国民健康保険料の軽減や減免の制度について知りたい。

  • 回答
    ■軽減
    ・低所得者に対する軽減措置
     国の定める所得基準を下回る世帯は、保険料の一部(均等割・平等割)を軽減(7割・5割・2割)します。ただし、前年中の所得を申告していないと軽減は受けられません。

    ・未就学児に対する軽減措置
     子育て世帯の負担軽減を図るため、未就学児の均等割を5割軽減します。
     上記の低所得者に対する軽減措置の対象である場合は、軽減後の未就学児の均等割をさらに5割軽減します。

    ・産前産後期間に係る軽減措置
     国保に加入している人が出産した場合、届出により保険料が一部(出産した国保加入者の所得割・均等割)が軽減されます。保険証と母子健康手帳などの出産予定日(出産日)がわかる書類を持参し、各区役所区民生活課(中央区は窓口サービス課)に届け出てください。


    ■減免
    下記のような特別な事情により、保険料が納められないときは、申請により保険料の減免を受けられることがあります。
    ○地震や火災などの災害により大きな損害をうけたとき
    ○自営業の廃業や休業などにより所得が大幅に減少したとき
    ○国保加入者に障がい者手帳を交付されている人がいるとき
    ○ひとり親・寡婦の家庭で一定の条件に該当するとき
    〇犯罪等の被害を受けたとき など

    減免申請は、各区役所区民生活課(中央区は窓口サービス課)の窓口で受付します。
    なお、減免の対象となるのは納期未到来分の保険料です。納期限の7日前までに減免申請をしてください。
    原則、納期限が過ぎた保険料及び納付済の保険料は減免できません。

    詳しくはお近くの区役所区民生活課(中央区は窓口サービス課)保険料担当までお問い合わせください。    
    <お問い合わせ先>
    北区役所区民生活課税保険料係    電話 025-387-1285
    東区役所区民生活課保険料担当    電話 025-250-2275
    中央区役所窓口サービス課保険料係  電話 025-223-7154
    江南区役所区民生活課税保険料係   電話 025-382-4241
    秋葉区役所区民生活課保険料担当   電話 0250-25-5677
    南区役所区民生活課税保険年金係   電話 025-372-6137
    西区役所区民生活課保険料担当    電話 025-264-7254
    西蒲区役所区民生活課税保険料係   電話 0256-72-8340





    ■検索関連キーワード
    [障がい者][低所得者][国民健康保険料納入通知書]
    • FAQ番号:X000025113
    • 最終更新日:2024/09/05
  • 関連リンク
  • 関連するQ&A
    関連するご質問
  • この情報はお役に立ちましたか?
    よくあるご質問改善の参考とするためにご意見をいただいています。