後期高齢者医療制度で,医療費の一部負担金の割合が3割負担となる基準について教えて欲しい。
-
原則は,同一世帯に市民税の課税標準額(注1)が145万円以上である後期高齢者医療被保険者が1人でもいる場合は,その世帯の被保険者はすべて医療費が3割負担となります。(例えば,夫婦2人世帯でともに被保険者の場合,夫の課税標準額が145万円以上だと,妻は無収入であったとしても,2人とも3割負担となります。)
ただし,課税標準額が145万円以上となる場合でも,世帯に昭和20年1月2日以降生まれの被保険者がおり、かつ、被保険者全員の旧ただし書所得(総所得金額等から基礎控除を引いた額)の合計が210万円以下の場合は,被保険者は1割負担または2割負担となります。
また,上記に当てはまらない3割負担の世帯の方でも,次のいずれかに該当する場合は,申請により翌月から1割負担または2割負担となります。
1.同一世帯に後期高齢者医療被保険者が1人の場合
⇒ 被保険者の収入額が383万円未満
または
被保険者と同一世帯に70?74歳の方がいて,その方も含めた収入額の合計が520万円未満
2.同一世帯に後期高齢者医療被保険者が2人以上いる場合
⇒ 被保険者全員の収入額の合計が520万円未満
(注1)課税標準額は,毎年6月中旬頃に市民税課より送付される「市・県民税納税通知書」に記載されています。
(ただし,市民税のかからない方には送付されません。)
〈お問合せ先〉
北区役所 区民生活課 給付係 電話 025-387-1275
東区役所 区民生活課 給付係 電話 025-250-2265
中央区役所 窓口サービス課 給付係 電話 025-223-7149
江南区役所 区民生活課 給付係 電話 025-382-4235
秋葉区役所 区民生活課 給付係 電話 0250-25-5676
南区役所 区民生活課 給付担当 電話 025-372-6135
西区役所 区民生活課 給付係 電話 025-264-7243
西蒲区役所 区民生活課 給付係 電話 0256-72-8336
■検索関連キーワード
[高齢者][高齢者][後期高齢者医療被保険者証 保険証 負担割合 ] -
- FAQ番号:B000031909
- 最終更新日:2024/03/25
-
-
-
関連するご質問