ご質問詳細
-
家庭用電動生ごみ処理機購入費補助制度について知りたい。
-
新潟市では、一般家庭から出される生ごみを減量するため、電動生ごみ処理機購入費を補助しています。
家庭用でディスポーザータイプ・流し台据付型を除きます。
補助額は購入費の1/2で1,000円未満は切捨て(限度額20,000円)です。
◆受付:循環社会推進課及び各区役所で随時受付。
◆対象機種
乾燥加熱、微生物等を利用した分解の方法により生ごみを減量またはたい肥化させる電気式処理機が対象。
しかし、処理機から発生する汚水を流してしまうような機種(ディスポーザータイプ・流し台据付型)は対象になりません。
◆対象者
・新潟市内在住の方(1世帯1台)
・以前に補助金交付を受けて6年以上経過した方
・処理機を常に良好な状態で管理できる方
・必要に応じアンケートにご協力いただける方
◆補助金
消費税込みの本体購入金額の2分の1(1,000円未満は切り捨て)以内とし、20,000円を限度。
補助金の交付は1世帯につき1台。
※購入金額とは、配達料や別売りの付属品及び工事費等を含まない金額。
※値引きやクーポン、ポイントなどを使用した場合は、値引き後の金額が購入金額となります。
◆手続き
1. 申請を予定される方は、容器の購入、設置前に申請手続きが必要になります。「家庭用生ごみ処理器購入費補助金交付申請書(様式第1号)」に購入予定店舗からの見積書、商品カタログ、パンフレットなど購入予定価格の確認ができるものを添付して申請してください。
2. 補助金の交付(不交付)決定通知がご自宅に届いた後に、生ごみ処理器を購入、設置してください。
3. 「実績報告書兼請求書(様式第3号)」に必要事項を記入し、領収書と添付書類を添えて循環社会推進課もしくは各区役所区民活課(中央区は窓口サービス課)まで郵送または持参してください。
【申請時に必要な書類等】
〇新潟市家庭用生ごみ処理器購入費補助金交付申請書(様式第1号)
〇見積書、商品カタログ・パンフレットなど購入予定価格が確認できるもの
(インターネット購入の場合、購入予定商品(機器名、能力、容量等) 及び購入予定価格がわかるページの写し)
【実績報告兼請求時に必要な書類】
〇新潟市家庭用生ごみ処理器購入費補助金実績報告書兼請求書(様式第3号)
〇購入機器の購入者あて領収書(名義「上様」は不可)
申請者氏名・領収書の宛名・口座名義はすべて同一の名称でお願いします。
〇保証書の写し
製造元の発行した、機器の品質保証書で「購入年月日」・「メーカー名」・「商品名(型式、処理能力」・「購入店舗名」が記載されている保証書の写しを添付してください。
◆お支払い
実績報告後、市より補助金交付額の確定通知書が送付され、申請者の口座に補助金が振り込まれます。(振込通知はありませんので通帳でご確認ください。)
<お問い合わせ先>
循環社会推進課 企画グループ 電話 025-226-1391
■検索関連キーワード
[市報にいがた キーワード] -
- FAQ番号:A000052411
- 最終更新日:2021/04/01
-
-
-
関連するご質問
