ご質問詳細
-
電子収納とはどのような支払い方法ですか
-
新潟市では,インターネットやコンビニエンスストア等を利用した新しい支払い方法を総称して「電子収納」と呼んでおり,平成21年4月6日からサービスを開始しています。
現在導入している新潟市が導入する新しい支払い方法の概要は次のとおりです。
なお,クレジットカードを利用した支払いには対応していません。
■Pay-easy(ペイジー)を利用した支払い
ペイジーとは,マルチペイメントネットワークを利用した金融機関が提供するサービス(インターネットバンキングやATM等)を利用し,税金や料金を支払う方法です。ペイジーマークが印刷されている納付書が対応しています。
なお,ペイジーは金融機関が提供するサービスであり,金融機関毎に取扱いや操作方法が異なります。
※マルチペイメントネットワークとは,料金を収納する機関と金融機関との間を結ぶ専用ネットワークのことです。
また,ペイジー対応に伴い,Pay-easy(ペイジー)マークが印刷されている納付書であれば,ゆうちょ銀行窓口で支払うことが可能となりました。
■コンビニエンスストアでの支払い
コンビニエンスストア店頭の窓口で税金等の支払いを行う方法です。
全国のコンビニエンスストアで税金等を支払うことができます。
収納用バーコードが印刷されている納付書が対応します。
■スマートフォンアプリでの支払い
納付書の収納用バーコードをアプリで読み込むことで、事前にチャージされた残高の中から支払う方法です。
収納用バーコードが印刷されている納付書が対応します。
【対応しているアプリ】
PayPay、LINE Pay
【支払える料金】
市・県民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険料、介護保険料、通常保育料・副食費、延長保育料、一時預かり保育料
【お問い合わせ先】
総務部情報システム課 電話 025-226-2475 -
- FAQ番号:B000227413
- 最終更新日:2022/03/29
-
関連するご質問