署名用電子証明書または利用者証明用電子証明書のパスワードの入力誤りによりロックがかかってしまった、または忘れてしまったときの手続

  • 回答
    パスワードを一定回数(署名用電子証明書:5回、利用者証明用電子証明書:3回)誤入力してしまうとロックがかかり、電子証明書が利用できなくなります。
    再度利用できるようにするには「暗証番号変更/初期化」の申請が必要ですが、どちらか片方の電子証明書の暗証番号を把握している場合は、コンビニエンスストア等で手続できます。

    <利用できる店舗> 全国のセブンイレブン、一部のイオン系列店舗など
    <受付時間>    午前6時30分から午後11時まで
               (スマートフォンアプリの操作は終日可能)
    <手数料>     無料
     ※詳細は下記J-LISのHPページでご確認ください。

    <手続手順>
    《署名用パスワードの初期化の場合》
    (STEP1)スマホでの操作(事前予約)
    ① スマホに専用アプリ「JPKI暗証番号リセットアプリ」をダウンロードします。
    ② アプリを起動し、マイナンバーカードの券面情報を撮影します。
    ③ マイナンバーカードをスマホにかざしてICチップを読み取ります。このとき、利用者証明用パスワード(数字4桁)を入力します。
    ④ ICチップ内に格納されている写真とスマホで撮影した顔の映像を照合し、本人確認を行います。

    (STEP2)キオスク端末(マルチコピー機)での操作(初期化・再設定)
    ⑤ ④を完了後24時間以内に、コンビニ等のキオスク端末にマイナンバーカードをかざし、利用者証明用パスワードを入力します。
    ⑥ 新しい署名用パスワードを再設定します。


    《利用者証明用パスワードの初期化の場合》
    (STEP1)スマホでの操作(事前予約)
    ① スマホに専用アプリ「JPKI暗証番号リセットアプリ」をダウンロードします。
    ② マイナンバーカードをスマホにかざしてICチップを読み取ります。このとき、署名用パスワード(英数字6から16桁)を入力し、本人確認を行います。

    (STEP2)キオスク端末(マルチコピー機)での操作(初期化・再設定)
    ③ ②を完了後24時間以内に、コンビニ等のキオスク端末にマイナンバーカードをかざし、署名用パスワード(英数字6から16桁)を入力します。
    ④ 新しい利用者証明用パスワードを再設定します。

    ※注意事項
    (1) マイナンバーカード自体の暗証番号はこの方法では初期化・再設定できません。区役所窓口までお越しください。
    (2) この方法を利用する場合、署名用電子証明書の暗証番号または利用者証明用電子証明書の暗証番号を入力する必要があります。こちらもロックされた、あるいは失念した場合は、この方法はご利用いただけません。区役所等の窓口までお越しください。
    (3) スマートフォンアプリは「NFC機能」を搭載するスマートフォンに限りインストールできます。

    <お問い合わせ先>
    マイナンバー総合フリーダイヤル   電話 0120-95-0178
    平日 9:30から20:00まで
    土日祝日 9:30から20:00まで(年末年始 12月29日から1月3日を除く)
    • FAQ番号:B000308805
    • 最終更新日:2025/01/09
  • 関連リンク
  • 関連するQ&A
    関連するご質問
  • この情報はお役に立ちましたか?
    よくあるご質問改善の参考とするためにご意見をいただいています。