検索結果
-
市で管理している下水道本管・取付管及び,公共ますは,下記の担当窓口にご連絡ください。 なお,公共ますより宅地側にある排水管等は,個人の排水設備のため,指定工事店にご相談ください。 (担当窓口) 下水道管理センター維持管理課になります。 ○ …下水道管がつまったのですが,どうすればよいですか。更新日:2024/12/26 -
合流区域と分流区域とがあり、分流区域は下水道に接続しない限り料金はかかりません。 合流区域では、下水道整備が終わると、家庭からの生活雑排水が道路側溝や排水路等を通じて、雨水などと共に公道に布設された下水道管に取りこまれ、最終的に処理場で処理…処理開始の公示がされると、下水道に切り替えていなくても使用料がかかるのはなぜですか(合流区域の場合)。更新日:2020/07/27 -
下水処理場・ポンプ場施設についてのお問い合わせは,つぎのとおりです。 北区内のマンホールポンプ施設について 東部地域下水道事務所 北下水道分室 維持管理グループ 〒950-3393 新潟市北区東栄町1丁目1番14号 電話 025-387-1…下水処理場・ポンプ場施設の問い合わせ先を教えてください。更新日:2024/03/27 -
どちらのポンプ場・処理場を見学ですか,ご見学を希望される施設の窓口へ直接電話で申込みをお願いします。 <ポンプ場について> 下水道管理センター 施設管理課ポンプ場係 電話 025-281-9203 <処理場について> 下水道管理センター 施…下水処理場・ポンプ場の施設見学をしたいので,申込み先を教えて下さい。更新日:2024/03/27 -
通常の使用状態で壊れたものにつきましては,市で補修を行ないます。 車等が載って壊れたものにつきましては,これに直接関わった方の負担になりますので, 指定工事店等にご連絡ください。 なお,市の補修対応につきましては,下記の担当窓口までご連絡を…「公共ます」が壊れたのですがどうすればよいですか。更新日:2024/12/26 -
下水道の処理方式については,旧新潟市域以外は分流式です。 旧新潟市域については,お手数ですが,お問合せを行なう地区の担当部署へ直接ご確認ください。 ≪お問い合わせ先≫ ○旧新潟市域 下水道管理センター維持管理課管理係 電話 025-281-…下水道の処理方式が合流式地区か分流式地区か知りたい。更新日:2017/09/13 -
下水道の整備計画については,お手数ですが,お問合せを行なう地区の担当部署へ直接ご確認ください。 ≪お問い合わせ先≫ ○北区・東区・中央区・江南区・秋葉区 東部地域下水道事務所建設課計画調整係 電話 025-281-9560 ○南区・西区・西…下水道の整備時期などの計画について知りたい。更新日:2017/09/13 -
下水道が使えるかどうかについては,お手数ですが,お問合せを行なう地区の担当部署へ直接ご確認ください。 ≪お問い合わせ先≫ ○東区・中央区・江南区 東部地域下水道事務所計画調整係 電話 025-281-9560 ○西区・西蒲区・南区 西部地域…下水道が使えますか?浄化槽(合併浄化槽)が必要となりますか?更新日:2017/09/13 -
下水道使用料は、水道料金と同時に徴収しておりますので、現在水道料金が口座振替になっているお客様は自動的に合算での引き落としとなります。 新たに口座振替を希望される場合は、新潟市水道局取り扱い金融機関の窓口または水道事業所へお申し込みください…下水道使用料の口座振替の申し込み方法について更新日:2020/07/27 -
建設工事現場が合流地域の場合で、汲み上げた地下水が側溝経由で下水道処理されるようなら下水道使用料がかかります。 汲み上げた地下水量を日報に記録し、毎月申告していただき、下水道使用料を算定し納めていただくことになります。 【お問い合わせ先】 …工事現場で汲み上げた地下水は下水道使用料がかかりますか。その場合の水量認定方法はどうなっていますか。更新日:2020/07/27 -
■接続は必要です。 ■合併浄化槽は、トイレを含む台所や風呂場などの生活汚水全般を処理しますが、処理した後の水は側溝等に流しますので、適正な管理をされていることが前提になります。しかしながら、負荷の増加により基準の水質を超えてしまう場合もあり…合併浄化槽を使用している場合でも、下水道に接続しなければいけないのですか。更新日:2024/04/04 -
無料ではありませんが,1基あたり20,000円の助成をしており,設置場所にコンクリートなどの支障がなければ,自己負担なしで設置できます。(雨水流出抑制施設設置助成制度) 現場の条件により工事費が20,000円を超える場合があります。その場合…「雨水浸透ます」は無料で設置できますか(「雨水浸透ます」とは雨どいと接続し地下に雨水を浸透させるものです)更新日:2017/09/13 -
事業用途で使用している土地に係る受益者負担金・分担金については、不動産所得・事業所得・山林所得等で必要経費として認められると思われます(給与所得は不可)。 ただし、諸条件により異なりますので、税務署にご相談ください。 ■検索関連キーワード …下水道事業の受益者負担金・分担金は、所得税の必要経費になりますか。更新日:2020/07/27 -
設置は義務付けられていません。 新潟市では,雨水対策として「浸透ます」や「貯留タンク」を設置される方に助成する,雨水流出抑制施設設置助成制度を設けています。 助成制度の詳細については,下記のホームページを参照してください。 【お問い合わせ先…「雨水の浸透ます」の設置は義務付けられていますか(「雨水浸透ます」とは雨どいと接続し地下に雨水を浸透させるものです)更新日:2017/09/13 -
下水道の計画図は,配布や販売はしていませんが,閲覧や写しは,希望する地区の担当部署へ直接ご確認ください。 概略図であれば,「新潟市の下水道」があります。 「新潟市の下水道」は,担当部署へお越しいただければお渡しできます。 ≪お問い合わせ先≫…下水道の計画図は入手(または閲覧)出来ますか?更新日:2017/09/13 -
工事の竣工日(下水道を使用した日)から下水道使用料がかかります。 《下水道条例第19条》 【お問い合わせ先】 お住まいの区域を管轄する下水道事務所へ ○北区、東区、中央区、江南区地内 東部地域下水道事務所 業務係(025-281-9561)…下水道処理開始区域の公示前に下水道接続工事をした場合、下水道使用料はどうなりますか。更新日:2024/04/04 -
市は委託していません。 指定排水設備工事店が独自の営業活動でPRをおこなっているものです。 助成制度の詳細については,下記のホームページを参照してください。 【お問い合わせ先】 東区・中央区・江南区 東部地域下水道事務所 電話 025-28…「雨水浸透ます」の設置について,工事店がPRに来たが,市が委託をしているのですか(「雨水浸透ます」とは雨どいと接続し地下に雨水を更新日:2017/09/13 -
使用する水の種類が何であっても、下水処理されるようなら下水道使用料がかかります。 ●生活用水として使用する場合 下水処理が義務付けられるので、下水道使用料がかかります。 ●消雪や洗車などに使用する場合 分流区域・・・雨水と一緒に、側溝から川…地下水(井戸水)や工業用水も下水道使用料がかかるのですか。更新日:2024/04/04 -
《雨水浸透ます》 雨どいから流れ出る雨水を,側溝や下水管に流すのではなく,宅地の中に穴の開いたますを埋設し地下浸透させるものです。 ますの中には,砂利などが入っていて浸透しやすくなっています。 ゴミをつまらせないよう,定期的な点検・清掃が必…雨水流出抑制施設設置助成制度の対象となる,浸透ますと貯留タンクはどのようなものですか更新日:2017/09/13 -
下水道の使用や処理開始予定については,お手数ですが,お問合せを行なう地区の担当部署へ直接ご確認ください。 概略については,毎年5月上旬の「市報にいがた」で前年度までの処理開始区域等を掲載していますが,分かりにくい点や特例で下水道が使用できる…いつから下水道が使えるようになりますか?処理開始の予定はいつ頃ですか?更新日:2017/09/13
- 75 件中 1-20 番目を表示
- 1





