ご質問詳細
-
公的個人認証サービスの電子証明書の申請方法について知りたい(個人番号カード(マイナンバーカード)に後から電子証明書を加えたい場合)
-
<受付窓口> 各区役所区民生活課(中央区においては、窓口サービス課)
<受付時間> 午前8時30分から午後5時まで
<申請書> 各受付窓口にあります
<手数料> 無料(ただし、再発行時は200円)
申請により、電子証明書未搭載の個人番号カードに後から証明書を加えることができます。
各区役所の受付窓口までお越しください。
<お持ちいただくもの>
(1)個人番号カード
(2)本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
○暗証番号の設定を行うため、本人による申請が基本となります。病気、身体の障がい、その他やむを得ない理由で本人による手続が困難な場合は、各区役所までご相談ください。関連FAQ「公的個人認証サービスの電子証明書発行手続きを代理人が行うことができますか?」もあわせてご覧ください。
【その他】
○電子証明書の種類について
申請により、2種類の電子証明書が取得できます。
「署名用電子証明書」:e-Taxの電子申請など、インターネット等を経由して電子文書を作成・送信する際に利用します。「利用者が作成した真正な電子文書であり、利用者が送信したものである」ことを証明できます。
「利用者証明用電子証明書」:マイナポータル、コンビニ交付など、インターネットサイトやコンビニ設置のキオスク端末等へログインする際に利用します。「ログインした者が利用者本人である」ことを証明できます。
○パスワードについて
電子証明書発行の際、任意のパスワードを設定していただきます。
<署名用電子証明書>
6~16桁で、半角数字と半角大文字アルファベットを組み合わせます。
<利用者証明用電子証明書>
4桁で、半角数字が使えます。
○有効期限と自動失効について
電子証明書の有効期限は、発行後5回目の誕生日までです。
ただし、期限内であっても住所・氏名・生年月日・性別に変更があった場合はその時点で自動的に失効します。
(住民基本台帳カードの電子証明書は、発行日から3年間有効です。ただし、期限内であっても住所・氏名・生年月日・性別に変更があった場合はその時点で自動的に失効します。有効期限までは引き続きご利用頂けますが、有効期限の更新はできません。)
○更新について
手続きは上記の申請方法と同じです。有効期限3か月前から手続きできます。
手続きの際は前回設定したパスワードが必要です。
○受付時間について
電子証明書を発行するための公的個人認証サービスセンターのシステム稼働時間は、平日午前8時30分から午後5時までです。受付時間によって電子証明書の発行ができないことがありますので、時間に余裕を持ってお越しください。
<お問い合わせ先>
北区役所区民生活課区民窓口係 電話 025-387-1255
東区役所区民生活課区民窓口係 電話 025-250-2235
中央区役所窓口サービス課 証明チーム 電話 025-223-7106
江南区役所区民生活課区民窓口係 電話 025-382-4203
秋葉区役所区民生活課区民窓口係 電話 0250-25-5674
南区役所区民生活課区民係 電話 025-372-6105
西区役所区民生活課区民窓口係 電話 025-264-7211
西蒲区役所区民生活課区民窓口係 電話 0256-72-8317 -
- FAQ番号:B000286802
- 最終更新日:2018/03/27
-
-
-
関連するご質問
