最新のよくあるご質問
-
調理師免許の新規申請に関する手続きは,次のとおりです。 詳細は、下記新潟県ホームページを参照ください。 ■申請受付窓口 ・保健所食の安全推進課 ■対象 ・調理師養成施設を卒業もしくは調理師試験に合格された方 ・新潟市内在住の方 ※新潟市外に…更新日:2025/07/09
-
■どのような病気が分かりますか メタボリックシンドローム・肥満症・肥満・やせ・脂質異常症・高血圧・低栄養(疑い)・甲状腺機能亢進症・腹囲増大などです。 ■結果はどのような形で出るのですか 新潟市児童生徒の生活習慣病判定委員会が、「要医療」・…更新日:2025/07/09
-
所得証明書等は、市民税課、各区区民生活課、中央区窓口サービス課、出張所、連絡所、行政サービスコーナー(亀田・山の下・新津)で発行しています。 発行窓口では「児童手当用」と指定してください。 提出するところによっては、受給者(申請者)の所得証…更新日:2025/07/02
-
栄養士免許の新規申請に関する手続きは,次のとおりです。 詳細は、下記新潟県ホームページを参照ください。 ■申請受付窓口 ・保健所食の安全推進課 ■対象 ・栄養士の養成施設を卒業された方 ・新潟市内在住の方 ※新潟市外にお住まいの方は,現在お…更新日:2025/06/27
-
■調理師試験について 【新潟県】が実施しています。 試験日,受験願書の提出期間,受験手数料などは「県からのお知らせ」,「県ホームページ」に掲載されますので,そちらをご覧下さい。 <試験日・会場> 日時:10月中旬(詳細は県ホームページをご覧…更新日:2025/06/27
-
薬局の開設や医薬品,医療機器,毒物劇物などを販売等するには,許可や届出,登録が必要になります。 申請手続きについては,新潟市役所ホームページ「薬事・毒物劇物関係許可等に関する手続き」から確認できます。 薬局開設許可申請等については,必ず事前…更新日:2025/06/27
-
■申し込み方法が知りたい リーフレットの申込フォーム用二次元コードから事前登録(個人アカウントの作成)後、申し込みをして下さい。 7月14日(月)から受付を開始します(先着順)。健診当日までに申し込みをしてください。 申し込み後、問診票上部…更新日:2025/06/27
-
■生活習慣病健診の目的 近年、社会環境・食生活を含む生活様式の変化から、食生活・運動習慣・生活リズム・ストレスなどの問題が増え、今まで成人のものとされてきた生活習慣病が若年層まで移行してきています。 また、成長期の時期に貧血になる子どもたち…更新日:2025/06/27
-
栄養士免許に関する再発行手続きは,次のとおりです。 詳細は、下記新潟県ホームページを参照ください。 ■申請受付窓口 ・保健所食の安全推進課 ■対象 ・新潟県知事交付の栄養士免許証を紛失又は破損等した方 ・新潟市内在住の方 ※新潟市外にお住ま…更新日:2025/06/27
-
栄養士免許の名簿訂正・免許証の書換えに関する手続きは,次のとおりです。 詳細は、下記新潟県ホームページを参照ください。 ■申請受付窓口 ・保健所食の安全推進課 ■対象 ・すでに新潟県知事交付の栄養士免許証を持っており,免許証の氏名若しくは本…更新日:2025/06/27
-
調理師免許の再発行に関する手続きは,次のとおりです。 詳細は、下記新潟県ホームページを参照ください。 ■申請受付窓口 ・保健所食の安全推進課 ■対象 ・新潟県知事交付の調理師免許証を紛失又は破損等した方 ・新潟市内在住の方 ※新潟市外にお住…更新日:2025/06/27
-
調理師免許の名簿訂正・免許証の書換えに関する手続きは,次のとおりです。 詳細は、下記新潟県ホームページを参照ください。 ■申請受付窓口 ・保健所食の安全推進課 ■対象 ・すでに新潟県知事交付の調理師免許証を持っており,免許証の氏名若しくは本…更新日:2025/06/27
-
年金生活者支援給付金とは,年金受給権者に対し,年金を含めて前年の所得額が一定の基準以下であることなど支給される要件に当てはまる場合に,年金に上乗せして支給されるものです。 受け取りには請求書の提出が必要です。ご案内や事務手続きは、日本年金機…更新日:2025/06/27
-
国民健康保険証は令和6年12月2日より新規発行を停止しています。 令和7年以降は、国民健康保険証ではなく資格確認書等を毎年1回(8月)更新し、7月中旬に一斉に郵送しています。郵送される量が多く、郵便局では区域ごとの計画配達をしているため、お…更新日:2025/06/17
-
資格確認書等は、住民登録されている住所地に世帯主宛てに郵送します。 すでに新しい住所に住み始めている場合は転居届が必要となりますので、お早めに手続きをお願いします。なお、住民登録されている住所地以外の場所へ一時的に郵送を希望する場合は、郵便…更新日:2025/06/17
-
これまでの保険証や資格確認書等は、有効期間を過ぎてから、ご自身で細かく裁断するなどして破棄していただくか、お近くの各区役所窓口、各出張所にご返却ください。 新しい資格確認書等が届いても、有効期間内は必ずこれまでの保険証や資格確認書等をお使い…更新日:2025/06/17
-
17.マイナンバーカードに保険証としての利用登録を済ませていない方へ、「資格確認書」を交付します。 「資格確認書」を医療機関などに提示することで、引き続き保険診療が受けられます。 ■検索関連キーワード [保険証] 厚生労働省ホームページ マイナン…更新日:2025/06/17
-
資格確認書と資格情報のお知らせは、世帯ごとに別の封筒で送付します。 世帯にどちらかの対象者しかいない場合は、片方のみ届きます。 なお、郵送される量が多いため、お手元に届くまでに時間がかかる場合や、 日にちがずれて届く場合があります。更新日:2025/06/17
-
マイナ保険証をお持ちの人でも、障がいのある人や第三者の介助が必要な人など、マイナ保険証を利用するにあたり配慮が必要な人については、窓口で申請いただくことで資格確認書を交付します。 なお、申請については、介助者などによる代理申請も可能です。更新日:2025/06/17
-
20.マイナンバーカードを保険証として利用登録している方へ、「資格情報のお知らせ」を交付します。 マイナ保険証の読み取りができない医療機関等においては、マイナ保険証とともに「資格情報のお知らせ」を提示することで、保険診療を受けることができます。 …更新日:2025/06/17
-
■口座振替により納めてください 新潟市国民健康保険条例施行規則により、納付方法は特別徴収(年金天引き)世帯を除き、原則口座振替になります。 振替日は4月から6月を除く毎月の末日ですが、12月の振替日のみ28日になります。(振替日が休日、およ…更新日:2025/06/03
-
保険料は、下記金融機関の口座から口座振替による自動引き落としで納めることができます。 口座振替日は毎月末ですが、12月の振替日のみ28日になります。 ただし、金融機関が休みの日はこれらの日の翌日になります。 口座振替は、申し込みをした月の翌…更新日:2025/06/03
-
○職場の健康保険に加入しても,自動的には国民健康保険の脱退とはなりません。 職場の健康保険に加入したことが確認できる証明書(職場の資格確認書等(脱退する人数分))と国民健康保険の資格確認書等を持って,各区役所【区民生活課】,出張所にて脱退の…更新日:2025/06/03
-
各金融機関の窓口に置いてある『新潟市国民健康保険料口座振替廃止届』に必要事項を記入し、直接金融機関等にお申し込みください。 申し込みをした月の翌月末以降の納期分から引き落とされなくなります。 また、その代わりに納付書が郵送されますので、金融…更新日:2025/06/03
-
非自発的な失業のため職場の社会保険を脱退し、国民健康保険に加入された方への保険料の軽減措置です。 ■対象となる人 下記の条件を満たす人が対象です。 ○失業した時点で65歳未満の人 ○雇用保険の特定受給資格者または特定理由離職者である人 特定…更新日:2025/06/03
-
1.督促状や催告書が送付されるほか、延滞金が加算され、結果的に納めなければならない金額が増える場合があります。 2.十分な負担能力があると認められるにもかかわらず、保険料の滞納を続けていると、財産の差し押さえなどの滞納処分を行う場合がありま…更新日:2025/06/03
-
■軽減 ・低所得者に対する軽減措置 国の定める所得基準を下回る世帯は、保険料の一部(均等割・平等割)を軽減(7割・5割・2割)します。ただし、前年中の所得を申告していないと軽減は受けられません。 ・未就学児に対する軽減措置 子育て世帯の負担…更新日:2025/06/03
-
生活応援プレミアム付商品券は、物価高に直面している生活者を支援するために、協同組合NICE新潟が発行するものです。 詳しくは、生活応援プレミアム付商品券コールセンターにお問合せください。 ■生活応援プレミアム付商品券コールセンター 025-…更新日:2025/05/19
-
29.新潟ゆかりのギャグマンガ家の作品世界を再現するとともに、マンガの制作体験ができる施設です。 赤塚不二夫先生、魔夜峰央先生、新沢基栄先生、えんどコイチ先生の代表作の紹介に加え、キャラクターと同じポーズで撮影ができるコーナーやキャラクター等身大…更新日:2025/05/19
-
自動車で中央区役所へ来庁する方は、古町・本町提携駐車場をご利用ください。 古町・本町提携駐車場については下記のリンクよりご確認ください。 ■検索関連キーワード [中央区役所の駐車場] 古町・本町提携駐車券サービスについて更新日:2025/05/14