検索結果
-
年度内(4月から翌年3月末)に1回です。 年度内に複数回受診した場合は、2回目以降の費用は全額自己負担となります。 <お問合せ先> 保険年金課健康支援推進室 電話 025-226-1075 特定健康診査・特定保健指導更新日:2021/03/26
-
受診することはできません。 なお、国の基準では次の人は特定健診等の対象になりません。 1.妊産婦 2.刑事施設、労役場その他これらに準ずる施設に拘禁されている人 3.病院又は診療所に6か月以上継続して入院している人 4.障害者支援施設などに…更新日:2017/03/30
-
特定健診(後期高齢者健診)は受診することができます。 ただし、治療中の人は特定保健指導の対象者になりませんので、主治医の指示に従って治療を続けてください。 <お問合せ先> 保険年金課健康支援推進室 電話 025-226-1075 特定健康診…更新日:2017/03/30
-
各医療保険者が行う特定健診は、他の法律で規定があるものはそちらの健診が優先されることとなっています(他法優先)。職場の健診(労働安全衛生法)が受けられる場合は、職場の健診が優先されますので、職場の健診をお受けください。 新潟市国民健康保険の…更新日:2020/04/01
-
県内は、新潟県後期高齢者医療広域連合が医療保険者(健康保険証の発行元)となりますが、各市町村が委託を受けて実施します。 実施内容は、腹囲測定の健診項目がないほかは新潟市国保の特定健診と同じ健診内容・医療機関で実施します。 なお、自己負担は無…更新日:2017/03/30
-
新潟市に住民票のある方が,里帰り先等他の市町村で乳児健診を希望される場合,下記により受診できます。 ■乳児一般健康診査 県内の医療機関であればお持ちの『乳児一般健康診査受診票』を使用して乳児健康診査を受けていただくことができますが,県外の医…更新日:2017/12/25
-
新潟市では,1歳誕生歯科健診・1歳6か月児健康診査(1歳7か月頃に個人案内)・3歳児健康診査(3歳6か月頃に個人案内)を実施しています。 また,併せて希望の方へフッ化物塗布を行っています(事前申込み不要,有料)。対象は,各健康診査の対象者と…更新日:2017/12/20
-
下記「お問い合わせ先」にある各区役所窓口,各出張所で,必要書類をお持ちのうえ再交付の手続きを行ってください。 <受付窓口> 下記「お問い合わせ先」にある各区役所窓口,各出張所 <受付時間> 月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分…更新日:2021/03/26
-
高額療養費の自己負担限度額は,1か月に支払う医療費の「負担の上限額」のことをいいます。この自己負担限度額は「年齢が70歳以上かどうか」や「世帯の所得」によって,世帯ごとに決められています。また,高額な外来診療や入院などの場合は,窓口での支払…更新日:2021/03/29
-
10.新潟市では,医療機関に委託して実施している乳児一般健康診査(生後3か月頃・10か月頃の2回)と集団で実施している股関節検診(生後3~4か月頃)があります。 ■乳児一般健康診査 医療機関では,母子健康手帳交付時(または,転入手続きの際生後10…更新日:2017/12/15
-
転入等される前に受診機会がなかった40歳以上の人で受診を希望される場合は、新潟市の特定健診(または後期高齢者健診)をお受けいただけます。 最寄の区役所健康福祉課健康増進係または、地域保健福祉センター、中央区窓口サービス課に健康保険証を持参さ…更新日:2021/07/05
-
新潟市内ではヒアリは確認されていませんが、万が一ヒアリと思われるアリを見つけた場合は、 ・毒を持つため、素手で触らないでください。 ・市販のアリ用殺虫剤やベイト剤(毒餌)で駆除が可能です。 ・発見日時、発見者、発見場所、発見時の状況について…更新日:2017/12/21
-
食育・花育センターが主催する各種講座(料理教室、園芸講座)については、直接食育・花育センターへお問い合わせください。 ■お問合せ先は、下記のとおりです。 【食育・花育センター】 □料理教室に関するお問い合わせ 電話:025-282-4189…更新日:2021/04/05
-
特定健診・特定保健指導は、加入者本人に受診・保健指導の利用を義務付けたものではありませんが、受けない場合は、ご自身の生活習慣を見直す機会を逃してしまうことになりますので、積極的な受診・保健指導の利用をお願いします。 <お問合せ先> 保険年金…更新日:2017/03/30
-
特定健康診査や各種がん検診の「受診券」の再発行は、各区役所健康福祉課健康増進係(中央区は窓口サービス課届出・申請チーム)で再発行いたします。 ■再発行の対象者 <特定健康診査> ・40~74歳の新潟市国民健康保険加入者 ・新潟県後期高齢者医…更新日:2021/07/02
-
薬物乱用のおそろしさは,単に乱用者自身の精神や身体の健康上の問題にとどまらず,家庭内の暴力などによる家庭の崩壊,さらには,殺人,放火等悲惨な事件の原因ともなり,社会全体の問題へと発展します。麻薬や覚せい剤などの薬物は,使用しているうちにやめ…更新日:2017/04/03
-
新潟市に住所のある方は,県内の医療機関(新潟市内の一部医療機関を除く)であれば母子健康手帳交付時(または,転入手続きの際)にお渡しする『乳児一般健康診査受診票』で,次の項目の乳児健康診査が無料で受けられます。 ただし,県外の医療機関および新…更新日:2017/12/18
-
新潟市に住民票のある方が,里帰り先等他の市町村で1歳6か月児/3歳児健診を希望される場合,保護者の方からの依頼により,新潟市から滞在先市町村にお子さんの健診を依頼する文書を送ります。 依頼文書[対象者の氏名・生年月日・住所と滞在先住所・世帯…更新日:2017/12/25
-
医療機関で妊娠の診断を受けて,妊娠届出書をもらった方に母子健康手帳を交付します。 この手帳は,妊婦健診や出産状況・乳幼児健診など,お母さんとお子さんの健康記録ができます。 <窓口交付/受付時間> 【交付受付時間が午前8時30分~午後5時30…更新日:2019/12/09
-
新潟市では,1歳になるお子さんを対象に1歳誕生歯科健診を実施しています。 1歳の誕生を迎えるころから,乳歯がむし歯になり始めるお子さんがいます。この時期に歯の衛生を心がけていくことにより,生え始めの歯をむし歯から守り,健康な歯を育てることが…更新日:2017/12/04
- 110 件中 1-20 番目を表示
- 1
