ご質問詳細
-
「文化財防火デー」について教えてください
-
毎年1月26日は,「文化財防火デー」です。
文化財防火デーの制定は,昭和24(1949)年1月26日に,現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が失火により炎上し,壁画が焼損したことを契機としています。
この事件は国民に強い衝撃を与え,火災など災害による文化財保護の危機を深く憂慮する世論が高まり,翌昭和25(1950)年に文化財保護の統括的法律として文化財保護法が制定されました。
その後,昭和29(1954)年に法隆寺金堂の修理事業が竣工し,文化財保護行政も確立するとともに,文化財保護思想の一層の強化徹底を図るために普及活動事業が行われるようになりました。
その一環として,法隆寺金堂の焼損した日であること,1・2月が1年のうちで最も火災が発生しやすい時期であることから,昭和30(1955)年に,この日を「文化財防火デー」と定め,以来,文化庁と消防庁が連携・協力して,毎年全国的に文化財防火運動(防災訓練・消防署による特別査察等)を展開しています。
<お問い合わせ先>
文化スポーツ部 歴史文化課 企画・文化財担当 電話 025-226-2575
消防局 予防課 予防査察係 電話 025-288-3230
■検索関連キーワード
[余暇・文化][観光客・市民以外] -
- FAQ番号:B000035410
- 最終更新日:2021/03/29
-
-
-
関連するご質問