ご質問詳細
-
議案等が議決されるまでの議会の流れを教えてほしい。
-
1.市長や議員から提案された議案は,本会議に提出され議題となります。
その際,提案者が提案理由を説明し,これを受けて議員が議案に対する質疑を行います。
2.本会議での議案質疑が終了すると,さらに詳しく審査するため,議案は所管の常任委員会へ付託されます。
この付託とは,議案の審査の場所を本会議から常任委員会に移すことを意味します。
3.常任委員会では所管部課長から説明を受け,質疑を行い,審査が終わると採決が行われ,当該常任委員会としての議案に対する態度(原案可決・原案否決)が決定します。
4.ここで決定した各常任委員会の審査結果は議長に報告され,再び本会議の議題となり,賛成・反対それぞれの立場から討論(意見表明)を交互に行った後,採決が行われ,可決・否決のいずれかを決定します。
<お問い合わせ先>
議会事務局議事課議事係 電話 025-226-3395
議会事務局議事課委員会係 電話 025-226-3397 -
- FAQ番号:A000168304
- 最終更新日:2012/05/28
-
-
-
関連するご質問