ご質問詳細

  • 質問

    『年金請求書(国民年金・厚生年金保険老齢給付)』が送られてきました。出さないと年金はもらえませんか。

  • 回答
    老齢基礎年金の受給資格期間を満たしている方には,65歳になる3カ月前に,あらかじめ,お名前,ご住所などが印字された『年金請求書(国民年金・厚生年金保険老齢給付)』が,日本年金機構から送付されます。

     年金をもらうためには,送られてきた請求書を提出する必要があります。

    ■請求方法
    <提出先>
     ○過去に一度も厚生年金や共済組合に加入したことがなく,第3号被保険者にもなったことがない方は
      【区役所】で手続きとなります。
     ○上記以外の方は,【年金事務所】での手続きです。

    <必要なもの>
     ○年金手帳,基礎年金番号通知書,マイナンバー確認書類のうちどれか1点
     ○送付されてきた年金請求書(紛失されても手続きはできます)
     ○請求者名義の通帳
     ○窓口に来られる方を確認できるもの(運転免許証など)
     その他の添付書類については,届出窓口にお問い合わせください。  

    <提出期間>
     ○65歳のお誕生日の前日から

    <届出人>
     ○ご本人,ご家族または委任を受けた代理人(代理人は委任状が必要です)
      マイナンバーで手続きする場合は,ご家族でも委任状が必要です。


    <お問い合わせ>
    【各区役所】
    北区役所  区民生活課    電話 025-387-1275
    東区役所  区民生活課   電話 025-250-2265
    中央区役所 窓口サービス課 電話 025-223-7149
    江南区役所 区民生活課   電話 025-382-4235
    秋葉区役所 区民生活課   電話 0250-25-5676
    南区役所  区民生活課   電話 025-372-6135
    西区役所  区民生活課   電話 025-264-7243
    西蒲区役所 区民生活課   電話 0256-72-8336


    【年金事務所】
    新潟東年金事務所
    〒950-8552 新潟市中央区新光町1-16    国民年金課 電話 025-283-1013
    新潟西年金事務所
    〒951-8558 新潟市中央区西大畑町5191-15 国民年金課 電話 025-225-3008

    受付時間 午前8:30から午後5:15(月から金曜まで)
    時間延長 午後5:15から午後7:00(週初の開所日)
    週末相談 午前9:30から午後4:00(第2土曜)
    休業日 土曜,日曜,祝日,年末年始(12月29日から1月3日)

    ■原則お住まいの管轄区域の年金事務所へお問い合わせください。
     北区,東区,江南区,秋葉区,南区にお住まいの方は,新潟東年金事務所
     中央区,西区,西蒲区にお住まいの方は,新潟西年金事務所
    【ねんきんダイヤル】
    0570-05-1165 午前8:30から午後7:00(月曜日)
                 午前8:30から午後5:15(火から金曜日まで)
                 午前9:30から午後4:00(第2土曜日)
    ■050で始まる電話でおかけになる場合は 03-6700-1165 におかけください。
    ■月曜日が祝日の場合は,翌日以降の開所日初日に午後7:00まで相談をお受けします。
    ■祝日(第2土曜日を除く),12月29日から1月3日はご利用いただけません。





    ■検索関連キーワード
    [高齢者][高齢者]
    • FAQ番号:B000028022
    • 最終更新日:2023/03/15
  • 関連リンク
  • 関連するQ&A
    関連するご質問
  • この情報はお役に立ちましたか?
    よくあるご質問改善の参考とするためにご意見をいただいています。

Powered by MatchWeb