ご質問詳細
-
憩の家について知りたい
-
60歳以上の人のための施設で,談話室・娯楽室・浴室などがあり,気軽に過ごせる施設です。
市内に33施設(憩のフロアー4施設を含む)あります。
1.施設を利用できる方
新潟市に住所を有する60歳以上の方。
2.利用方法(浴室を利用する場合は下記6を参照)
個人で利用する際は,「老人福祉センター及び老人憩の家利用証」(以下「利用証」という。)を施設の管理人に提示してください。
※団体(構成員は,高齢者に限る。)で利用する際は,利用日の7日前までに利用希望施設に申込みをしてください。
3.利用証交付場所
各区役所健康福祉課(中央区役所は窓口サービス課),各出張所,各連絡所,関屋行政サービスコーナー及び老人福祉センター
4.利用証交付手続き
利用証交付場所に,住所・氏名・年齢が確認できる公のもの(健康保険証・運転免許証など)を持参し,利用証の交付を受けてください。
5.利用時間及び休所日
【老人憩の家】
利用時間 午前9時から午後4時30分
入浴時間 各施設により異なります。(各指定管理者が決定します。)
休所日 毎週月曜日・祝日(月曜日が祝日の場合は火曜日も)
1月2日から3日,8月13日から15日,12月29日から31日
【老人憩のフロアー】
利用時間 午前9時から午後5時
休所日 毎週月曜日・祝日,1月2日から3日,12月29日から31日
6.浴室の利用方法
1回につき料金100円を各施設の窓口にてご負担いただきます。
また,市内の老人憩の家(憩のフロアー),老人福祉センター,潟東ゆう学館にある各浴室に共通でご利用いただける定期利用券を発行しています。
券種は1か月券500円,6か月券3,000円,1年券5,000円です。
各施設の窓口で発行します。
<お問い合わせ先>
各区役所健康福祉課へお問い合わせください
北区役所健康福祉課高齢介護担当 電話 025-387-1325
東区役所健康福祉課高齢介護担当 電話 025-250-2320
中央区役所健康福祉課高齢介護担当 電話 025-223-7216
江南区役所健康福祉課高齢介護担当 電話 025-382-4383
秋葉区役所健康福祉課高齢介護担当 電話 0250-25-5679
南区役所健康福祉課高齢介護担当 電話 025-372-6320
西区役所健康福祉課高齢介護担当 電話 025-264-7330
西蒲区役所健康福祉課地域福祉担当 電話 0256-72-8345
■検索関連キーワード
[高齢者][高齢者] -
- FAQ番号:A000074317
- 最終更新日:2023/12/12
-
-
-
関連するご質問