国民年金を受給していた者が亡くなりました。どんな手続きが必要ですか。

  • 回答
    国民年金を受給していた方が亡くなられた場合,生活をともにしていた遺族の方がいらっしゃるときは,受給者が亡くなられた月までの年金を請求するため「未支給年金請求書」を提出していただきます。

    『遺族の方』とは ・・・ 年金を受けていた方が亡くなられた当時,その方と生計を同じくしていた 
    1配偶者 2子 3父母 4孫 5祖父母 6兄弟姉妹 7その他(1から6以外の3親等内の親族) です。受け取れる順位もこのとおりです。

     また,亡くなられた方のマイナンバーが日本年金機構に収録されていない場合は,「年金受給権者死亡届(報告書)」の提出が別途必要です。

    国民年金でも受給していた年金の種類によって,手続きの窓口が異なります。

    <届出窓口>
    ◎亡くなられた月までの年金を請求する場合
    《受給していた国民年金》
     ○老齢年金・老齢基礎年金 ・・・ 【年金事務所】
     ○その他 障害基礎年金・障害年金・遺族基礎年金など ・・・ 【区役所】

     〇厚生年金の受給者は【年金事務所】
     〇共済年金の受給者は【各共済組合】
     〇厚生年金・共済年金受給者の場合,遺族年金が請求できることもあります。
      直接各窓口へお問い合わせください。

    ◎死亡届だけの場合
    《受給していた国民年金》
     ○老齢基礎年金 ・・・ 【年金事務所】
     ○その他 老齢年金・障害基礎年金・遺族基礎年金など ・・・ 【区役所】

     〇厚生年金の受給者は【年金事務所】
     〇共済年金の受給者は【各共済組合】

    <必要なもの>
    ◎死亡の届出をするとき
     ○亡くなられた方の年金証書
     〇死亡の事実を明らかにできる書類(戸籍抄本,市区町村長に提出した死亡診断書(死体検案書等)の写し
      または死亡届の記載事項証明書)
    ◎未支給年金請求の届出をするとき
     ○亡くなられた方の年金証書
     ○亡くなられた方と請求者の続柄が確認できる書類(戸籍謄本または法定相続一覧図の写し等)
     ○亡くなられた方と請求者が生計を同じくしていたことがわかる書類(死亡した受給権者の住民票(除票)
      および請求者の世帯全員の住民票等)
     ○受取先金融機関の通帳等(請求者名義)
     ○窓口に来られる方を確認できるもの(運転免許証など)
     この他にも書類が必要な場合があります。

    <届出期間>
     ○亡くなられてから5年以内

    <届出人>
     ○請求者ご本人,ご家族または委任を受けた代理人(代理人は委任状が必要です)


    <お問い合わせ>
    【各区役所】
    北区役所  区民生活課  電話 025-387-1275
    東区役所  区民生活課   電話 025-250-2265
    中央区役所 窓口サービス課 電話 025-223-7149
    江南区役所 区民生活課   電話 025-382-4235
    秋葉区役所 区民生活課   電話 0250-25-5676
    南区役所  区民生活課   電話 025-372-6135
    西区役所  区民生活課   電話 025-264-7243
    西蒲区役所 区民生活課   電話 0256-72-8336


    【年金事務所】
    新潟東年金事務所
    〒950-8552 新潟市中央区新光町1-16    国民年金課 電話 025-283-1013
    新潟西年金事務所
    〒951-8558 新潟市中央区西大畑町5191-15 国民年金課 電話 025-225-3008

    受付時間 午前8:30から午後5:15(月から金曜まで)
    時間延長 午後5:15から午後7:00(週初の開所日)
    週末相談 午前9:30から午後4:00(第2土曜)
    休業日 土曜,日曜,祝日,年末年始(12月29日から1月3日)

    ■原則お住まいの管轄区域の年金事務所へお問い合わせください。
     北区,東区,江南区,秋葉区,南区にお住まいの方は,新潟東年金事務所
     中央区,西区,西蒲区にお住まいの方は,新潟西年金事務所

    【ねんきんダイヤル】
    0570-05-1165 午前8:30から午後7:00(月曜日)
                 午前8:30から午後5:15(火から金曜日まで)
                 午前9:30から午後4:00(第2土曜日)
    ■050で始まる電話でおかけになる場合は 03-6700-1165 におかけください。
    ■月曜日が祝日の場合は,翌日以降の開所日初日に午後7:00まで相談をお受けします。
    ■祝日(第2土曜日を除く),12月29日から1月3日はご利用いただけません。


    【街角の年金相談センター新潟】
    〒950-0087 新潟市中央区東大通2-3-26 プレイス新潟6階 電話 025-244-9246
    受付時間 午前8:30から午後5:15(月から金曜まで)
    休業日 土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29から1月3日)
    ■年金相談センターは来訪相談専用となります。電話での相談は承っておりません。




    ■検索関連キーワード
    [ご不幸]
    • FAQ番号:B000029825
    • 最終更新日:2023/09/26
  • 関連リンク
  • 関連するQ&A
    関連するご質問
  • この情報はお役に立ちましたか?
    よくあるご質問改善の参考とするためにご意見をいただいています。