検索結果
-
コンビニ納付は,コンビニエンスストアの営業時間内ならいつでも納付可能です。また,手数料はかかりません。 ペイジー納付は,対応ATMの受付時間や手数料が金融機関ごとに異なります。詳しくは,利用される金融機関へお問い合わせください。また,インタ…更新日:2017/03/30
-
納期限を過ぎた納付書は,コンビニやペイジーで納付できません。 また,平成23年3月以前に発行された納付書にはバーコード,ペイジーマークがないので利用できません。 あらたにバーコード等をつけて再発行することもできません。更新日:2017/03/30
-
毎年8月1日から翌年7月31日までに受けた「医療費の自己負担額」と「介護保険の利用者負担額」が限度額を超えた場合に支給されます。 支給申請先は,7月31日に加入していた医療保険者となります。 支給を受けることができる世帯には,申請のご案内を…更新日:2020/01/30
-
平成23年度国民健康保険料の納付書から利用できます。 【コンビニ】は,バーコード印刷がされた納付書,【ゆうちょ銀行,ペイジー】は,ペイジーマークが印刷された納付書で利用できます。 ただし,納付書1枚あたりの納付額が30万円を超えるものやバー…更新日:2019/08/01
-
お住まいの区の【区民生活課保険料担当】までご連絡いただければ,直ちに再発行・郵送します。 また,【区民生活課保険料担当】窓口へご来庁していただければ,その場で再発行,ご納付いただけます。 ※納付書を紛失するおそれがなく,自動的に口座から納期…更新日:2019/08/01
-
納期限内のものであれば,コンビニやペイジーの利用が可能な納付書を再発行できます。 納期限を過ぎた場合は,窓口納付用の納付書を再発行します。更新日:2017/03/30
-
年度内(4月から翌年3月末)に1回です。 年度内に複数回受診した場合は、2回目以降の費用は全額自己負担となります。 <お問合せ先> 保険年金課健康支援推進室 電話 025-226-1075 特定健康診査・特定保健指導更新日:2021/03/26
-
(1)新規に申し込んだ場合 口座振替は、申し込みをした月の翌月末以降の納期分から振替が始まります。 しかし,申し込みをしてから申込書(口座振替依頼書)が金融機関や保険年金課に転送されて登録が完了するまでに一定の時間を要するため,月末近くに申…更新日:2017/03/30
-
下記届出をしていただいた後,郵送でご自宅あてにお送りいたします。 ■届出書類 介護保険被保険者証等交付・再交付申請書 ■届出窓口 各区役所健康福祉課,各出張所,各地域保健福祉センター ■手続きに必要なもの 【本人が窓口に来る場合】 ・個人番…更新日:2019/12/04
-
各金融機関の窓口に置いてある『新潟市国民健康保険料口座振替廃止届』に必要事項を記入し、直接金融機関等にお申し込みください。 申し込みをした月の翌月末以降の納期分から引き落とされなくなります。 また,その代わりに納付書が郵送されますので,金融…更新日:2017/03/30
-
国民健康保険加入の70歳以上の方で,窓口負担割合が2割で外来診療にかかった医療費が1年間で144,000円を超えた場合,申請により超えた分の金額を高額療養費として支給するものです。 <支給対象> 次のすべてに該当する方が対象です。 1 70…更新日:2021/03/26
-
口座振替をご利用の方は、毎月の領収書が発行されませんのでご了承ください。 振替ができなかった場合のみ,納期限の翌月20日頃に督促状兼納付書を送付いたしますので,金融機関(ゆうちょ銀行(郵便局)を除く)や各区役所,出張所で納付してください。 …更新日:2017/03/30
-
受診することはできません。 なお、国の基準では次の人は特定健診等の対象になりません。 1.妊産婦 2.刑事施設、労役場その他これらに準ずる施設に拘禁されている人 3.病院又は診療所に6か月以上継続して入院している人 4.障害者支援施設などに…更新日:2017/03/30
-
特定健診(後期高齢者健診)は受診することができます。 ただし、治療中の人は特定保健指導の対象者になりませんので、主治医の指示に従って治療を続けてください。 <お問合せ先> 保険年金課健康支援推進室 電話 025-226-1075 特定健康診…更新日:2017/03/30
-
保険料は、下記金融機関の口座から口座振替による自動引き落としで納めることができます。 口座振替日は毎月末ですが、12月の振替日のみ28日になります。 ただし,金融機関が休みの日はこれらの日の翌日になります。 口座振替は,申し込みをした月の翌…更新日:2021/02/05
-
各医療保険者が行う特定健診は、他の法律で規定があるものはそちらの健診が優先されることとなっています(他法優先)。職場の健診(労働安全衛生法)が受けられる場合は、職場の健診が優先されますので、職場の健診をお受けください。 新潟市国民健康保険の…更新日:2020/04/01
-
県内は、新潟県後期高齢者医療広域連合が医療保険者(健康保険証の発行元)となりますが、各市町村が委託を受けて実施します。 実施内容は、腹囲測定の健診項目がないほかは新潟市国保の特定健診と同じ健診内容・医療機関で実施します。 なお、自己負担は無…更新日:2017/03/30
-
療養費や高額療養費などの各種申請の際に必要な領収書は,必ず原本をお持ちください。 紛失などの理由でやむを得ず領収書をお持ちいただけない場合は,医療機関が発行する「支払証明書」を領収書に代えることができます。ただし,支払証明書の発行に手数料が…更新日:2021/03/26
-
国民健康保険・後期高齢者医療制度では,次の書類を本人確認書類として提示していただき ます。なお,平成28年1月より「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利 用等に関する法律(個人番号法)」が施行されたため,国民健康保険・後期高齢…更新日:2017/03/30
-
納付できますので,お近くの区役所区民生活課・出張所・金融機関で納めてください。(ゆうちょ銀行(郵便局),コンビニ,ペイジーでは納められません。) なお,延滞金がかかる場合もあります。延滞金がかかった場合は,この納付書で納付された翌月に,延滞…更新日:2019/08/01
- 197 件中 1-20 番目を表示
- 1
