児童生徒の生活習慣病健診について知りたい

  • 回答
    ■生活習慣病健診の目的
    近年、社会環境・食生活を含む生活様式の変化から、食生活・運動習慣・生活リズム・ストレスなどの問題が増え、今まで成人のものとされてきた生活習慣病が若年層まで移行してきています。
    また、成長期の時期に貧血になる子どもたちもいることから、児童生徒の生活習慣病健診を実施し自分の健康状態を把握することにより、子どもたちや保護者がより健康的な生活を送ることができるよう支援します。

    ■対象者
    新潟市在住、または新潟市内の学校に在籍している小学校4年生、中学校1年生の希望者

    ■日程・会場
    ・日程=7月24日(木)から8月22日(金)まで実施します。
    ・会場=保護者の都合に合わせて選択できます。(8会場 14回開催)
    新潟市ホームページトップページ→子育て・教育→学校教育→学校保健→学校保健に関すること→令和6年度児童生徒の生活習慣病健診→日時と会場→生活習慣病健診リーフレット

    ■申し込み
    申し込みは7月14日(月)から受付を開始します(先着順)。
    リーフレットの健診申し込み用の二次元コードを読み取り、健診当日までに申し込みをしてください。申し込み後、問診票上部の≪会場名≫≪受付日時≫≪申込番号≫を記入してください。

    ■検査項目
    (1) 身長・体重・腹囲測定
    (2) 血圧・脈拍測定    
    (3) 健康調査(家族の既往歴)   
    (4) 血液検査(採血量は約4.5mlです)
    ・血中脂質=総コレステロール、HDL(善玉)コレステロール、LDL(悪玉)コレステロール
    ・貧血検査=赤血球数、ヘモグロビン、ヘマトクリット 

    ■持ち物・服装など
    (1) 問診票
    ・新潟市ホームページからダウンロードできます。
    ・新潟市立学校の児童生徒には、事前に問診票を配布します。
    ・新潟市立学校以外の児童生徒で申し込みをした方は、なるべく問診票をダウンロードし、事前に記入をしてきてください。健診会場にも用意してあります。
    ・家族の既往歴(糖尿病・高血圧など)の有無を問診票に正しく記入してください。
    ・太線内に記入漏れがないようにお願いします。
    (2) 健診料
    1,000円です。健診当日、受付でお支払いください。ただし、生活保護を受けている方は、健診料は不要です。当日、受付で「被保護者証明書」(コピー可)を提示してください。
    (3) 身長や腹囲を測定するため、頭頂部の髪留めやポニーテールを控え、おなかを出しやすい服装をお願いします。
    (4) 健診当日に体調不良がある場合は、受診を控えてください。体調が回復し受診する場合は、再度、申し込みをしてください。


    ■問合せ先   新潟市役所コールセンター
            TEL025-243-4894 (7月7日から8月22日 午前8時から午後9時)

    ■事業担当   教育委員会 保健給食課保健グループ
            TEL025-226-3206 (平日 午前8時30分から午後5時30分)




    ■検索関連キーワード
    [小・中学生のみ][児童生徒の生活習慣病健診]
    • FAQ番号:A000268718
    • 最終更新日:2025/06/27
  • 関連リンク
  • 関連するQ&A
    関連するご質問
  • この情報はお役に立ちましたか?
    よくあるご質問改善の参考とするためにご意見をいただいています。