検索結果
- 
1.  新潟市に住民登録がある方は住民票を郵送で請求できます。 次の(1?4)書類を封筒に入れ,新潟市郵送証明センターへ送付してください。 1 申請書(便箋等に以下の項目を記入してください。また,関連ホームページからダウンロードできます。) (1)…住民票を郵送で請求したい更新日:2024/03/27 新潟市に住民登録がある方は住民票を郵送で請求できます。 次の(1?4)書類を封筒に入れ,新潟市郵送証明センターへ送付してください。 1 申請書(便箋等に以下の項目を記入してください。また,関連ホームページからダウンロードできます。) (1)…住民票を郵送で請求したい更新日:2024/03/27
- 
 戸籍は本籍のある市区町村の窓口で発行されます。 本籍が新潟市外の場合は,本籍地の市区町村役場の戸籍担当課へ請求してください。 次の(1?4)書類を封筒に入れ,本籍地の市区町村役場の戸籍担当課へ送付してください。 1 申請書(便箋等に以下の項…他市町村にある戸籍を郵便で請求したい更新日:2024/03/27 戸籍は本籍のある市区町村の窓口で発行されます。 本籍が新潟市外の場合は,本籍地の市区町村役場の戸籍担当課へ請求してください。 次の(1?4)書類を封筒に入れ,本籍地の市区町村役場の戸籍担当課へ送付してください。 1 申請書(便箋等に以下の項…他市町村にある戸籍を郵便で請求したい更新日:2024/03/27
- 
 新潟市に本籍がある方は戸籍の附票を郵送で請求できます。 次の(1-4)書類を封筒に入れ,新潟市郵送証明センターへ送付してください 1 申請書(便箋等に以下の項目を記入してください。また,関連ホームページからダウンロードできます。) (1)「…戸籍の附票を郵送で請求したい更新日:2024/06/03 新潟市に本籍がある方は戸籍の附票を郵送で請求できます。 次の(1-4)書類を封筒に入れ,新潟市郵送証明センターへ送付してください 1 申請書(便箋等に以下の項目を記入してください。また,関連ホームページからダウンロードできます。) (1)「…戸籍の附票を郵送で請求したい更新日:2024/06/03
- 
 新潟市に住民登録がある方のみ請求できます。 印鑑登録証明書の発行については次のとおりです。 <受付窓口・受付時間> 各区役所区民生活課(中央区役所は除く)、出張所、連絡所、山の下・関屋・黒埼行政サービスコーナー 午前8時30分から午後5時3…印鑑登録証明書を発行してほしい更新日:2024/03/27 新潟市に住民登録がある方のみ請求できます。 印鑑登録証明書の発行については次のとおりです。 <受付窓口・受付時間> 各区役所区民生活課(中央区役所は除く)、出張所、連絡所、山の下・関屋・黒埼行政サービスコーナー 午前8時30分から午後5時3…印鑑登録証明書を発行してほしい更新日:2024/03/27
- 
 新潟市外から転入した場合、転入をした日から14日以内に「転入届」をする必要があります。 新しい住所に住み始める前の届出や、郵送での届出はできません。 <届出に必要なもの> ・住民異動届兼職権記載書 受付窓口に置いてあります。正確な住所(○○…新潟市外から転入した場合の住所変更の手続きについて更新日:2024/05/15 新潟市外から転入した場合、転入をした日から14日以内に「転入届」をする必要があります。 新しい住所に住み始める前の届出や、郵送での届出はできません。 <届出に必要なもの> ・住民異動届兼職権記載書 受付窓口に置いてあります。正確な住所(○○…新潟市外から転入した場合の住所変更の手続きについて更新日:2024/05/15
- 
 便箋などに、次の必要事項を(必ず委任するご本人が)記入してください。 (1) 「委任状」というタイトル (2) 委任状を作成した年月日 (3) 代理人の住所・氏名・生年月日 (4) 「私は上記の者を代理人と定め、次の権限を委任いたします。」…住民票の写しや戸籍証明等を請求する際の委任状の書き方について更新日:2024/03/27 便箋などに、次の必要事項を(必ず委任するご本人が)記入してください。 (1) 「委任状」というタイトル (2) 委任状を作成した年月日 (3) 代理人の住所・氏名・生年月日 (4) 「私は上記の者を代理人と定め、次の権限を委任いたします。」…住民票の写しや戸籍証明等を請求する際の委任状の書き方について更新日:2024/03/27
- 
 ■身分証明書とは 個人が特定の法律行為を行える人物かどうかを公の機関が証明するものです。 ※運転免許証や健康保険証などの個人の住所・氏名・生年月日を証明するために、銀行窓口などで提示を求められる身分証明書類とは異なります。 具体的には,「禁…身分証明書を発行してほしい更新日:2024/07/10 ■身分証明書とは 個人が特定の法律行為を行える人物かどうかを公の機関が証明するものです。 ※運転免許証や健康保険証などの個人の住所・氏名・生年月日を証明するために、銀行窓口などで提示を求められる身分証明書類とは異なります。 具体的には,「禁…身分証明書を発行してほしい更新日:2024/07/10
- 
 新潟市内の他の区へ引越しした場合、引越してから14日以内に「区間異動届」が必要になります。 新しい住所に住み始める前の届出や、郵送での届出はできません。 <届出に必要なもの> ・住民異動届兼職権記載書 受付窓口に置いてあります。正確な住所(…新潟市内の他の区から転入した場合の住所変更の手続きについて更新日:2024/05/15 新潟市内の他の区へ引越しした場合、引越してから14日以内に「区間異動届」が必要になります。 新しい住所に住み始める前の届出や、郵送での届出はできません。 <届出に必要なもの> ・住民異動届兼職権記載書 受付窓口に置いてあります。正確な住所(…新潟市内の他の区から転入した場合の住所変更の手続きについて更新日:2024/05/15
- 
 ■「除籍」とは 以下のような状況により,今まであった戸籍が除籍となります。 ・戸籍に記載されている方全員が,婚姻・死亡・分籍などにより消除されたとき。 ・転籍により今までの本籍地とは別の市区町村に新しい戸籍が編成されたことで,今までの本籍地…除籍・(改製)原戸籍とは何ですか。更新日:2024/03/27 ■「除籍」とは 以下のような状況により,今まであった戸籍が除籍となります。 ・戸籍に記載されている方全員が,婚姻・死亡・分籍などにより消除されたとき。 ・転籍により今までの本籍地とは別の市区町村に新しい戸籍が編成されたことで,今までの本籍地…除籍・(改製)原戸籍とは何ですか。更新日:2024/03/27
- 
10.  戸籍の附票は、住民票と戸籍を関連させて相互の記録内容の正確性を確保するため,戸籍を単位として作製されています。戸籍の附票の写しには以下のことが記載されます。 ・その戸籍の各構成員の氏名、生年月日、性別 ・その戸籍の各構成員のその戸籍を作成し…戸籍の附票とは何ですか更新日:2024/06/03 戸籍の附票は、住民票と戸籍を関連させて相互の記録内容の正確性を確保するため,戸籍を単位として作製されています。戸籍の附票の写しには以下のことが記載されます。 ・その戸籍の各構成員の氏名、生年月日、性別 ・その戸籍の各構成員のその戸籍を作成し…戸籍の附票とは何ですか更新日:2024/06/03
- 
 ■住民票とは 個々の住民に関する事項を記録する公文書です。記録された事項の証明は、請求により「住民票の写し」として交付します。 住民票の写しには、「氏名」・「生年月日」・「性別」・「住所」・「住民となった年月日」・「届出日」などが記載されて…住民票・住民基本台帳について知りたい更新日:2024/03/27 ■住民票とは 個々の住民に関する事項を記録する公文書です。記録された事項の証明は、請求により「住民票の写し」として交付します。 住民票の写しには、「氏名」・「生年月日」・「性別」・「住所」・「住民となった年月日」・「届出日」などが記載されて…住民票・住民基本台帳について知りたい更新日:2024/03/27
- 
 合併前の旧市町村で印鑑登録したときにお渡ししてある印鑑手帳(印鑑登録証)は引き続き有効ですので, 印鑑登録証明書を請求することができます。 印鑑登録証明書の発行については次のとおりです。 <受付窓口> 各区役所区民生活課(中央区役所にあって…合併前の旧市町村で印鑑登録したときの印鑑手帳(印鑑登録証)で印鑑証明を請求できますか更新日:2024/03/27 合併前の旧市町村で印鑑登録したときにお渡ししてある印鑑手帳(印鑑登録証)は引き続き有効ですので, 印鑑登録証明書を請求することができます。 印鑑登録証明書の発行については次のとおりです。 <受付窓口> 各区役所区民生活課(中央区役所にあって…合併前の旧市町村で印鑑登録したときの印鑑手帳(印鑑登録証)で印鑑証明を請求できますか更新日:2024/03/27
- 
 新潟市内の同じ区内で転居した場合、転居してから14日以内に「転居届」が必要になります。 新しい住所に住み始める前の届出や、郵送での届出はできません。 <届出に必要なもの> ・住民異動届兼職権記載書 受付窓口に置いてあります。正確な住所(○○…新潟市の同じ区内で転居する場合の住所変更手続きについて更新日:2024/03/27 新潟市内の同じ区内で転居した場合、転居してから14日以内に「転居届」が必要になります。 新しい住所に住み始める前の届出や、郵送での届出はできません。 <届出に必要なもの> ・住民異動届兼職権記載書 受付窓口に置いてあります。正確な住所(○○…新潟市の同じ区内で転居する場合の住所変更手続きについて更新日:2024/03/27
- 
 (平日処理の場合)郵便が到着した翌日に証明書を発送しております。 郵便事情にもよりますが,通常郵便でポストに投函されて,お手元に届くまで概ね7?10日程度の時間が必要となります。 お急ぎの場合は往復の郵便を速達にされることをお勧めします。 …住民票・戸籍・身分証明など郵便にて請求した場合,どれくらいで入手できますか更新日:2024/03/27 (平日処理の場合)郵便が到着した翌日に証明書を発送しております。 郵便事情にもよりますが,通常郵便でポストに投函されて,お手元に届くまで概ね7?10日程度の時間が必要となります。 お急ぎの場合は往復の郵便を速達にされることをお勧めします。 …住民票・戸籍・身分証明など郵便にて請求した場合,どれくらいで入手できますか更新日:2024/03/27
- 
 戸籍とは,日本人が出生してから死亡するまでの身分関係(出生,結婚,死亡,親族関係など)について,登録・公証するためのものです。 原則として1組の夫婦及びその夫婦と同じ氏の未婚の子を編製単位として作られています。 戸籍法に基づく届出により記録…戸籍とは何ですか,何が書いてあるのですか。更新日:2024/03/27 戸籍とは,日本人が出生してから死亡するまでの身分関係(出生,結婚,死亡,親族関係など)について,登録・公証するためのものです。 原則として1組の夫婦及びその夫婦と同じ氏の未婚の子を編製単位として作られています。 戸籍法に基づく届出により記録…戸籍とは何ですか,何が書いてあるのですか。更新日:2024/03/27
- 
16.  新潟市に住み始めた日から14日以内に「転入届」をしてください。 <お持ちいただくもの> 1「住民異動届兼職権記載書」(窓口においてあります。) 2 パスポート(入国日を確認します。) 3 戸籍謄本、戸籍の附票謄本(本籍地が新潟市の場合は不要…海外からの転入手続きについて更新日:2024/05/23 新潟市に住み始めた日から14日以内に「転入届」をしてください。 <お持ちいただくもの> 1「住民異動届兼職権記載書」(窓口においてあります。) 2 パスポート(入国日を確認します。) 3 戸籍謄本、戸籍の附票謄本(本籍地が新潟市の場合は不要…海外からの転入手続きについて更新日:2024/05/23
- 
17.  戸籍の届出については,郵送によりお届けいただくこともできます。 郵送でお届けいただく場合は本籍地の区役所区民生活課(中央区にあっては窓口サービス課。以下「区民生活課等」という。)戸籍係,区民窓口係又は区民係に届書等の必要書類をご送付ください…郵送による戸籍の届出について更新日:2024/03/27 戸籍の届出については,郵送によりお届けいただくこともできます。 郵送でお届けいただく場合は本籍地の区役所区民生活課(中央区にあっては窓口サービス課。以下「区民生活課等」という。)戸籍係,区民窓口係又は区民係に届書等の必要書類をご送付ください…郵送による戸籍の届出について更新日:2024/03/27
- 
18.  <印鑑登録できる方> ・新潟市に住民登録をしている方 ・15歳以上の方 ・成年被後見人の登記を受けていない方 <登録できる印鑑> ・一辺8mm以上,25mm以下のもの。 ・住民票に記載されている氏名を彫ったもの ・氏のみ,名前のみの印鑑でも…印鑑登録をしたいのですが更新日:2024/03/27 <印鑑登録できる方> ・新潟市に住民登録をしている方 ・15歳以上の方 ・成年被後見人の登記を受けていない方 <登録できる印鑑> ・一辺8mm以上,25mm以下のもの。 ・住民票に記載されている氏名を彫ったもの ・氏のみ,名前のみの印鑑でも…印鑑登録をしたいのですが更新日:2024/03/27
- 
19.  戸籍の届出の「届出人」とは,届出の当事者であり届書に署名する方です。 区役所に届書を持参する人のことではありません。 ■婚姻届・離婚届などについて 「届出人」欄には,婚姻(離婚)するご本人が署名してください。 窓口に提出される際,届書を持参…戸籍届の「届出人」について更新日:2024/03/27 戸籍の届出の「届出人」とは,届出の当事者であり届書に署名する方です。 区役所に届書を持参する人のことではありません。 ■婚姻届・離婚届などについて 「届出人」欄には,婚姻(離婚)するご本人が署名してください。 窓口に提出される際,届書を持参…戸籍届の「届出人」について更新日:2024/03/27
- 
20.  住所を変えずに、世帯の構成のみを変更する手続きです。 世帯変更届には4種類あります。 (1) 世帯合併 :同じ住所の別の世帯を合併して1つの世帯にする届出。 (2) 世帯分離 :同じ住所にある1つの世帯の一部を別世帯に分ける届出。 (3) …世帯変更届の手続きについて更新日:2024/03/27 住所を変えずに、世帯の構成のみを変更する手続きです。 世帯変更届には4種類あります。 (1) 世帯合併 :同じ住所の別の世帯を合併して1つの世帯にする届出。 (2) 世帯分離 :同じ住所にある1つの世帯の一部を別世帯に分ける届出。 (3) …世帯変更届の手続きについて更新日:2024/03/27
- 154 件中 1-20 番目を表示
- 1






