ご質問詳細
-
戸籍を郵送で請求したい
-
新潟市に本籍がある方は戸籍を郵送で請求できます。
次の1から4の書類を封筒に入れ,新潟市郵送証明センターへ送付してください。
1 申請書(便箋等に以下の項目を記入してください。また,関連ホームページからダウンロードできます。)
(1)「戸籍交付申請書」というタイトル
(2)請求者の住所・氏名・押印及び日中連絡の取れる電話番号(法人の場合は,法人の住所・法人名・代表者名・代表者印及び社判)
(3)戸籍の本籍・筆頭者氏名
(4)必要とする戸籍の種類(戸籍・原戸籍・除籍)と種別及び必要通数
・謄本(同じ戸籍に記載してある全部の人が記載されたもの)
・抄本(必要な一人分又は数人分が記載されたもの)抄本の場合は必要な人の氏名・生年月日
種別が不明な時は,請求目的を詳しく記入してください。こちらで交付する種類がわからない場合はお電話をさせていただきます。
(5)請求者と戸籍に記載されている方との関係(例:父、母、子、祖父母、孫。第三者からの請求の場合は、請求資格を明示)
(6)使用目的
・本人,配偶者,直系の親族以外の方が請求する場合は詳しく書いてください。
・特別に記載が必要な事項がある場合は詳しく書いてください。
例:相続等でお使いの場合は,○○の死亡の記載があるもの,○○の出生から死亡までの戸籍等
・戸籍の請求内容が複雑な場合,お手持ちの戸籍がありましたら必要な戸籍の特定が容易となりますのでコピーを一緒におくってください。
・最近2週間以内に戸籍の届け出をされている方はその旨の記載 例:○月○日婚姻届△△市へ提出 等
2 手数料分の定額小為替(郵便局にて購入)
・現在の戸籍の手数料は1通450円
・すでに除籍になったもの,改製された戸籍の手数料は1通750円
・金額が確定しているものは,定額小為替はおつりの必要のないようご用意ください。
・請求通数が多くなると思われる場合は手数料を余分に同封
・定額小為替受取人等の欄は何も記入せず,空白のまま同封してください。
3 切手を貼った返信用封筒(宛先に請求者の住所・氏名を記入)
・請求する戸籍の通数が多い場合は,10円切手を封筒に貼りつけないで余分に同封してください。
4 請求者の現住所が確認できる本人確認書類のコピー(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など。裏面に現住所の記載がある場合は,裏面の写しも併せて必要です。)
・返送先は,原則請求者の現住所へ送付します。
・請求者の住所と返送先が異なる場合は,返送先住所の記載及びその理由とその住所に居住されていることが確認できる書類のコピー(公共料金の本人名義の領収書や賃貸契約書など)の添付が必要です。
※第三者が証明書を必要とする場合は、上記の他に証明書の使用目的が説明できる資料(契約書のコピー等)が必要です。また、請求者が法人の場合は、代表者資格を証明するもの(代表者事項証明書,登記簿謄本など)の原本(発行から3か月以内のもの)、請求の任に当たっている方の本人確認書類(上記4参照)と雇用関係が分かるもの(社員証など。名刺は不可)の添付も必要です。
※第三者の方が請求する際は、関連リンク「法務省ホームページ」をご確認いただき、お問い合わせ先にご相談ください。
※第三者からの請求で、本人から委任を受けている場合には委任状を同封してください。
<あて先>
〒951-8552 新潟市郵送証明センター
(専用郵便番号のため,住所の記載は省略可)
<その他注意事項>
電話での請求はできません。
郵送証明センターで受付後,原則,7から10営業日ほどで発送します。日数には十分余裕をもってご請求ください。
お急ぎの場合は速達郵便等を利用されれば往復の時間が短縮されます。
<お問い合わせ先>
○郵送による請求方法に関することは各区役所担当へ
北区役所 (区民窓口係) 電話025-387-1255
東区役所 (区民窓口係) 電話025-250-2235
中央区役所(新潟市郵送証明センター)電話025-223-7109
江南区役所(区民窓口係) 電話025-382-4203
秋葉区役所(区民窓口係) 電話0250-25-5674
南区役所 (区民窓口担当) 電話025-372-6105
西区役所 (区民窓口係) 電話025-264-7211
西蒲区役所(区民窓口係) 電話0256-72-8317
○交付された請求内容については新潟市郵送証明センターへ
新潟市郵送証明センター 電話025-223-7109 -
- FAQ番号:B000160314
- 最終更新日:2024/05/09
-
-
-
関連するご質問