新潟市教育委員会から行事等、事業の共催や後援をしてほしい

  • 回答
    1.新潟市教育委員会では、事業の目的・内容が明確に本市の教育活動(学校教育、社会教育等)の振興に寄与するもので次の条件を満たしているものに限り、共催や後援を承諾しています。

    (1)事業の主催者についての承諾基準
      ア 国、地方公共団体又はこれらに準ずる公共的団体
      イ 学校又は学校の連合体
      ウ 公益法人、社会教育関係団体又はこれらに準ずる団体
      エ 新聞、テレビ等の報道機関
      オ その他教育委員会が適当であると認める団体

    (2)事業内容についての承諾基準
      ア 政治団体、宗教団体の活動又は特定の宗教若しくは政治のための活動と認められる事業でないこと
      イ 公共性があり、営利を目的としないものであること
      ウ その他教育委員会の方針に反しないものであること

    (3)その他の承諾基準
      ア 事業計画が明確で主催者の事業遂行能力が十分あると判断されるものであること
      イ 事業の開催、開設等の場所は、公衆衛生、公害防止等について十分な設備及び措置が講じられていること
      ウ 過去に共催等をしたものについては、承諾の条件が遵守されているものであること

    2.共催や後援を受けるには、名義使用を開始したい日の2週間前までに「申請手続き」が必要です。
      申請は、教育委員会学校支援課、生涯学習推進課又は下記公民館で受け付けます。
      事業を行う前に、あらかじめ「共催・後援申請書」(定型書式あり)を提出してください。
      「共催・後援申請書」(定型書式)は、下記問い合わせ先でお渡ししています。
      ホームページからもダウンロードできます。


    ※詳しくは、下記までお問い合わせください。


    ≪問い合わせ先≫
    ・幼児・小学生・中学生・高校生・教職員を対象とした事業
    ○学校支援課  電話 025-226-3257 〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル4階)

    ・全市域において広く市民を対象とした事業 
    ○生涯学習推進課  電話 025-226-3218 〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル4階)

    ・区を限定し、その区の住民を対象とした事業
    ○北区:豊栄地区公民館  電話 025-387-2014 〒950-3323 新潟市北区東栄町1-1-14
    ○東区:中地区公民館   電話 025-250-2910 〒950-8709 新潟市東区古川町4-12
    ○中央区:中央公民館   電話 025-224-2088 〒950-8055 新潟市中央区礎町3ノ町2086
    ○江南区:亀田地区公民館 電話 025-382-3703 〒950-0144 新潟市江南区茅野山3-1-14
    ○秋葉区:新津地区公民館 電話 0250-22-9666 〒956-0816 新潟市秋葉区新津東町2-5-6
    ○南区:白根地区公民館  電話 025-372-5533 〒950-1477 新潟市南区田中383
    ○西区:坂井輪地区公民館 電話 025-269-2043 〒950-2055 新潟市西区寺尾上3-1-1
    ○西蒲区:巻地区公民館  電話 0256-72-3329 〒953-0041 新潟市西蒲区巻甲635





    ■検索関連キーワード
    [教育委員会・後援・共催]
    • FAQ番号:B000177616
    • 最終更新日:2025/04/18
  • 関連リンク
  • 関連するQ&A
    関連するご質問
  • この情報はお役に立ちましたか?
    よくあるご質問改善の参考とするためにご意見をいただいています。