検索結果
-
お申し込みは、粗大ごみ受付センターへ 受付方法 ・電話 025-290-5353 月曜~土曜(日曜・祝日、12月29日~1月3日を除く) 午前9:00から午後5時まで ※月曜、連休の翌日等は混み合います。お電話がつながらない場合は少し待って…更新日:2019/05/09
-
固定資産関係の証明書等はいくつかの種類があり、証明書によって発行窓口が違います。 証明書等 発行窓口 ・土地・家屋評価証明 市民税課、中央区を除く各区区民生活課、出張所 (手数料:土地1筆 300円、家屋1棟 300円) ・土地・家屋公課証…更新日:2021/03/17
-
古い灯油や使いきれずに余った灯油の処理については、灯油を購入したお店に引き取りをお願いするか、またはガソリンスタンドに引き取ってもらうようお願いする。 購入した店舗に引き取りを断れた場合は、ガソリンスタンドに引き取りをお願いしてください。た…更新日:2020/12/08
-
平成23年度国民健康保険料の納付書から利用できます。 【コンビニ】は,バーコード印刷がされた納付書,【ゆうちょ銀行,ペイジー】は,ペイジーマークが印刷された納付書で利用できます。 ただし,納付書1枚あたりの納付額が30万円を超えるものやバー…更新日:2019/08/01
-
国と新潟市それぞれで次のような減免措置があります。 ■国の減免措置 1.利用者負担額減免措置 (1)利用者負担上限月額 利用者負担が増えすぎないように、月における上限額を収入に応じて4区分設定(全サービス共通) (2)高額障がい福祉サービス…更新日:2020/07/02
-
固定資産税は、毎年1月1日(賦課期日)現在の土地、家屋、償却資産(これらを「固定資産」といいます)の所有者に対し、その固定資産の価格をもとに算定される税額をその固定資産の所在する市町村に納める税金です。 税率は、1.4%です。 ■固定資産税…更新日:2021/03/29
-
コンビニ納付は,コンビニエンスストアの営業時間内ならいつでも納付可能です。また,手数料はかかりません。 ペイジー納付は,対応ATMの受付時間や手数料が金融機関ごとに異なります。詳しくは,利用される金融機関へお問い合わせください。また,インタ…更新日:2017/03/30
-
◆販売店 「新潟市指定袋・粗大ごみ処理券取扱店」と表示されたステッカーが貼ってあるスーパー・コンビニなどの小売店及び区役所・出張所・連絡所で購入できます。詳細は新潟市ホームページで確認ができます。 ◆券種 100円・200円・300円・50…更新日:2020/11/24
-
9.新潟市に住民登録がある方は住民票を郵送で請求できます。 次の(1?4)書類を封筒に入れ,新潟市郵送証明センターへ送付してください。 1 申請書(便箋等に以下の項目を記入してください。また,関連ホームページからダウンロードできます。) (1)…更新日:2024/03/27
-
10.市民税課では無職の証明書は発行しておりません。市民税課、各区区民生活課、中央区窓口サービス課、出張所、連絡所、行政サービスコーナー(山の下・亀田・新津のみ)で発行している証明書は「課税(所得)証明書」です。この証明書は前年1年間(1月1日か…更新日:2022/01/05
-
11.粗大ごみは有料での戸別収集制です。 粗大ごみの出し方は以下のとおりです。 1.申し込み 電話等で「粗大ごみ受付センター」へ事前申込をして頂きます。 その際,料金と収集日,受付番号をお知らせします。 【電話】 電話番号:025-290-535…更新日:2020/11/24
-
新潟県第12次鳥獣保護事業計画に基づき、愛玩のための飼養を目的とした野鳥の捕獲については許可しないこととされていますので、新たな野鳥の捕獲・飼養はできません。 <問い合わせ先> 環境部環境政策課 電話 025-226-1359 新潟県第12…更新日:2021/03/26
-
法人の営業証明書(所在地証明書)については、次の書類を持参の上、申請してください。 <申請窓口> ・市民税課、中央区を除く各区区民生活課、出張所 <必要なもの> ・申請書(窓口に備えてあります。) ・申請人の本人確認書類 1点でよいもの…顔…更新日:2022/05/10
-
戸籍は本籍のある市区町村の窓口で発行されます。 本籍が新潟市外の場合は,本籍地の市区町村役場の戸籍担当課へ請求してください。 次の(1?4)書類を封筒に入れ,本籍地の市区町村役場の戸籍担当課へ送付してください。 1 申請書(便箋等に以下の項…更新日:2024/03/27
-
毎年8月1日から翌年7月31日までに受けた「医療費の自己負担額」と「介護保険の利用者負担額」が限度額を超えた場合に支給されます。 支給申請先は,7月31日に加入していた医療保険者となります。 支給を受けることができる世帯には,申請のご案内を…更新日:2020/01/30
-
業として,動物の販売,保管,貸出し,訓練,展示を行う場合は,動物取扱業の登録を受けなければなりません。登録申請の詳細については保健所環境衛生課動物愛護センターにお問い合わせください。 ■動物取扱業の一例 【販売】小売業,卸売業,繁殖業,イン…更新日:2018/03/22
-
○ごみカレンダー,ごみの出し方分け方,ごみ分別百科事典については,お住いの区役所や出張所及び連絡所にてお渡ししています。また,市のホームページにも掲載していますのでご利用ください。 【問い合わせ先】 ●北区役所 区民生活課 生活環境係 電話…更新日:2019/05/09
-
国民健康保険加入の70歳以上の方で,窓口負担割合が2割で外来診療にかかった医療費が1年間で144,000円を超えた場合,申請により超えた分の金額を高額療養費として支給するものです。 <支給対象> 次のすべてに該当する方が対象です。 1 70…更新日:2021/03/26
-
社会福祉法人等の事業者が提供する以下のサービスを利用する場合,低所得で特に生計が困難な方は,申請により利用者負担の軽減を受けることができます。 ○軽減を受けられる方の要件 市民税が世帯非課税で,以下の要件の全てに該当する方(生活保護受給者を…更新日:2022/07/25
-
固定資産税は、賦課期日(その年の1月1日)現在の状況により課税されます。 たとえ、年の途中で家屋を取り壊しても、今年度分の税は納めていただくことになります。 また、年の途中に完成する建物は、翌年の賦課期日の現況により翌年度から課税されること…更新日:2021/03/29
- 2179 件中 1-20 番目を表示
- 1