が休みの日はこれらの日の翌日になります。 口座振替は,申し込みをした月の翌…更新日:2021/02/05
-
1か月に支払った医療費が高額になった場合,申請をすると自己負担限度額を超えた分が支給されます。また,あらかじめ限度額適用認定証(限度額適用・標準負担額減額認定証)の交付を受けている人は,入院時や高額な外来診療を受けるときにその証を病院等へ提…更新日:2022/01/27
-
15.年金については,個々で条件が異なりますので,日本年金機構にお問い合わせください。 <お問い合わせ> 【ねんきんダイヤル】一般的な年金相談(電話) 0570-05-1165 午前8:30から午後7:00(月曜日) 午前8:30から午後5:15…更新日:2023/03/20
-
療養費や高額療養費などの各種申請の際に必要な領収書は,必ず原本をお持ちください。 紛失などの理由でやむを得ず領収書をお持ちいただけない場合は,医療機関が発行する「支払証明書」を領収書に代えることができます。ただし,支払証明書の発行に手数料が…更新日:2021/03/26
-
各金融機関の窓口に置いてある『新潟市国民健康保険料口座振替廃止届』に必要事項を記入し、直接金融機関等にお申し込みください。 申し込みをした月の翌月末以降の納期分から引き落とされなくなります。 また,その代わりに納付書が郵送されますので,金融…更新日:2017/03/30
-
(1)新規に申し込んだ場合 口座振替は、申し込みをした月の翌月末以降の納期分から振替が始まります。 しかし,申し込みをしてから申込書(口座振替依頼書)が金融機関や保険年金課に転送されて登録が完了するまでに一定の時間を要するため,月末近くに申…更新日:2017/03/30
-
後期高齢者医療保険証を入れるビニールカバーをご用意しています。 ご希望の場合は,最寄の区役所,出張所,連絡所の後期高齢者医療担当窓口でお配りします。 〈お問合せ先〉 北区役所 区民生活課 給付係 電話 025-387-1275 東区役所 区…更新日:2022/03/29
-
農業者年金制度とは、「農業者の老後の生活の安定及び福祉の向上を図るとともに、農業者(担い手)の確保を資すること」を目的として平成14年1月1日に旧制度から新制度へ改正されました。 旧制度は賦課方式で、その時々の現役世代の保険料で賄う制度でし…更新日:2022/03/29
- 202 件中 1-20 番目を表示
- 1
