ご質問詳細
-
救急車について知りたい
-
■救急車のサイレンは何とかならないものか
救急車が緊急走行する場合には,道路交通法によって,サイレンを吹鳴し,かつ赤色の警光灯をつけなければならないと定められています。
また,サイレンの音の大きさは,自動車の前方20mの位置で90デシベル以上120デシベル以下とされています。
サイレンの音はこの範囲内で2段階に切り替えられるようになっており,夜間,交通量が少なく支障のないと判断される場合には,音を小さくして走行するよう工夫しています。
■搬送する病院はどのようにして選定しているのか
救急隊が傷病者(ケガをした人や具合が悪くなった人)を観察し,その症状にあった適切な医療機関を選定します。近くの救急病院が基本ですが,場合によってはかかり付け等に搬送する場合もあります。
搬送する際は,搬送先医療機関の了解を得てから搬送を開始します。
なお,担当科目の医師が不在であったり,ベットが満床である場合などは断られることもあります。
■救急搬送された証明書をいただきたいのですが
搬送された事実が確認された後,搬送された場所を管轄する消防署に「救急搬送証明申請書」を提出すれば,「救急搬送証明書」が交付されます。
なお,申請の際は窓口で本人確認を行ないますので,本人と確認できるもの(運転免許証等)を持参してください。代理人が申請書を持参する場合は,申請人から申請人欄に必要事項を記入してもらってください。
搬送された救急隊名が分かっていれば,事前に連絡しておくと交付がスムーズに行われます。
搬送された救急隊名が分からない場合には,【消防局救急課】にお問い合わせ下さい。
■救急車を利用すると料金はかかりますか,保険証も必要ですか
救急車は,市民の皆様方の税金で運行していますので,新たに料金はかかりません。
■救急出動に関する公文書(救急出動報告書など)の情報公開請求または個人情報開示請求をしたいのですが
各請求は【所轄消防署】で受付けております。詳細は所轄署へ電話でお問い合わせ下さい。
<お問い合わせ先>
新潟市北消防署 電話 025-387-0119
新潟市東消防署 電話 025-275-9111
新潟市中央消防署 電話 025-288-3119
新潟市江南消防署 電話 025-381-2327
新潟市秋葉消防署 電話 0250-22-0175
新潟市南消防署 電話 025-372-0119
新潟市西消防署 電話 025-262-2119
新潟市西蒲消防署 電話 0256-72-3309
消防局救急課救急管理係 電話 025-288-3260 -
- FAQ番号:A000174804
- 最終更新日:2018/03/16
-
関連するご質問
