検索結果
-
○家電リサイクル法の概要 排出者は適切な排出(小売業者への引渡し)と費用の負担,小売業者は排出者からの引取りと製造業者への引渡し,製造業者等は小売業者などからの引取りとリサイクル,関係するすべての人びとが協力してリサイクルを進めていくことが…更新日:2020/12/22
-
資源再生センターでは、一般家庭で不用となった家具等を引き取り、リサイクル品として展示しています。 展示している品物は抽選で欲しい方に差し上げています。 <入手までの流れ> ・毎月1回、約2週間ほどリサイクル品の展示をしています。 ↓ ・展示…更新日:2020/07/22
-
新潟市では、一般家庭から出される生ごみを減量するため、電動生ごみ処理機購入費を補助しています。 家庭用でディスポーザータイプ・流し台据付型を除きます。 補助額は購入費の1/2で1,000円未満は切捨て(限度額20,000円)です。 ◆受付:…更新日:2021/04/01
-
新潟市では、生ごみ処理容器の減額販売から購入費補助に変更しました。 ○対象となる容器 ・コンポスト容器 容量が50以上で,におい,雨水などを防ぐふたがあるもの。 ※1年間で1世帯1基まで ・EMボカシ容器 容量が15以上で,密閉できるふ…更新日:2021/03/24
-
〇新型コロナウイルスの影響により、拠点回収の一時休止 市では資源の有効活用を図るため、古布・古着の拠点回収を実施し、市が指定した業者をとおして、東南アジアを中心にリユース・リサイクルしていますが、現在、新型コロナウイルス感染症の影響により、…更新日:2020/11/25
-
<制度の概要> 自治会・町内会,子供会,老人クラブ,PTA等の任意の団体が地域活動として,各家庭の協力で家庭からの古紙(新聞,雑誌,段ボール等),古布,びん,缶を日を決めて集め,回収業者に渡す活動を集団資源回収といいます。 <奨励金について…更新日:2020/12/24
-
○舞平清掃センターで処理した生し尿及び浄化槽汚泥の脱水汚泥を生ごみと撹拌し, 発酵させることにより,コンポスト肥料が製造されます。 ○主要な成分の含有量は,窒素全量約 4% りん酸全量約 5% 加里全量 0.5%未満 炭素窒素比 5~6 で…更新日:2019/03/25
-
事前にご予約いただければ職員が1時間程度で,ご案内をいたします。 人数は問いません。(団体や少人数でも可。) <予約した見学の内容> ○飲食用缶の選別工場の見学 約25分 ○施設ビデオの上映 約10分 ○職員の説明 約25分 計 約1時間 …更新日:2022/03/22
-
資源再生センターでは、各種リサイクル体験ができます。 リサイクル体験は少人数でも予約が必要です。 <体験内容>職員が作り方などの指導をいたします。 ○アルミ缶工作(アルミの空き缶を使って小物入れを作ります。) ・定員 約100名 ・所要時間…更新日:2019/05/13
-
エコープラザでは、リサイクルに関する色々な講座・講習会をおこなっています。 <講座・講習会の内容> ○「親子でチャレンジ講座」 定期的におこなっているリサイクル講座です。 また、月1回にフリーマーケットも実施しています。 ・開催日時 エコー…更新日:2019/05/13
-
11.■拠点回収の概要 家庭から出される古紙類(新聞・雑誌・段ボール等)を再資源化するために実施しています。 集団資源回収・行政収集を補完する形で実施。 ■拠点回収設置場所・回収時間等 ※ホームページを参照 ※年末年始の休止及び臨時の休止は、区役…更新日:2021/08/30
-
新潟市では、使用済小型家電の拠点回収と宅配便回収を行っています。 ●拠点回収 <回収するもの> 【令和元年11月30日(土曜)まで】 縦15cm×横35cm×奥行20cm以内の電気・電池で動く小型の家電製品 例)携帯電話・スマートフォン、パ…更新日:2019/10/24
-
13.資源再生センターでは,資源物の拠点回収場所の一つとして,古紙類の受入をおこなっています。 <受入内容> ○対象となる古紙 ・新潟市の一般家庭から出される古紙類(事業系の古紙は受け入れをしていません。) ○受け入れる品目 ①新聞 ②雑誌・雑紙…更新日:2019/05/13
-
集団資源回収活動は,自治・町内会,子供会,老人クラブ,PTA等の任意の団体が実施している自主的なリサイクル活動ですので,回収日等についての詳細は,自治・町内会等であれば会長か衛生当番(班長)等に,それ以外の団体の場合は,団体の代表者にお問い…更新日:2020/11/24
-
新潟市民を対象に広く「ごみの減量とリサイクル」をテーマとするグループに無料で貸室をおこなっています。 <手続き> ○所定の利用申請書がありますので、エコープラザまでお問い合わせください。 <利用できる条件> ○「廃棄物の減量、再資源化又は再…更新日:2022/03/22
-
建設リサイクル法(正式名称:建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律)は,特定の建設資材について,その分別・解体及び再資源化等を促進するために創設されたものです。一定の要件に該当する工事を行う場合,基準に従い分別し再資源化することの届出が…更新日:2020/05/12
-
お手数ですが,下記に直接お問い合わせ願います。 【お問い合わせ先】 ・北区役所 区民生活課 生活環境係 電話 025-387-1295 ・東区役所 区民生活課 生活環境係 電話 025-250-2285 ・中央区役所 窓口サービス課 生活環…更新日:2020/11/25
-
資源再生センター(エコープラザ)では、ご家庭で不用になった家具等(再利用できる品物)の 引き取りを行っています。 <引き取りの内容> ◆回収地域・金額 ○新潟市内全域を回収いたします。 ○回収及び資源再生センターへの持ち込みはいずれも無料で…更新日:2022/03/22
-
ごみ・リサイクル問題や環境問題の図書やビデオ等を蔵書し貸出ししています。 <貸し出しの内容> ○蔵書数 ・図書 約1,000冊 ・ビデオ 約30巻 ・DVD 約10巻 ○料金 ・無料 ○貸し出し方法 ・資源再生センター窓口で受付 ○貸し出し…更新日:2019/05/13
- 19 件中 1-19 番目を表示
- 1
