検索結果
-
コンビニ納付は,コンビニエンスストアの営業時間内ならいつでも納付可能です。また,手数料はかかりません。 ペイジー納付は,対応ATMの受付時間や手数料が金融機関ごとに異なります。詳しくは,利用される金融機関へお問い合わせください。また,インタ…更新日:2017/03/30
-
平成23年度国民健康保険料の納付書から利用できます。 【コンビニ】は,バーコード印刷がされた納付書,【ゆうちょ銀行,ペイジー】は,ペイジーマークが印刷された納付書で利用できます。 ただし,納付書1枚あたりの納付額が30万円を超えるものやバー…更新日:2019/08/01
-
国民健康保険加入の70歳以上の方で,窓口負担割合が2割で外来診療にかかった医療費が1年間で144,000円を超えた場合,申請により超えた分の金額を高額療養費として支給するものです。 <支給対象> 次のすべてに該当する方が対象です。 1 70…更新日:2021/03/26
-
毎年8月1日から翌年7月31日までに受けた「医療費の自己負担額」と「介護保険の利用者負担額」が限度額を超えた場合に支給されます。 支給申請先は,7月31日に加入していた医療保険者となります。 支給を受けることができる世帯には,申請のご案内を…更新日:2020/01/30
-
社会福祉法人等の事業者が提供する以下のサービスを利用する場合,低所得で特に生計が困難な方は,申請により利用者負担の軽減を受けることができます。 ○軽減を受けられる方の要件 市民税が世帯非課税で,以下の要件の全てに該当する方(生活保護受給者を…更新日:2022/07/25
-
コンビニ納付は納められたその場で領収印を押し、領収証書が発行されます。 ペイジー納付は領収証書は発行されません。 また、納付された保険料の金額については、1月下旬に「納付済額のお知らせ」を送付します。更新日:2024/05/22
-
高額療養費の自己負担限度額は,1か月に支払う医療費の「負担の上限額」のことをいいます。この自己負担限度額は「年齢が70歳以上かどうか」や「世帯の所得」によって,世帯ごとに決められています。また,高額な外来診療や入院などの場合は,窓口での支払…更新日:2021/03/29
-
令和4年4月から年金手帳は基礎年金番号通知書に変わります。 年金手帳または基礎年金番号通知書を紛失した場合は,基礎年金番号通知書の再発行を申請することができます。再発行は日本年金機構の年金事務所が行います。 受付窓口は加入中の年金制度により…更新日:2024/11/14
-
年金については,個々で条件が異なりますので,日本年金機構にお問い合わせください。 <お問い合わせ> 【ねんきんダイヤル】一般的な年金相談(電話) 0570-05-1165 午前8:30から午後7:00(月曜日) 午前8:30から午後5:15…更新日:2023/03/20
-
お住まいの区の【区民生活課(中央区は窓口サービス課)保険料担当】までご連絡いただければ、直ちに再発行・郵送します。 また、【区民生活課(中央区は窓口サービス課)保険料担当】窓口へご来庁していただければ、その場で再発行、ご納付いただけます。 …更新日:2024/09/05
-
お住まいの区の【区民生活課保険料担当】までご連絡いただければ、直ちに再発行・郵送します。 また、【区民生活課保険料担当】窓口へご来庁していただければ、その場で再発行、ご納付いただけます。 ※納付書を紛失するおそれがなく、自動的に口座から納期…更新日:2024/05/22
-
下記届出をしていただいた後,郵送でご自宅あてにお送りいたします。 ■届出書類 介護保険被保険者証等交付・再交付申請書 ■届出窓口 各区役所健康福祉課,各出張所,各地域保健福祉センター ■手続きに必要なもの 【本人が窓口に来る場合】 ・個人番…更新日:2019/12/04
-
農業者年金制度とは、「農業者の老後の生活の安定及び福祉の向上を図るとともに、農業者(担い手)の確保を資すること」を目的として平成14年1月1日に旧制度から新制度へ改正されました。 旧制度は賦課方式で、その時々の現役世代の保険料で賄う制度でし…更新日:2022/03/29
-
老齢基礎年金の受給資格期間を満たしている方には,65歳になる3カ月前に,あらかじめ,お名前,ご住所などが印字された『年金請求書(国民年金・厚生年金保険老齢給付)』が,日本年金機構から送付されます。 年金をもらうためには,送られてきた請求書を…更新日:2023/03/15
-
健康保険の資格喪失日が記載された健康保険資格喪失証明書(職場または保険証を発行したところから証明を受けてください。)をお持ちのうえ,資格喪失日から14日以内に,国民健康保険への加入手続きをお願いします。 <受付窓口> 下記「お問い合わせ先」…更新日:2021/03/26
-
納付書の納期限(指定期限)から365日後まではご利用いただけます。 ただし、納付書にバーコードが付いていない場合は、コンビニ納付がご利用いただけませんのでご注意ください。 なお、延滞金がかかる場合がありますのでお早めに納付してください。 延…更新日:2024/09/05
-
療養費や高額療養費などの各種申請の際に必要な領収書は,必ず原本をお持ちください。 紛失などの理由でやむを得ず領収書をお持ちいただけない場合は,医療機関が発行する「支払証明書」を領収書に代えることができます。ただし,支払証明書の発行に手数料が…更新日:2021/03/26
-
18.介護保険制度は,介護が必要な状態となっても,できる限り自宅等で自立した日常生活を営めるよう,その方に真に必要なサービスを提供する制度です。 介護保険は,以下の条件に該当する方が加入します。 ○65歳以上の方(第1号被保険者) ○40歳?64…更新日:2019/12/06
-
市外から転入してきた人は、保険料の算定基礎となる前年の所得が不明のため、所得0円(均等割・平等割のみ計算)で仮計算をして、転入の届出の翌月に世帯主宛に納入通知書を、また同時に転入者宛に国民健康保険料収入申告書を送付します。 ご返送された収入…更新日:2024/05/22
-
国民健康保険料は,加入者の前年中の所得をもとに,世帯単位で計算されます。これは医療分保険料と後期高齢者支援金分保険料からなるものです。 40歳から64歳までの人は,この医療分保険料・後期高齢者支援金分保険料に介護分保険料を合わせた額が国民健…更新日:2019/08/01
- 205 件中 1-20 番目を表示
- 1