ご質問詳細
-
インターネットバンキング,モバイルバンキング,ATM及びスマートフォンアプリを利用して新潟市の税金・料金等を支払う場合はどうすればいいですか
-
電子収納に対応している新潟市の税金・料金等を,インターネットバンキング,モバイルバンキング及びATMを利用して支払う場合には,納付書(Pay-easy(ペイジー)マークが印刷されているものに限る)に印刷されている,「収納機関番号」,「納付番号」,「確認番号」などを利用することになります。
それぞれの支払方法は次のとおりです。
ただし,詳細な支払方法は金融機関ごとに異なりますので,詳しくは各金融機関にお問合せください。
■インターネットバンキング(パソコンを利用した支払い)
(1)事前準備:インターネットバンキングを利用するためには,事前に金融機関に利用者登録等を行い,利用者IDやパスワードを取得する必要があります。利用者登録には日数がかかりますので,早めにご準備ください。
(2)インターネットバンキングへのログイン:(1)で取得した利用者IDとパスワードを利用して,インターネットバンキングにログインします。
(3)メニュー選択:メニューの中から「Pay-easy(ペイジー)サービスの利用」や「税金・料金等の払込み」などのメニューを選択します。
(4)各種情報の入力:画面の指示に従い,「収納機関番号」,「納付番号」,「確認番号」等の番号を入力します。
(5)支払内容の確認:画面に料金名や金額等が表示されますので,支払内容を確認します。
(6)支払い:支払内容に間違いがなければ,画面の指示に従い支払処理を行います。
■モバイルバンキング(携帯電話を利用した支払い)
(1)事前準備:モバイルバンキングを利用するためには,事前に金融機関に利用者登録等を行い,利用者IDやパスワードを取得する必要があります。利用者登録には日数がかかりますので,早めにご準備ください。
(2)モバイルバンキングへのログイン:(1)で取得した利用者IDとパスワードを利用して,モバイルバンキングにログインします。
(3)メニュー選択:メニューの中から「Pay-easy(ペイジー)サービスの利用」や「税金・料金等の払込み」などのメニューを選択します。
(4)各種情報の入力:画面の指示に従い,「収納機関番号」,「納付番号」,「確認番号」等の番号を入力します。
(5)支払内容の確認:画面に料金名や金額等が表示されますので,支払内容を確認します。
(6)支払い:支払内容に間違いがなければ,画面の指示に従い支払処理を行います。
■ATM(金融機関店舗等に設置されているATMを利用した支払い)
(1)事前確認及び準備:電子収納に対応しているATMには,Pay-easy(ペイジー)マークが表示されています。Pay-easy(ペイジー)マークが表示されていないATMでは支払いを行なうことができませんので,あらかじめ確認してください。また,ATMには,キャッシュカードを保有していないと支払うことができないATMも存在します。必要に応じて銀行のキャッシュカードをご準備ください。
(2)メニュー選択:ATMに表示されているメニューの中から「Pay-easy(ペイジー)サービスの利用」や「税金・料金等の払込み」などのメニューを選択します。
(3)各種情報の入力:画面の指示に従い,「収納機関番号」,「納付番号」,「確認番号」等の番号を入力します。
(4)支払内容の確認:画面に料金名や金額等が表示されますので,支払内容を確認します。
(5)支払い:支払内容に間違いがなければ,画面の指示に従い料金の支払を行います。
(6)明細票の受領:利用明細が発行されますので,再度支払内容を確認します。
■スマートフォンアプリ(PayPay又はLINE Payで支払いが可能)
納付書の収納用バーコードをアプリで読み込むことで、事前にチャージされた残高の中から支払う方法です。
収納用バーコードが印刷されている納付書が対応します。
【お問い合わせ先】
総務部情報システム課 電話 025-226-2475 -
- FAQ番号:B000227112
- 最終更新日:2022/03/29
-
-
-
関連するご質問