ご質問詳細
-
「プラマーク容器包装」とは?
-
「プラマーク容器包装(週1回収集)」の対象は、商品の中身を使い切ったり、取り出した時に不要になるプラスチック製の容器や包装です。「プラマーク」が目印です。
(「プラマーク」がついていなければ対象外=「燃やすごみ」)
対象品の例示)
食品・お惣菜の発泡トレーやラップ マヨネーズ・ケチャップ・納豆の容器類
わさび・からしなどのチューブ類 ペットボトルのフタ・ラベル
洗剤・シャンプー等のボトル類 レジ袋・スナック菓子・食パン等の袋類
みかん、玉ねぎのネット類 緩衝材や魚用の発泡スチロール類 錠剤(薬)の包装 など
(リンクページも参考にご覧ください)
※「プラマーク容器包装」は資源として集め、リサイクルします。そのため、対象品であっても汚れが残っているものはリサイクルできないため、「燃やすごみ」に出してください。
対象外品の例示)→これらは「燃やすごみ」で出してください。
対象品であるが汚れが取れないもの プラスチック製の商品本体
(プラスチック製の商品本体=スプーン、フォーク、歯ブラシ、スポンジ、ストロー
洗面器、タッパー、洗濯ばさみ、バケツ、プランター、定規や分度器等の文房具
CDケース、ハンガー、サンダル など
(リンクページも参考にご覧ください)
■検索関連キーワード
[自治会] -
- FAQ番号:B000298501
- 最終更新日:2019/09/19
-
-
-
関連するご質問