検索結果
-
平成24年7月9日から「外国人登録原票記載事項証明書」は廃止され,外国籍の方にも住民票が交付できるようになりました。 <申請窓口・受付時間> 各区役所,出張所,連絡所,山の下・関屋・黒埼行政サービスコーナー 午前8時30分から午後5時30分…更新日:2018/03/27
-
2.新潟市に本籍がある方は戸籍を郵送で請求できます。 次の(1~4)書類を封筒に入れ,新潟市郵送証明センターへ送付してください。 1 申請書(便箋等に以下の項目を記入してください。また,関連ホームページからダウンロードできます。) (1)「戸籍…更新日:2019/04/25
-
課税証明書(所得証明書)を申請する場合に必要な書類等は次のとおりです。 ■本人又は同一世帯の親族が申請する場合 ・申請書(窓口に備えてあります。) ・申請人の本人確認書類 1点でよいもの…顔写真が入った、国または地方公共団体から発行された書…更新日:2019/03/19
-
4.新潟市に住民登録がある方のみ請求できます。 各区役所,出張所,連絡所,山の下・関屋・黒埼行政サービスコーナー 午前8時30分から午後5時30分 (休業日…土・日・祝日,12月29日から1月3日) 中央区役所窓口サービス課では上記時間のほか …更新日:2018/03/27
-
お住まいの区ごとに搬入できる施設は以下のとおりです。 ○北区にお住まいの方 新田清掃センター,亀田清掃センター,新津クリーンセンター,白根環境事業所(白根グリーンタワー),豊栄環境センター(事業系ごみは,豊栄地区に限る) ○東区・中央区・江…更新日:2019/05/09
-
新潟市に住民登録がある方のみ請求できます。 印鑑登録証明書の発行については次のとおりです。 <受付窓口・受付時間> 各区役所区民生活課(中央区役所は除く),出張所,連絡所,山の下・関屋・黒埼行政サービスコーナー 午前8時30分から午後5時3…更新日:2018/03/27
-
お申し込みは、粗大ごみ受付センターへ 受付方法 ・電話 025-290-5353 月曜~土曜(日曜・祝日、12月29日~1月3日を除く) 午前9:00から午後5時まで ※月曜、連休の翌日等は混み合います。お電話がつながらない場合は少し待って…更新日:2019/05/09
-
戸籍とは,日本人が出生してから死亡するまでの身分関係(出生,結婚,死亡,親族関係など)について,登録・公証するためのものです。 原則として1組の夫婦及びその夫婦と同じ氏の未婚の子を編製単位として作られています。 戸籍法に基づく届出により記録…更新日:2018/03/27
-
市外から新潟市へ転入したとき・市内で住所を異動したときは,新しい住所に住み始めた日から14日以内に 届出が必要です。住み始める前に届出はできません。 市外へ転出する場合は,原則,引越しする14日前から届出できます。 <お問い合わせ先> 北区…更新日:2018/03/27
-
交通災害共済の加入方法は以下のとおりです。 ■加入者要件等 ○新潟市に住民基本台帳があるか、又は、外国人登録をしている方が加入できます。 ※年齢・性別・障がいの有無等、上記要件以外の事項は問いません。 ※新潟市以外にお住いの方は,お住いの市…更新日:2019/10/30
-
11.新潟市に本籍地のある方,または以前にあった方のみ請求できます。 本籍が新潟市外の場合は,その市区町村役場へ請求してください。 <受付窓口> 各区役所区民生活課(中央区役所にあっては窓口サービス課) 各出張所 各連絡所 各行政サービスコーナー…更新日:2018/03/27
-
○ごみカレンダー,ごみの出し方分け方,ごみ分別百科事典については,お住いの区役所や出張所及び連絡所にてお渡ししています。また,市のホームページにも掲載していますのでご利用ください。 【問い合わせ先】 ●北区役所 区民生活課 生活環境係 電話…更新日:2019/05/09
-
新潟市では、課税(非課税)証明書と所得証明書は1枚の証明書で行っております。 証明書のタイトルは「平成○○年度課税(所得)証明書」となっており、「氏名」の下に「収入・所得は○○年1月1日から○○年12月31日までの状況です。」と表示されます…更新日:2019/05/08
-
マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニ等に設置されているマルチコピー機で、「住民票の写し」「印鑑登録証明書」など各種証明書が取得できます。 【利用できる時間】 6時30分~23時00分(店舗営業時間内に限る。) ※保守点検日(不定期)…更新日:2019/11/26
-
市・県民税課税(所得)証明書は、前年中の収入及び所得等をもとに、市・県民税の課税額の計算を行い、課税額が確定して、皆様に課税額の通知をした後に発行できるようになります。 令和2年度課税(令和元年分所得)証明書の発行時期については、次のように…更新日:2020/04/30
-
16.新潟市に本籍がある方は戸籍の附票を郵送で請求できます。 次の(1~4)書類を封筒に入れ,新潟市郵送証明センターへ送付してください 1 申請書(便箋等に以下の項目を記入してください。また,関連ホームページからダウンロードできます。) (1)「…更新日:2018/04/23
-
市・県民税の課税、非課税に関わらず、所得証明書を発行することはできます。 収入の有無に関わらず、市・県民税の申告をしていただく必要があります。申告は期限内(2月16日から3月15日)に行ってください。 ただし、次のような場合は市・県民税の申…更新日:2019/03/19
-
※見学を希望される場合は,各施設に直接電話でお問い合わせください。 【焼却施設】(燃やすごみの焼却の見学ができます) ・新田清掃センター 住所:新潟市西区笠木3644番地1(電話:025-263-1416) ・亀田清掃センター 住所:新潟市…更新日:2019/03/25
-
証明書等については、発行できるものと発行できないものがあります。 例えば、評価証明書(評価額の記載のある証明書)や公課証明書(課税標準額の記載のある証明書)については、所有権移転登記後の登記簿謄本もしくは売買契約書を持参していただきますと、…更新日:2019/03/19
-
金属水銀はそのままでは毒性が高くないものの、空気中で放置しておくと少しずつ気化します。破損して水銀が漏れている場合は、部屋の換気をよく行い、 水銀は、硬い紙などで手に直接触れないようにすべて集めて、ガラス瓶等の密閉できる容器に入れて、月に一…更新日:2019/05/09
- 2101 件中 1-20 番目を表示
- 1
