児童生徒の生活習慣病健診について知りたい(検査結果についてなど)
-
■どのような病気が分かりますか
メタボリックシンドローム・肥満症・肥満・やせ・脂質異常症・高血圧・低栄養(疑い)・甲状腺機能亢進症・腹囲増大などです。
■結果はどのような形で出るのですか
新潟市児童生徒の生活習慣病判定委員会が、「要医療」・「要指導」・「要注意」・「異常なし」のいずれかに判定します。
■結果はいつ頃分かるのですか
新潟市立学校の方は、学校を通じて9月中に健診結果をお知らせします。
新潟市立学校以外の方は、同時期に健診結果を自宅へ郵送します。
■異常の判定が出た場合はどうなるのですか
精密検査が必要な場合は健診結果と紹介状、健康保険証等を持参し、協力医療機関(健診結果をお返しする際、協力医療機関名をお知らせします)で受診してください。受診料は自己負担となります。
また、健診の事後指導として「要指導」の方は無料の健康相談を受けることができます。詳しくは健診結果とともにご案内します。
■問合せ先 新潟市役所コールセンター
TEL025-243-4894 (6月11日?8月22日 午前8時?午後9時)
■事業担当 教育委員会 保健給食課保健係
TEL025-226-3206 (平日 午前8時30分?午後5時30分)
■検索関連キーワード
[小・中学生のみ][児童生徒の生活習慣病健診] -
- FAQ番号:A000275211
- 最終更新日:2025/07/02
-
-
-
関連するご質問