ご質問詳細
-
新潟市議会の委員会の傍聴手続について教えて欲しい。
-
■新潟市議会の委員会は,児童及び乳幼児を除きだれでも傍聴することができます。
※ただし,次に該当する方は傍聴できません。
・銃器その他危険なものを持っている者
・酒気を帯びていると認められる者
・異様な服装をしている者
・張り紙,ビラ,掲示板,プラカード,旗,のぼりの類を持っている者
・笛,ラッパ,太鼓その他楽器の類を持っている者
・前記のほか,会議を妨害し又は人に迷惑を及ぼすと認められる者
※また,児童及び乳幼児については,委員長の許可があれば傍聴することができます。
■議会定例会中の委員会の傍聴手続について
<定員>
委員会の傍聴については,定員が12人となっています。
<傍聴受付>
当日,傍聴受付を会議開始30分前より,市役所本庁舎6階の第5委員会室で行います。
受付簿に住所・氏名を記入してください。
<傍聴券の配布>
会議開始10分前に受付を締め切り,傍聴券をお渡しします。
傍聴券を受け取った後,傍聴席にお座りください。
※なお,傍聴希望者が定員を超えた場合には,抽選となります。
■議会閉会中の委員会の傍聴手続について
議会事務局議事課委員会係にお問い合わせください。
※傍聴に関する規則については,関連ホームページ「新潟市例規集(新潟市議会委員会傍聴規則)」に掲載しています。
<駐車場>
自家用車で来庁する場合は,市役所駐車場,白山公園駐車場又は陸上競技場駐車場に止め,傍聴終了後に4階議会事務局まで駐車券をお持ちください。
<お問い合わせ先>
議会事務局議事課委員会係 電話 025-226-3397 -
- FAQ番号:A000167907
- 最終更新日:2020/04/22
-
-
-
関連するご質問