人間ドックや職場での健診を受けた場合、健診結果を提出しなければならないのですか?

  • 回答
    新潟市国保加入者で特定健康診査受診券を利用せず、人間ドックや職場での健診を受けた人は、その結果の写しを提出してくださるよう、ご協力をお願いしています。
    提出していただいたすべての人に健康に関する情報提供をするほか、該当する人には特定保健指導のご案内をします。特定保健指導は、無料で受けることができます。
    なお、提出いただいた健診結果は、ご本人の健康管理を行うための保健指導や健診データの集約・分析以外の目的では使用しません。

    ●対象となる人
    令和7年3月31日時点の年齢が40歳から74歳(昭和25年4月1日から昭和60年3月31日生まれ)の新潟市国民健康保険加入者で、令和6年4月1日以降に新潟市国民健康保険の特定健康診査受診券を利用せず、人間ドックや職場の健診を受診した人。

    ●必要な検査項目(特定健康診査の検査項目)
     1.身体計測:身長、体重、腹囲
     2.血圧
     3.尿検査:尿糖、尿蛋白
     4.血液検査
      ・脂質:中性脂肪(空腹時又は随時中性脂肪)、HDLコレステロール、LDLコレステロールまたはNоn-HDLコレステロール
      ・肝機能:AST、ALT、γ-GT
      ・血糖:空腹時血糖又はHbA1c
     5.健診年月日、健診機関、健診医
     6.医師の診断(判定)

    ●提出いただく書類(提出いただいた書類は返却しませんのでご了承ください)
     1.健診結果提出同意書(各区役所健康福祉課に配置。ホームページからもダウンロードできます。)
     2.健診結果のコピー(必要な検査項目を含む該当ページを全てコピーしてください)
     3.令和6年度 特定健康診査受診券
      ※令和6年3月25日に送付済みです。特定健康診査受診券(左下部分)のみ切り取り、提出してください。
       受診券を紛失した場合、再発行して添付する必要はありません。

    ●提出先
     ○郵送
      〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1
       新潟市役所 保険年金課 健康支援推進室 あて

     ○持参
      各区役所 健康福祉課 健康増進係



    <新潟市国保加入者のお問合せ先>
    保険年金課健康支援推進室 電話 025-226-1075
    • FAQ番号:B000256312
    • 最終更新日:2024/03/26
  • 関連リンク
  • 関連するQ&A
    関連するご質問
  • この情報はお役に立ちましたか?
    よくあるご質問改善の参考とするためにご意見をいただいています。