公的個人認証サービスの電子証明書の申請方法について知りたい(個人番号カード(マイナンバーカード)をお持ちでない場合)
-
<受付窓口> 各区役所区民生活課(中央区は窓口サービス課)
<受付時間> 平日午前8時30分から午後5時30分まで
(土曜・日曜・祝日・12月29日から1月3日までを除く)
<申請書> 各受付窓口にあります
<手数料> 無料
電子証明書の取得には個人番号カード(マイナンバーカード)が必要です。個人番号カードには(カード交付申請時に「搭載不要」と申し出た場合を除き)電子証明書が標準搭載されます。
まず「個人番号カード交付申請」手続をしてください。
交付手続後、平常時、おおむね1か月程度で「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書」が郵送されます。
通知書受領後、あらかじめ来庁予約をしたうえで交付窓口までお越しください。
<お持ちいただくもの>
(1)通知カード
(2)住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
(3)個人番号カード交付・電子証明書発行通知書
(4)本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
※運転免許証をお持ちになる場合、住所・氏名が現在の登録状況と異なるときは、
事前に警察署にて変更をお願いします。
<来庁予約(新潟市マイナンバーカード予約センター)>
○電話(コールセンター) 025-245-0300
※受付時間 平日8:30から17:30まで 土日祝・年末年始(12/29から翌1/3まで)は受付不可
○インターネット https://yoyaku53.mynum.jp/niigata-city/
※原則24時間受付
<注意事項>
○「個人番号カード交付申請書」は、各戸に郵送されているマイナンバー「通知カード」に同封しています。紛失時は、区役所窓口にて再発行も可能です。詳しくは、通知カード同封のチラシをご覧いただくか、各区役所までお問い合わせください。
○個人番号カードは、原則として本人以外の受け取りはできません。病気、身体の障がい、その他やむを得ない理由で本人による受け取りが困難な場合は、各区役所までご相談ください。
○住民基本台帳カードは、平成27年10月の「マイナンバー制度」開始に伴い、電子証明書の新規取得及び更新の受付を終了しました。
○通知カードは、法改正に伴い令和2年5月25日以降は新規発行しておりません。出生等の理由で新たに個人番号が付された方は、郵送される「個人番号通知書」に「個人番号カード交付申請書」が同封されます。
【その他】
○電子証明書の種類について
申請により、2種類のマイナンバーカード用電子証明書が取得できます。
「署名用電子証明書」:e-Taxの電子申請など、インターネット等を経由して電子文書を作成・送信する際に利用します。「利用者が作成した真正な電子文書であり、利用者が送信したものである」ことを証明できます。
「利用者証明用電子証明書」:マイナポータル、コンビニ交付など、インターネットサイトやコンビニ設置のキオスク端末等へログインする際に利用します。「ログインした者が利用者本人である」ことを証明できます。
○パスワードについて
電子証明書発行の際、任意のパスワードを設定していただきます。
<署名用電子証明書>
6から16桁までの文字列で、半角数字と半角大文字アルファベットを組み合わせます。
<利用者証明用電子証明書>
4桁で、半角数字が使えます。
<お問い合わせ先>
北区役所 区民生活課 区民窓口係 電話 025-387-1265
東区役所 区民生活課 区民窓口係 電話 025-250-2235
中央区役所 窓口サービス課 証明チーム 電話 025-223-7106
江南区役所 区民生活課 区民窓口係 電話 025-382-4203
秋葉区役所 区民生活課 区民窓口係 電話 0250-25-5674
南区役所 区民生活課 区民窓口担当 電話 025-372-6105
西区役所 区民生活課 区民窓口係 電話 025-264-7211
西蒲区役所 区民生活課 区民窓口係 電話 0256-72-8326 -
- FAQ番号:B000159615
- 最終更新日:2024/07/02
-
-
-
関連するご質問