検索結果
-
国と新潟市それぞれで次のような減免措置があります。 ■国の減免措置 1.利用者負担額減免措置 (1)利用者負担上限月額 利用者負担が増えすぎないように、月における上限額を収入に応じて4区分設定(全サービス共通) (2)高額障がい福祉サービス…更新日:2020/07/02
-
「赤い羽根」は共同募金運動のシンボルです。赤い羽根募金は、「共同募金」の愛称です。 ■共同募金の特徴 ○都道府県を単位とした運動(全国協調) 新潟県をひとつの単位とし、寄付金の募集、区域内における福祉活動費等の支援を行います。 ○事前に使い…更新日:2017/03/30
-
1.障がい福祉サービス 介護給付や訓練等給付の利用者負担額は、サービス提供費用の1割となります。ただし、世帯の収入に応じて、1か月あたりの上限月額が定められ、負担が重くなりすぎないようになっています。 <世帯の収入と上限月額> ○一般2(市…更新日:2020/07/03
-
下記「お問い合わせ先」にある各区役所窓口,各出張所で,必要書類をお持ちのうえ再交付の手続きを行ってください。 <受付窓口> 下記「お問い合わせ先」にある各区役所窓口,各出張所 <受付時間> 月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分…更新日:2021/03/26
-
■後期高齢者医療制度について 75歳以上(一定の障害のある方は,65歳以上)の方を対象とする医療制度です。 国民健康保険や健康保険組合などの医療制度を脱退し「後期高齢者医療制度」に加入します。 75歳以上の生活保護等の特別の事情がある人以外…更新日:2022/03/29
-
後期高齢者医療制度加入の方が、課税所得・収入に応じて定められている、外来又は世帯の自己負担限度額を超えて一部負担金を支払った場合に、その限度額超過分が高額療養費として払い戻されます。 初めてこの制度に該当した場合には、診療を受けてから概ね3…更新日:2018/11/02
-
障がい者の在宅生活を支援するホームヘルプサービス(居宅介護)として、食事や入浴などの介助を行う身体介護や調理や掃除などの支援を行う家事援助があります。 このサービスを利用するには介護給付の申請が必要となります。 1.介護給付の申請 下記窓口…更新日:2020/07/03
-
配食サービスは,食事作りが困難な高齢者等の単身世帯又は高齢者のみ世帯の方に対して,食事をお届けすると共に安否確認をするものです。 詳細については各区役所へお問い合わせください。 ■北区 ・対象者:65歳以上の単身世帯又は高齢者のみ世帯 ・費…更新日:2021/03/17
-
高額療養費の自己負担限度額は,1か月に支払う医療費の「負担の上限額」のことをいいます。この自己負担限度額は「年齢が70歳以上かどうか」や「世帯の所得」によって,世帯ごとに決められています。また,高額な外来診療や入院などの場合は,窓口での支払…更新日:2021/03/29
-
利用方法は以下の流れになります。 1.相談 区役所の健康福祉課や地域保健福祉センターの相談窓口で相談 2.申請 相談窓口ヘ支給申請書の提出(申請は本人の代理も可) ※申請に必要なものは、下記のとおりとなります。 ○身体障がい者手帳、療育手帳…更新日:2020/07/03
-
11.高額医療・高額介護合算制度は医療保険と介護保険の自己負担額が著しく高額になる場合に、負担を軽減する仕組みとして設けられました。毎年8月から翌年7月までに受けた1年間の医療費と介護サービス費の自己負担額を合算した額が下記の自己負担限度額を超え…更新日:2022/03/29
-
保育の必要性が認められる児童に限り、3?5歳児は月37,000円、0?2歳児は住民税非課税世帯に限り月42,000円を上限に無償になります。 なお、認可保育施設に通っている児童は、利用施設の保育料が無償になることから、当項目の利用料は無償化…更新日:2019/08/27
-
地域生活支援事業の生活支援給付は以下のとおりとなります。 1.移動支援 ○対象者 重度の視覚障がい児者、全身性障がい児者、知的障がい児者、精神障がい児者(発達障がい児者を含む) ○サービス内容 社会生活上必要不可欠な外出のための支援を行いま…更新日:2020/07/06
-
後期高齢者医療制度を運営する都道府県単位の特別地方公共団体です。 新潟県後期高齢者医療広域連合には,県内全ての市町村が加入しています。 (地方自治法に基づく特別地方公共団体で,地方公共団体の事務を共同処理する組織です。) 後期高齢者医療制度…更新日:2022/03/29
-
新潟市内ではヒアリは確認されていませんが、万が一ヒアリと思われるアリを見つけた場合は、 ・毒を持つため、素手で触らないでください。 ・市販のアリ用殺虫剤やベイト剤(毒餌)で駆除が可能です。 ・発見日時、発見者、発見場所、発見時の状況について…更新日:2017/12/21
-
新潟市に住民票のある方が,里帰り先等他の市町村で乳児健診を希望される場合,下記により受診できます。 ■乳児一般健康診査 県内の医療機関であればお持ちの『乳児一般健康診査受診票』を使用して乳児健康診査を受けていただくことができますが,県外の医…更新日:2017/12/25
-
17.保険料は,被保険者一人ひとりが納めます。 1人当たりの保険料額は,加入者が均等に負担する「均等割額」と加入者の所得に応じて負担する「所得割額」との合計額です。保険料賦課限度額は66万円(平成26年度から平成29年度は57万円。平成30・31…更新日:2022/03/29
-
医療機関で妊娠の診断を受けて,妊娠届出書をもらった方に母子健康手帳を交付します。 この手帳は,妊婦健診や出産状況・乳幼児健診など,お母さんとお子さんの健康記録ができます。 <窓口交付/受付時間> 【交付受付時間が午前8時30分?午後5時30…更新日:2019/12/09
-
60歳以上で,家庭環境・住宅事情等の理由により,家庭において生活することが困難な方が入居する施設です。 新潟市内には,食事の提供や入浴等の準備などを行うケアハウス,軽費老人ホームA型があります。 ○対象者 1)60歳以上の方。ただし,60歳…更新日:2021/03/26
-
保育の必要性が認められる児童に限り、利用日数×450円と実際の利用料を比較し低い方の額が無償化になります。(3?5歳児クラスの児童は月11,300円、満3歳児は前年度住民税非課税世帯に限り月16,300円が上限) <お問い合わせ先> 新潟市…更新日:2019/08/27
- 474 件中 1-20 番目を表示
- 1
