ご質問詳細

  • 質問

    福祉バスについて知りたい。

  • 回答
    高齢者団体及び障がい者団体が、市内の公共施設等を見学するとき、研修又はグループ活動等を行う場合に福祉バスを運行し、その便を図ることにより福祉の向上に寄与することを目的としています。


    1.バスの種類と台数
      ・台 数 2台
         ・リフトバス: 21人乗り+車いす利用者2人追加乗車可
                   最少運行人数10人
         ・中型バス : 45人乗り 
                   最少運行人数20人       
    2.運行日、運行時間及び運行地域(但し、障がい者団体の利用は別基準)
      ・運行日   月曜日から金曜日(但し、祝日・閉庁日を除く。)
      ・運行不可日(令和7年4月から令和7年8月分) 
            リフトバス:5/9(金)、6/6(木)
                    毎月第1・3水曜日              
            中型バス:5/9(金)、5/12(月)、5/15(木)、5/23(金)、6/24(火)、
                 7/28(月)、7/29(火)、7/31(木)、8/1(金)、8/4(月)、8/7(木)、
                 8/8(金)
      ・運行時間  午前9時30分(集合場所)から午後3時30分(解散場所)
      ・運行地域  新潟市内に限る。
      ・運行回数  1団体につき年間2台まで(1日に2台利用する場合は2台と数える。)
       ※ 障がい団体の方は障がい福祉課へお問い合わせください。

    3.利用対象
      全員60歳以上の高齢者団体(老人クラブ等)、又は障がい者団体(施設等)

    4.(1)予約申請
       前期分は(4月から8月)は1月から2月ごろ
       後期分は(9月から3月)は6月から7月ごろに募集開始。
       募集の際は市報にいがた及び新潟市役所ホームページに掲載します。
       締切日までにFAX及び、新潟市オンライン申請システム(e-NIIGATA)、往復はがき、メールで
       下記の事項を記載し、申し込んでください。(予約が重複した場合は、抽選になります。)

      【記載事項】
       ・団体名(高齢者・障がい者団体の別も記載)
       ・代表者氏名・住所・電話番号・(FAXでお申し込みの場合)FAX番号
       ・利用希望日(第1希望から第5希望まで必須)
       ・利用するバスの種類(リフトバス又は中型バス)
       ・利用人数
       ・リフトバスを希望する場合は車いす利用の有無

      【申し込み先】
       ・FAXの場合:025-222-5531                 
       ・新潟市オンライン申請システム(e-NIIGATA)場合:下記にある新潟市ホームページの
       「福祉バス」をクリックして申し込んでください。 
       ・メールの場合:koreisha@city.niigata.lg.jp
       ・往復はがきの場合: 〒951-8550 (新潟市の住所は必要ありません)
                    高齢者支援課 「福祉バス」係          

      【申し込み期間】
        令和7年4月から8月分は令和7年2月2日から2月14日までにお申し込み
        ください。

      (2)利用日が決定した後について
       ・予約申請をしていただき、抽選した結果に基づいて利用日を各団体へ通知します。
       ・通知がきたら、福祉バスの利用許可申請書及び福祉バス利用者名簿を利用日の
        15日前までに提出してください。FAX・郵送・メールでも受け付けております。

        
    5.利用許可
      ・高齢者団体の受付、許可及び福祉バスの全体の運行計画は、高齢者支援課が行います。
      ・障がい者団体の受付、許可は、障がい福祉課が行います。
    6.見学先
      ・原則として、「福祉バスのご案内」に記載されている施設から見学先を選んでください。
      ・行程の作成や見学先への予約は、各団体で行ってください。  


    7.利用料金
      ・バス運行については無料ですが、有料見学施設の入場料金は利用者負担です。

    8.福祉バスのパンフレット
      ・福祉バスの詳細や見学施設などについては、「福祉バスのご案内」をご覧ください。
       市役所、各区役所健康福祉課、出張所、連絡所で配布しています。
       ※市ホームページにも掲載されています。

    【問い合わせ先】
     ・福祉部高齢者支援課高齢者福祉係  電話 025-226-1290  FAX 025-222-5531
     ・福祉部障がい福祉課管理係     電話 025-226-1237  FAX 025-223-1500




    ■検索関連キーワード
    [高齢者][高齢者][障がい者]
    • FAQ番号:X000074238
    • 最終更新日:2025/01/30
  • 関連リンク
  • 関連するQ&A
    関連するご質問
  • この情報はお役に立ちましたか?
    よくあるご質問改善の参考とするためにご意見をいただいています。

Powered by MatchWeb