検索結果
-
国と新潟市それぞれで次のような減免措置があります。 ■国の減免措置 1.利用者負担額減免措置 (1)利用者負担上限月額 利用者負担が増えすぎないように、月における上限額を収入に応じて4区分設定(全サービス共通) (2)高額障がい福祉サービス…更新日:2020/07/02
-
配食サービスは,食事作りが困難な高齢者等の単身世帯又は高齢者のみ世帯の方に対して,食事をお届けすると共に安否確認をするものです。 詳細については各区役所へお問い合わせください。 ■北区 ・対象者:65歳以上の単身世帯又は高齢者のみ世帯 ・費…更新日:2021/03/17
-
年度内(4月から翌年3月末)に1回です。 年度内に複数回受診した場合は、2回目以降の費用は全額自己負担となります。 <お問合せ先> 保険年金課健康支援推進室 電話 025-226-1075 特定健康診査・特定保健指導更新日:2021/03/26
-
「赤い羽根」は共同募金運動のシンボルです。赤い羽根募金は、「共同募金」の愛称です。 ■共同募金の特徴 ○都道府県を単位とした運動(全国協調) 新潟県をひとつの単位とし、寄付金の募集、区域内における福祉活動費等の支援を行います。 ○事前に使い…更新日:2017/03/30
-
1.障がい福祉サービス 介護給付や訓練等給付の利用者負担額は、サービス提供費用の1割となります。ただし、世帯の収入に応じて、1か月あたりの上限月額が定められ、負担が重くなりすぎないようになっています。 <世帯の収入と上限月額> ○一般2(市…更新日:2020/07/03
-
受診することはできません。 なお、国の基準では次の人は特定健診等の対象になりません。 1.妊産婦 2.刑事施設、労役場その他これらに準ずる施設に拘禁されている人 3.病院又は診療所に6か月以上継続して入院している人 4.障害者支援施設などに…更新日:2017/03/30
-
特定健診(後期高齢者健診)は受診することができます。 ただし、治療中の人は特定保健指導の対象者になりませんので、主治医の指示に従って治療を続けてください。 <お問合せ先> 保険年金課健康支援推進室 電話 025-226-1075 特定健康診…更新日:2017/03/30
-
各医療保険者が行う特定健診は、他の法律で規定があるものはそちらの健診が優先されることとなっています(他法優先)。職場の健診(労働安全衛生法)が受けられる場合は、職場の健診が優先されますので、職場の健診をお受けください。 新潟市国民健康保険の…更新日:2020/04/01
-
後期高齢者医療制度加入の方が、課税所得・収入に応じて定められている、外来又は世帯の自己負担限度額を超えて一部負担金を支払った場合に、その限度額超過分が高額療養費として払い戻されます。 初めてこの制度に該当した場合には、診療を受けてから概ね3…更新日:2018/11/02
-
県内は、新潟県後期高齢者医療広域連合が医療保険者(健康保険証の発行元)となりますが、各市町村が委託を受けて実施します。 実施内容は、腹囲測定の健診項目がないほかは新潟市国保の特定健診と同じ健診内容・医療機関で実施します。 なお、自己負担は無…更新日:2017/03/30
-
障がい者の在宅生活を支援するホームヘルプサービス(居宅介護)として、食事や入浴などの介助を行う身体介護や調理や掃除などの支援を行う家事援助があります。 このサービスを利用するには介護給付の申請が必要となります。 1.介護給付の申請 下記窓口…更新日:2020/07/03
-
国民健康保険・後期高齢者医療制度では,次の書類を本人確認書類として提示していただき ます。なお,平成28年1月より「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利 用等に関する法律(個人番号法)」が施行されたため,国民健康保険・後期高齢…更新日:2017/03/30
-
地域生活支援事業の生活支援給付は以下のとおりとなります。 1.移動支援 ○対象者 重度の視覚障がい児者、全身性障がい児者、知的障がい児者、精神障がい児者(発達障がい児者を含む) ○サービス内容 社会生活上必要不可欠な外出のための支援を行いま…更新日:2020/07/06
-
平成27年1月1日より難病の医療費助成制度は「難病の患者に対する医療費等に関する法律」 に基づく助成制度となり,対象となる疾患も,2019年7月現在で333疾患に拡大されました。 認定されると,世帯の所得に応じて,医療費が助成されます。 ■…更新日:2019/07/02
-
利用方法は以下の流れになります。 1.相談 区役所の健康福祉課や地域保健福祉センターの相談窓口で相談 2.申請 相談窓口ヘ支給申請書の提出(申請は本人の代理も可) ※申請に必要なものは、下記のとおりとなります。 ○身体障がい者手帳、療育手帳…更新日:2020/07/03
-
下記申請窓口へご相談のうえ,申請してください。必要書類があれば,代理の方でも手続は可能です。 <申請窓口> 各区役所健康福祉課障がい福祉係,出張所(江南区,秋葉区,南区及び西蒲区の出張所を除く) <必要なもの> ・1年以内に撮影した顔写真1…更新日:2021/04/12
-
自宅で介護する人が、病気や冠婚葬祭など急な用事の場合などに、夜間も含め施設で、入浴、排泄、食事などの介護を介護者に代わって行います。 1宿泊の場合 介護給付の申請が必要となります。 2日帰りの場合 生活支援給付の申請が必要となります。 3 …更新日:2020/07/03
-
60歳以上で,家庭環境・住宅事情等の理由により,家庭において生活することが困難な方が入居する施設です。 新潟市内には,食事の提供や入浴等の準備などを行うケアハウス,軽費老人ホームA型があります。 ○対象者 1)60歳以上の方。ただし,60歳…更新日:2021/03/26
-
新潟市に住民票のある方が,里帰り先等他の市町村で乳児健診を希望される場合,下記により受診できます。 ■乳児一般健康診査 県内の医療機関であればお持ちの『乳児一般健康診査受診票』を使用して乳児健康診査を受けていただくことができますが,県外の医…更新日:2017/12/25
-
20.新潟市では,1歳誕生歯科健診・1歳6か月児健康診査(1歳7か月頃に個人案内)・3歳児健康診査(3歳6か月頃に個人案内)を実施しています。 また,併せて希望の方へフッ化物塗布を行っています(事前申込み不要,有料)。対象は,各健康診査の対象者と…更新日:2017/12/20
- 473 件中 1-20 番目を表示
- 1
