ご質問詳細
-
施設・事業種別が多すぎて分かりません。
-
【保育園】
市の認可を受けた施設で、保育が必要な0?5歳児を保育する施設です。
【幼稚園】
市の認可を受けた施設で、保育の必要性の有無に関わらず満3歳児?5歳児クラスの児童を教育する施設です。
【認定こども園】
市の認可を受けた施設で、保育園と幼稚園の両方の特性を持つ施設です。
【地域型保育事業】
市の認可を受けた事業で、保育が必要な0?2歳児クラスの児童を少人数で保育する小規模保育事業や、従業員の子を地域の子と一緒に保育する事業所内保育事業があります。
【認可外保育施設】
市の認可を受けていない施設・事業で、夜間の預かりをするベビーホテルやベビーシッター等があります。
【預かり保育】
幼稚園、認定こども園で、教育時間の前後に児童を預かって保育する事業です。
【一時預かり】
保育園、認定こども園、地域型保育事業で、病気やケガなど保護者の事情でやむを得ず家庭で保育できない場合に、一時的に保育する事業です。
【病児保育】
病気や病気の回復期で、保育園等での集団生活が困難で、かつ保護者の事情により家庭で保育できない場合に、一時的に保育する事業です。
【ファミリー・サポート・センター事業】
保育園等の開園前後の預かりや送迎、緊急時の預かり等を求める保護者(依頼会員)に、その援助を行える人(提供会員)を、同センターのアドバイザーがマッチングする事業です。
<お問い合わせ先>
新潟市こども未来部保育課 電話 025-226-1228
■検索関連キーワード
[こども全般][乳・幼児のみ][妊産婦] -
- FAQ番号:B000294204
- 最終更新日:2024/03/27
-
関連するご質問