ご質問詳細

  • 質問

    パソコンやスマートフォン、コンビニエンスストアで利用できる納付書は?

  • 回答
    ≪電子収納用納付書の特徴≫
     ・全体が赤い枠線の納付書となっています。
     ・納付書上部に,「Pay-easy(ペイジー)マーク」が印刷されています。
     ・納付書左側にある「収納機関番号」に,「15100」が印刷されています。

    ≪電子収納に対応している税金や料金≫

    【平成21年4月より対応したもの】
     ○手数料・使用料
      ※墓地使用料,市民大学受講料,道路占有料,公園占有料など
      ※手数料・使用料は,コンビニエンスストアで支払いができません。
     ○軽自動車税

    【平成22年4月より対応したもの】
     ○個人市民税・県民税(普通徴収)
     ○固定資産税・都市計画税

    【平成23年4月より対応したもの】
     ○国民健康保険料
     ○介護保険料

    【令和4年4月より対応したもの】
     ○通常保育料・副食費
     ○延長保育料
     ○一時預かり保育料


    ≪注意≫
     ・各対応時期以前に発行した納付書では支払いできません。
     ・納期限から1年後まで支払い可能です。
     

    【お問い合わせ先】
     総務部 情報システム課 電話 025-226-2475
    • FAQ番号:B000226914
    • 最終更新日:2022/03/29
  • 関連するQ&A
    関連するご質問
  • この情報はお役に立ちましたか?
    よくあるご質問改善の参考とするためにご意見をいただいています。

Powered by MatchWeb